静岡 遠州の旅⑥ 遠州森町
可睡斎の後、バスで遠州森町(えんしゅうもりまち)に行きました
森町は遠州の小京都といわれ、清水次郎長の子分の森の石松ゆかりの地です。
駅と同じ名前だったので、勝手に駅の傍だと思ってバスに乗ったのですが、「遠州森町」のバス停からは駅は見えず、ここがどの辺なのかもわからなかったので、とりあえず散策することにしました

その時に見つけたのが、こちらの三島神社です。
立派そうだったので、お参りすることにしました。
三島山の宮森の下から街が発展し、森町の地名の由来となったと言われているそうです。
鳥居や狛犬は新しかったですが、社殿はそれより古めでした。
社務所はわからなかったのですが、境内は整然と美しかったです。
地元の方が大事に守られているのだなと思いました

ちょっとどこを散策すればよいかわからなかったので、町役場に行き情報収集です。
こちらには、「コモコモ」というマスコットキャラクターがいるのですね。
かわいいです
町役場の2階の産業課が森町観光協会を兼ねているとのことで、森町の観光パンフや歩いて行ける場所を教えてもらいました。

こちらは歴史民族資料館です。
明治18年建築の旧郡役所を移築した建物だそうです。
すごく趣があったので入りたかったのですが、残念ながら休館日みたいで開いていませんでした。

資料館のすぐそばにあるのが蓮華寺です。

森町で最古の寺院だそうです。
こちらは木喰上人の晩年作の仏像があるようで、拝観をしたかったのですが、社務所が閉まっており拝観できませんでした。

境内に円空が彫ったとされる仁王像がありました。

仁王さんが守っていたのは文化財記念館でした。
社務所が閉まっているので、こちらも開いていません。
見たかったなぁ~。

森町はみそまんじゅうが名物とのことで、歩いていて見つけた月花園さんというお菓子屋さんに入ってみました。

残念ながらみそまんじゅうは売り切れとのことで、抹茶ミルク饅頭とシュークリームを購入。
お饅頭の方はお茶の名産地だけあり、抹茶の味もしっかり感じられ、甘さも丁度良く美味しかったです。
シュークリームもクリームたっぷりで美味しかったですよ。
森町はお茶も有名みたいで、お茶を売っているお店も多かったのですが、ちょうど夕方になりかけでこれから電灯をつける時間だったからか、お店が開いているのか閉まっているのかわからず結局買えませんでした。
残念。

この町はお祭りが盛んなのか、お祭りで使う二輪屋台の倉庫みたいなのがいくつもありました。

太田川にかかっている橋からの景色です。
志賀重昂(しがしげたか)という地理学者が大正12年に森町を訪れ「森町之賦」という詩を詠まれたそうです。
そこに、この地は京都に似ているので小京都だとあったそうです。
それで遠州の小京都といわれるようになったそうです。
太田川を賀茂川に見立て、橋は三条大橋、いや、出町柳の出町橋という感じかな。

治郎柿(次郎柿)の原木です。
治郎柿は遠州森町が原産なんですって。
初代から2代目の木もありました。

天竜浜名湖鉄道の遠州森駅です。
国の登録有形文化財だそうです。
短い時間だったので、それほどまわることはできませんでしたが、町の雰囲気は楽しめました。
天浜線の電車に乗って浜松に戻ります
三島神社
住所:静岡県周智郡森町森字三島山363-1-2 TEL:0538-85-2913
蓮華寺
住所:静岡県周智郡森町大門2144 TEL:0538-85-5374
拝観時間:9時半~16時
月花園
住所:静岡県周智郡森町森211 TEL:0538-85-3086
営業時間:7時半~20時半 定休日:水曜日

にほんブログ村

森町は遠州の小京都といわれ、清水次郎長の子分の森の石松ゆかりの地です。
駅と同じ名前だったので、勝手に駅の傍だと思ってバスに乗ったのですが、「遠州森町」のバス停からは駅は見えず、ここがどの辺なのかもわからなかったので、とりあえず散策することにしました

その時に見つけたのが、こちらの三島神社です。
立派そうだったので、お参りすることにしました。

三島山の宮森の下から街が発展し、森町の地名の由来となったと言われているそうです。
鳥居や狛犬は新しかったですが、社殿はそれより古めでした。
社務所はわからなかったのですが、境内は整然と美しかったです。
地元の方が大事に守られているのだなと思いました


ちょっとどこを散策すればよいかわからなかったので、町役場に行き情報収集です。
こちらには、「コモコモ」というマスコットキャラクターがいるのですね。
かわいいです

町役場の2階の産業課が森町観光協会を兼ねているとのことで、森町の観光パンフや歩いて行ける場所を教えてもらいました。

こちらは歴史民族資料館です。
明治18年建築の旧郡役所を移築した建物だそうです。
すごく趣があったので入りたかったのですが、残念ながら休館日みたいで開いていませんでした。

資料館のすぐそばにあるのが蓮華寺です。

森町で最古の寺院だそうです。
こちらは木喰上人の晩年作の仏像があるようで、拝観をしたかったのですが、社務所が閉まっており拝観できませんでした。


境内に円空が彫ったとされる仁王像がありました。

仁王さんが守っていたのは文化財記念館でした。
社務所が閉まっているので、こちらも開いていません。
見たかったなぁ~。

森町はみそまんじゅうが名物とのことで、歩いていて見つけた月花園さんというお菓子屋さんに入ってみました。


残念ながらみそまんじゅうは売り切れとのことで、抹茶ミルク饅頭とシュークリームを購入。
お饅頭の方はお茶の名産地だけあり、抹茶の味もしっかり感じられ、甘さも丁度良く美味しかったです。
シュークリームもクリームたっぷりで美味しかったですよ。
森町はお茶も有名みたいで、お茶を売っているお店も多かったのですが、ちょうど夕方になりかけでこれから電灯をつける時間だったからか、お店が開いているのか閉まっているのかわからず結局買えませんでした。
残念。

この町はお祭りが盛んなのか、お祭りで使う二輪屋台の倉庫みたいなのがいくつもありました。

太田川にかかっている橋からの景色です。
志賀重昂(しがしげたか)という地理学者が大正12年に森町を訪れ「森町之賦」という詩を詠まれたそうです。
そこに、この地は京都に似ているので小京都だとあったそうです。
それで遠州の小京都といわれるようになったそうです。
太田川を賀茂川に見立て、橋は三条大橋、いや、出町柳の出町橋という感じかな。

治郎柿(次郎柿)の原木です。
治郎柿は遠州森町が原産なんですって。
初代から2代目の木もありました。

天竜浜名湖鉄道の遠州森駅です。
国の登録有形文化財だそうです。
短い時間だったので、それほどまわることはできませんでしたが、町の雰囲気は楽しめました。
天浜線の電車に乗って浜松に戻ります

三島神社
住所:静岡県周智郡森町森字三島山363-1-2 TEL:0538-85-2913
蓮華寺
住所:静岡県周智郡森町大門2144 TEL:0538-85-5374
拝観時間:9時半~16時
月花園
住所:静岡県周智郡森町森211 TEL:0538-85-3086
営業時間:7時半~20時半 定休日:水曜日

にほんブログ村
スポンサーサイト