兵庫陶芸美術館 「明治有田 超絶の美」展

兵庫陶芸美術館では「明治有田 超絶の美-万国博覧会の時代-」展('16.3.19~6.5まで。観覧料1000円)が開催されています。
この展覧会は、明治時代の有田をリードした香蘭社や精磁会社を中心に、万国博覧会への出品作品や皇族・華族が使用した洋食器、それらの元となった図案類など計154件を展示しています。
どれもこれもすごくて、全部美しかった~


タイトルに偽りなしという感じです。
とくに私は香蘭社の作品が好みでした



香蘭社は、有田焼(伊万里焼)の技術を活かして磁器製絶縁碍子(じきせいぜつえんがいし)を日本で初めて製造した8代目深川栄左衛門らにより、1879年に設立されたセラミックメーカーで、高級陶磁器や碍子(がいし)を作っている会社です。
江戸時代に佐賀鍋島藩の特産品だった有田焼(伊万里焼)は、明治維新の後、明治政府により殖産興業製品として位置づけられ、世界各国の万国博覧会に出展されました。
その明治の有田焼をリードしたのがこの香蘭社だそうです。
日本の技術の高さを世界に広めただけあって、大きなものも小さなものも本当にどれも美しい!
細かい絵付けと調和の取れた美しい色合いにうっとりとしました。
展覧会を見て幸せな気分になりました



バスの時間の関係から、今回はランチはいただきませんでしたが、かわりにレストランでおみやげを買いました。
丹波産の豆菓子とゴボウのお菓子です。
3つ1000円(税別)だったのです。
ゴボウのお菓子はきんぴらごぼうのように甘辛く、ちょっとクセになるお味でした


なんか草花も陶器みたいだったので撮ってみました(笑)。
明治の有田焼はやっぱり超絶的な美しさだと再認識できた展覧会でした。
良かったです


兵庫陶芸美術館
住所:兵庫県篠山市今田町上立杭4 TEL:079-597-3961
開館時間:4月~10月は10時~19時、11月~3月は10時~18時(7~8月の特別展開催中の金・土、4/29~5/5のGW期間は21時まで開館。いずれも入館は閉館の30分前まで) 休館日:月(月曜日が祝休日の場合は翌平日)、年末年始(12月31日と1月1日)
スポンサーサイト