大阪 平成28年造幣局通り抜け('16.4.9)

毎年恒例の造幣局の通り抜け( '16.4.8~4.14まで)に昨日(4/9)行ってきました

今年の通り抜け期間中の唯一の土日だったためか、日本人も外国人もたくさんの人が来ていました。
今年は133品種349本だそうです

お天気も雲が多かった上、写真の腕ももう一つなのであまりきれいに撮れていませんが、いくつか紹介させていただきますね


こちらは「笹部桜」です。
1本の木に色の変化があり、かわいくてきれいでした。
水上勉の小説の「桜守」のモデルとなった笹森新太郎氏が育成した桜だそうです。
私はこの小説を読んでいないのですけどね


「紅手毬」です。
ピンクで丸くなるところが名前の由来だそうです。

こちらが今年の花の「牡丹」です。
人がいっぱいです。

ちょっとピンボケしてしまいました


「春日井」です。
まだそれほど咲いていませんでしたが、ふんわりと優しい印象の桜でした。

それほど風が強かったわけでもないのに、1本だけはらはらと桜の花びらを散らしている木がありました。
名を見てみると「手弱女(たおやめ)」と。
名前のとおり、儚げで散り方も美しい風情のある桜なのですね。

「白妙」です。
白いけれども花びらが大きくしっかりした印象でした。

私が行った日は通り抜けが始まって2日目でしたので、最も数の多い関山がまだあまり咲いておらず、全体的に見ると4分咲き程度といった感じでした。
だんだんと通り抜けの時期が早くなっていますので、会期中にどんどん花が咲いていくと思われますので、今からでも楽しると思います


今年はソメイヨシノが咲き始めた頃にあいにくの風雨であっという間に散ってしまい、お花見はまだという方もいらっしゃるかもしれません。
造幣局の通り抜けで、早くもいこうとしている桜を愛でに行かれてはいかがでしょう

造幣局の通り抜け
住所:大阪市北区天満1-1-79 TEL:050-5548-8686(ハローダイヤル8時~21時。平成28年は3/8~4/14まで)
開催期間:'16.4.8~4.14まで 通り抜け時間:平日10時~21時、土・日9時~21時
スポンサーサイト