滋賀 比叡山延暦寺② 横川地域
なかなかブログが書けず、1つめの比叡山の記事からだいぶん経ってしまい、とうとう大晦日になってしまいました。
さすがに年内に終わらせたいので、ざっと記しておくことにします。

西塔地域の後に行ったのは、更に奥の横川(よかわ)地域です。
天台座主第3世慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれた場所だそうです。
まずは元三大師堂(四季講堂)から行きました。
元三大師(がんざんだいし)は通称で、慈恵大師良源(じえだいしりょうげん)と言い、第18代天台座主を務め、延暦寺の中興の祖としても知られています。
今年奈良国立博物館で開催された源信(恵心僧都)の師でもあります。
元三大師はおみくじの元祖とも言われています。
青蓮院さんでそのことを知り、何気におみくじをひいたらなんかすごく心当たりがあることが起こり、それ以来、元三大師さんのおみくじだけをひいていますが、これがよく当たるのでちょっとひくのがこわくなっています。
ここがおみくじ発祥の地なので、今回はどうしようかなと思っていたら、こちらのおみくじは何か決断がある時のみしかひかせてもらえないようになっていて、ちょっとホッとしました。

こちらは横川中堂です。
御本尊は慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩(重文)です。

少し足を伸ばして、定行院(じょうこういん)にも行ってきました。
こちらは日蓮上人が修行された地に建てられたお寺です。
横川中堂から結構遠くて、山奥で修行されたのだなと思いました。

横川地域では2つの御朱印をいただきました。

私達が行った時は、横川地域の入口の辺で出店がでていまして、そこの黒糖饅頭がすごく美味しかったので、現地で3個食べ、お土産用に5個購入しました。
近江藤斎というお店のお饅頭です。
餡が粒あんで程よい甘さと大きさで、いくらでも食べれてしまいます(笑)。
家に帰って調べてみると、鮎家の和菓子部門のお店でした。
甘い物でホッと一息ついて、最後の東塔地区に向かいます。
比叡山延暦寺
住所;滋賀県大津市坂本本町4220 TEL:077-578-0001(代表)
横川地域巡拝時間:3月~11月は9時~16時、12月は9時半~15時半、1月~2月は9時半~16時
さすがに年内に終わらせたいので、ざっと記しておくことにします。

西塔地域の後に行ったのは、更に奥の横川(よかわ)地域です。
天台座主第3世慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれた場所だそうです。

まずは元三大師堂(四季講堂)から行きました。
元三大師(がんざんだいし)は通称で、慈恵大師良源(じえだいしりょうげん)と言い、第18代天台座主を務め、延暦寺の中興の祖としても知られています。
今年奈良国立博物館で開催された源信(恵心僧都)の師でもあります。
元三大師はおみくじの元祖とも言われています。
青蓮院さんでそのことを知り、何気におみくじをひいたらなんかすごく心当たりがあることが起こり、それ以来、元三大師さんのおみくじだけをひいていますが、これがよく当たるのでちょっとひくのがこわくなっています。
ここがおみくじ発祥の地なので、今回はどうしようかなと思っていたら、こちらのおみくじは何か決断がある時のみしかひかせてもらえないようになっていて、ちょっとホッとしました。

こちらは横川中堂です。
御本尊は慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩(重文)です。

少し足を伸ばして、定行院(じょうこういん)にも行ってきました。

こちらは日蓮上人が修行された地に建てられたお寺です。
横川中堂から結構遠くて、山奥で修行されたのだなと思いました。


横川地域では2つの御朱印をいただきました。

私達が行った時は、横川地域の入口の辺で出店がでていまして、そこの黒糖饅頭がすごく美味しかったので、現地で3個食べ、お土産用に5個購入しました。
近江藤斎というお店のお饅頭です。
餡が粒あんで程よい甘さと大きさで、いくらでも食べれてしまいます(笑)。
家に帰って調べてみると、鮎家の和菓子部門のお店でした。
甘い物でホッと一息ついて、最後の東塔地区に向かいます。
比叡山延暦寺
住所;滋賀県大津市坂本本町4220 TEL:077-578-0001(代表)
横川地域巡拝時間:3月~11月は9時~16時、12月は9時半~15時半、1月~2月は9時半~16時