愛知県 豊田市美術館
クリムト展が開催されていた豊田市美術館は今回初めて行きましたので、美術館自体についても写真を中心に紹介しておこうと思います。

今回私たちは名鉄の豊田市駅から歩いていきましたが、小高い丘の上に美術館はありました。
ところどころに道標があり、その通りに行くと裏門(?)に到着しました。
右手にまだ道が続いているみたいだったので行ってみると・・・

森のような庭園になっていました。
行った日はお天気も良く気持ちいい~

更に進んでいくと、水が見えてきます。
木と水のハーモニーですね。
建物の前のエントランスも広いです。

常設展示として高橋節郎館がありましたので、そちらも観てきました。
高橋節郎さんは漆芸家で、豊田市で高橋さんの展覧会が開かれたことがきっかけで作品が市に寄贈されたそうです。

装飾されたピアノやハープはきれいですね

左が「化石の森」、右が「森神」という造形作品も面白かったです。
この他にもパネルに描かれた蒔絵作品から、お皿に絵を描いたりいろいろ作品があり楽しかったです

この建物から外の森が見える場所がありました。
まるで絵画のようにきれいですね
木々の様相が変わると、ここから見える景色も変化しますね。

外に出て、庭の奥に行くと再現された「挙母(ころも)城隅櫓」がありました。
ここは城跡だったのですね。
どうりで高いところにあるはずです。

こちらの古民家のような建物は「又日亭(ゆうじつてい)」という茶室です。
もとは寺部領主渡辺家の城内にあった書院と茶席が竜寿院というお寺に移築されたのですが、解体されそうになったところを豊田市が譲り受けてこの地に復元されたそうです。
櫓もお茶室も一般公開はされてませんが、お茶会などの文化的催事には借りられるみたいですよ。
入ってみたいなぁ~。
展覧会も良かったですが、美術館の庭園も広々としており気持ち良かった~
駅からちょっと遠かったですが、 リフレッシュするにはもってこいの場所で、近くにあればしょっちゅう行ってしまいそうな美術館でした。
良かったです
豊田市美術館
住所:愛知県豊田市小坂本町8-5-1 TEL:0565-34-6610
開館時間:10時~17時30分(入場は17時まで)休館日:月曜(祝日除く)、年末・年始、展示替え期間

にほんブログ村

今回私たちは名鉄の豊田市駅から歩いていきましたが、小高い丘の上に美術館はありました。
ところどころに道標があり、その通りに行くと裏門(?)に到着しました。
右手にまだ道が続いているみたいだったので行ってみると・・・

森のような庭園になっていました。
行った日はお天気も良く気持ちいい~



更に進んでいくと、水が見えてきます。
木と水のハーモニーですね。
建物の前のエントランスも広いです。

常設展示として高橋節郎館がありましたので、そちらも観てきました。
高橋節郎さんは漆芸家で、豊田市で高橋さんの展覧会が開かれたことがきっかけで作品が市に寄贈されたそうです。

装飾されたピアノやハープはきれいですね


左が「化石の森」、右が「森神」という造形作品も面白かったです。
この他にもパネルに描かれた蒔絵作品から、お皿に絵を描いたりいろいろ作品があり楽しかったです


この建物から外の森が見える場所がありました。
まるで絵画のようにきれいですね

木々の様相が変わると、ここから見える景色も変化しますね。

外に出て、庭の奥に行くと再現された「挙母(ころも)城隅櫓」がありました。
ここは城跡だったのですね。
どうりで高いところにあるはずです。

こちらの古民家のような建物は「又日亭(ゆうじつてい)」という茶室です。
もとは寺部領主渡辺家の城内にあった書院と茶席が竜寿院というお寺に移築されたのですが、解体されそうになったところを豊田市が譲り受けてこの地に復元されたそうです。
櫓もお茶室も一般公開はされてませんが、お茶会などの文化的催事には借りられるみたいですよ。
入ってみたいなぁ~。
展覧会も良かったですが、美術館の庭園も広々としており気持ち良かった~

駅からちょっと遠かったですが、 リフレッシュするにはもってこいの場所で、近くにあればしょっちゅう行ってしまいそうな美術館でした。
良かったです

豊田市美術館
住所:愛知県豊田市小坂本町8-5-1 TEL:0565-34-6610
開館時間:10時~17時30分(入場は17時まで)休館日:月曜(祝日除く)、年末・年始、展示替え期間

にほんブログ村