映画 「黄金のアデーレ 名画の帰還」
12月の初め頃、「黄金のアデーレ 名画の帰還」を観てきました。

この映画は、ナチスによって略奪され、その後はオーストリア所有になっていた「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像」を含むクリムトの名画5点を、肖像画のモデルであるアデーレの姪のマリア・アルトマンが、オーストリア政府相手に裁判を起こし取り戻したという実話を元に作られた映画です。
この前観た「ミケランジェロ・プロジェクト」は、終戦間際にナチスから芸術品を取り戻した話でしたが、この映画はそれに続くようなお話でした。
映画の中で、ユダヤ人たちが迫害を受け、マリアが命からがら他国に亡命した経緯も描かれており、その当時の残酷な現実とともに、ユダヤ人の怒りや悔しさも伝わってきました。
マリア・アルトマンを演じたヘレン・ミレン、かっこ良かったな~
政府を相手にピンと背筋を伸ばし、ユーモアも持ち合わせながら凛と自分の意見を述べるマリアに感動しました
そのマリアを助けるのが、オーストリアの作曲家アルノルト・シェーンベルクの孫であるランディ・シェーンベルク弁護士です。
まだ若手弁護士だった彼が、国を相手に戦う決心をしたのは、自分の出自に誇りをもったからでしょうね
話は逸れますが、私は以前から祖父のシェーンベルクの方に興味を持っていました。
というのは、19世紀末のオーストリアの画家リヒャルト・ゲルストルを通してシェーンベルクを知ったからです。
ゲルストルとシェーンブルクは友人関係だったのですが、ゲルストルはシェーンベルクの妻マティルデと駆け落ちします。
その年の内にマティルデはシェーンブルクの元に戻るのですが、ゲルストルは手元にある自分の作品を燃やし自殺してしまいます。
自分の妻と友人に裏切られたのに、戻ってきた妻を受け入れたシェーンベルクの気持ちってどうだったのだろうとずっと思ってました。
そしたら、この映画の中でランディが「祖父の嫌いなものは妻(=祖母)と言っていた」というようなセリフがあり、やっぱりシェーンベルクはマティルデのことを許していなかったのだなと、長年知りたかった解答の一つを得た気がしました
ナチスによって簒奪されたものは財産だけではないでしょう。
その奪われたもののごく一部であっても取り戻せたのは本当に良かったと思います
ですが、マリアに返還された5枚の絵画、「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」、「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅱ」、「ブナの林」、「リンゴの木」、「アッター湖のウンターアッハの家々」は、ベルヴェデーレ宮殿にあるオーストリア・ギャラリーではもう観れないのですね
アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像は、NYにあるエスティ・ローダー社のノイエ・ガラリエで観れるみたいですけど。
私は「ブナの林」が結構気に入っていたのですけどね。
オーストリア政府は、もっと早くに示談に応じていれば良かったのに。
裁判に負けてから交渉しても遅いですよ
マリアが裁判に勝って伯母の絵を取り戻したのは2006年。
戦争の痛手というのは、60年や70年ぐらいでは解決できない深いものなのだなと改めて思いました。
黄金のアデーレ 名画の帰還 2015年 アメリカ・イギリス合作 ギャガ サイモン・カーティス監督 109分
「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」の豪華なダイヤのネックレスって本当にあったのねと思った、Ms.れでぃの勝手な映画採点:75点


この映画は、ナチスによって略奪され、その後はオーストリア所有になっていた「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像」を含むクリムトの名画5点を、肖像画のモデルであるアデーレの姪のマリア・アルトマンが、オーストリア政府相手に裁判を起こし取り戻したという実話を元に作られた映画です。
この前観た「ミケランジェロ・プロジェクト」は、終戦間際にナチスから芸術品を取り戻した話でしたが、この映画はそれに続くようなお話でした。
映画の中で、ユダヤ人たちが迫害を受け、マリアが命からがら他国に亡命した経緯も描かれており、その当時の残酷な現実とともに、ユダヤ人の怒りや悔しさも伝わってきました。
マリア・アルトマンを演じたヘレン・ミレン、かっこ良かったな~

政府を相手にピンと背筋を伸ばし、ユーモアも持ち合わせながら凛と自分の意見を述べるマリアに感動しました

そのマリアを助けるのが、オーストリアの作曲家アルノルト・シェーンベルクの孫であるランディ・シェーンベルク弁護士です。
まだ若手弁護士だった彼が、国を相手に戦う決心をしたのは、自分の出自に誇りをもったからでしょうね

話は逸れますが、私は以前から祖父のシェーンベルクの方に興味を持っていました。
というのは、19世紀末のオーストリアの画家リヒャルト・ゲルストルを通してシェーンベルクを知ったからです。
ゲルストルとシェーンブルクは友人関係だったのですが、ゲルストルはシェーンベルクの妻マティルデと駆け落ちします。
その年の内にマティルデはシェーンブルクの元に戻るのですが、ゲルストルは手元にある自分の作品を燃やし自殺してしまいます。
自分の妻と友人に裏切られたのに、戻ってきた妻を受け入れたシェーンベルクの気持ちってどうだったのだろうとずっと思ってました。
そしたら、この映画の中でランディが「祖父の嫌いなものは妻(=祖母)と言っていた」というようなセリフがあり、やっぱりシェーンベルクはマティルデのことを許していなかったのだなと、長年知りたかった解答の一つを得た気がしました

ナチスによって簒奪されたものは財産だけではないでしょう。
その奪われたもののごく一部であっても取り戻せたのは本当に良かったと思います

ですが、マリアに返還された5枚の絵画、「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」、「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅱ」、「ブナの林」、「リンゴの木」、「アッター湖のウンターアッハの家々」は、ベルヴェデーレ宮殿にあるオーストリア・ギャラリーではもう観れないのですね

アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像は、NYにあるエスティ・ローダー社のノイエ・ガラリエで観れるみたいですけど。
私は「ブナの林」が結構気に入っていたのですけどね。
オーストリア政府は、もっと早くに示談に応じていれば良かったのに。
裁判に負けてから交渉しても遅いですよ

マリアが裁判に勝って伯母の絵を取り戻したのは2006年。
戦争の痛手というのは、60年や70年ぐらいでは解決できない深いものなのだなと改めて思いました。
黄金のアデーレ 名画の帰還 2015年 アメリカ・イギリス合作 ギャガ サイモン・カーティス監督 109分
「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」の豪華なダイヤのネックレスって本当にあったのねと思った、Ms.れでぃの勝手な映画採点:75点
スポンサーサイト