静岡市・清水旅行⑦ 久能山東照宮
今回の静岡シリーズ最後を飾るのは、久能山東照宮です。
久能山東照宮は、徳川家康をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀だそうです。
家康は生前、家臣に自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」という遺言を残したため、2代将軍秀忠公により久能山東照宮が創建され、遺骸を久能山に埋葬したそうです。

静岡市に旅行し、いろんな人に出会いましたが、静岡市民の家康と富士山への愛はすごくて、どの人に聞いてもこちらの久能山東照宮に参拝するように勧められました。
行った日も老若男女さまざまな人がたくさんお参りに来られていました

楼門をくぐると、家康の手形が置いてありました。
それほど大きくはありませんが、厚みのありそうな手ですよね。
この手に握られて「頼む」と言われれば、断るのが難しくなりそうな(笑)。

浅間神社にもありましたが、こちらにも神馬がいました

拝殿の一部は残念ながら工事中でした。
屋根の瓦には葵の紋がついています。

中の装飾はすごくて、総漆塗りで極彩色です
中国の故事を題材にした透かし彫りが多かったです。
私は日光東照宮には行ったことがないのですが、日光東照宮より19年も前に造られたそうです

御朱印もいただきました。
流れるような字ですね

拝殿・本殿の奥に家康の墓所である神廟があります。
高さ5.5m、外周8mの大きな石塔です。
近くには家康の愛馬のお墓もありましたよ。
博物館にはスペイン国王より家康に贈られた洋時計や、家康が関ヶ原の合戦で身につけていた甲冑、歴代将軍に関する文化財などが展示されていました。

博物館の前を少し下りたところに一の門があります。

門をくぐるときれいな海の風景が。
晴れ晴れとした気分になり気持ち良かったです
ここからの景色はオススメです。
お天気も良かったですし、楽しい旅行でした
静岡旅行シリーズ、完結するのに長くかかってしまいましたが、静岡がすっかり気に入ってしまって、実は12月の連休にも行ってきました。
まだまだ紹介したいところがたくさんあるのですが、それはまたの機会に
久能山東照宮
住所:静岡市駿河区根古屋390 TEL:054-237-9456
拝観時間:9時~17時(4月~9月)、9時~16時(10月~3月) 受付は終了の10分前まで
年中無休 拝観料:社殿500円、博物館400円、共通券800円
久能山東照宮は、徳川家康をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀だそうです。
家康は生前、家臣に自分の死後について「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」という遺言を残したため、2代将軍秀忠公により久能山東照宮が創建され、遺骸を久能山に埋葬したそうです。

静岡市に旅行し、いろんな人に出会いましたが、静岡市民の家康と富士山への愛はすごくて、どの人に聞いてもこちらの久能山東照宮に参拝するように勧められました。
行った日も老若男女さまざまな人がたくさんお参りに来られていました


楼門をくぐると、家康の手形が置いてありました。
それほど大きくはありませんが、厚みのありそうな手ですよね。
この手に握られて「頼む」と言われれば、断るのが難しくなりそうな(笑)。

浅間神社にもありましたが、こちらにも神馬がいました


拝殿の一部は残念ながら工事中でした。
屋根の瓦には葵の紋がついています。

中の装飾はすごくて、総漆塗りで極彩色です

中国の故事を題材にした透かし彫りが多かったです。
私は日光東照宮には行ったことがないのですが、日光東照宮より19年も前に造られたそうです


御朱印もいただきました。
流れるような字ですね


拝殿・本殿の奥に家康の墓所である神廟があります。
高さ5.5m、外周8mの大きな石塔です。
近くには家康の愛馬のお墓もありましたよ。

博物館にはスペイン国王より家康に贈られた洋時計や、家康が関ヶ原の合戦で身につけていた甲冑、歴代将軍に関する文化財などが展示されていました。

博物館の前を少し下りたところに一の門があります。

門をくぐるときれいな海の風景が。
晴れ晴れとした気分になり気持ち良かったです

ここからの景色はオススメです。
お天気も良かったですし、楽しい旅行でした

静岡旅行シリーズ、完結するのに長くかかってしまいましたが、静岡がすっかり気に入ってしまって、実は12月の連休にも行ってきました。
まだまだ紹介したいところがたくさんあるのですが、それはまたの機会に

久能山東照宮
住所:静岡市駿河区根古屋390 TEL:054-237-9456
拝観時間:9時~17時(4月~9月)、9時~16時(10月~3月) 受付は終了の10分前まで
年中無休 拝観料:社殿500円、博物館400円、共通券800円