京都府立堂本印象美術館 「琳派のエッセンス」展
京都の各地で開催されていた琳派400周年記念の展覧会もいよいよ終盤です。
堂本印象美術館で開催されている「京都画壇にみる琳派のエッセンス-ユーモアとウィット」展('15.10.7~11.29まで。観覧料500円)を観てきました
この展覧会は、前回紹介した京都国立近代美術館の「琳派イメージ」展の絵画部門に特化したよう展覧会でした。

神坂雪佳の作品が多く、「百々世草」は原画と版画の両方が展示されており面白かったです
雪佳の「百々世草」は図案集でして、案外原画より版画の方がすっきりとしてきれいなものもありました。
加山又造の「月と秋草」(屏風)は、金地にたくさんの秋草が描かれており、月夜ですが晴れ晴れとした美しさでした

チラシにもなっている冨田渓仙の「風神雷神図」は、やっぱりかわいい~
でも今回の私の一押しは、堂本印象の「遍界芳彩」という西芳寺(苔寺)の襖絵です。
何が描かれているのかわからない抽象画なのですが、煌く色彩が圧倒的な迫力で迫ってきます。
すごい!

この屏風を観るだけでもこの展覧会に来て良かったと思いましたよ。
元々、西芳寺って予約なしでは拝観できませんし、拝観料も3000円と高額なので、ここでこの襖絵を観れたのは本当にラッキーだと思いました
琳派の展覧会をいろいろ観て、人によって捉え方は違うでしょうが、私はデザイン的な図案に自由な構図、ハッとするような艶やかな色遣いでありながらもどこか侘び寂びが感じられる色彩が琳派のエッセンスかなと思いました
琳派に関する作品をこんなにまとめて観る機会はそうありません。
琳派400年記念、楽しい企画でした
この展覧会の図録は1000円です。
そんなに大きな展覧会ではありませんが、琳派関係の展覧会の余韻を楽しめる、観て良かったと思える内容でした。
11/29までですが、金曜日は午後7時30分まで延長(入館は19時まで)されるみたいですし、オススメですよ。
京都府立堂本印象美術館
住所:京都市北区平野上柳町26-3 TEL:075-463-0007
開館時間:9時半~17時(入館は16時半まで) 休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始(12/28~1/4)
堂本印象美術館で開催されている「京都画壇にみる琳派のエッセンス-ユーモアとウィット」展('15.10.7~11.29まで。観覧料500円)を観てきました

この展覧会は、前回紹介した京都国立近代美術館の「琳派イメージ」展の絵画部門に特化したよう展覧会でした。


神坂雪佳の作品が多く、「百々世草」は原画と版画の両方が展示されており面白かったです

雪佳の「百々世草」は図案集でして、案外原画より版画の方がすっきりとしてきれいなものもありました。
加山又造の「月と秋草」(屏風)は、金地にたくさんの秋草が描かれており、月夜ですが晴れ晴れとした美しさでした


チラシにもなっている冨田渓仙の「風神雷神図」は、やっぱりかわいい~

でも今回の私の一押しは、堂本印象の「遍界芳彩」という西芳寺(苔寺)の襖絵です。
何が描かれているのかわからない抽象画なのですが、煌く色彩が圧倒的な迫力で迫ってきます。
すごい!


この屏風を観るだけでもこの展覧会に来て良かったと思いましたよ。
元々、西芳寺って予約なしでは拝観できませんし、拝観料も3000円と高額なので、ここでこの襖絵を観れたのは本当にラッキーだと思いました

琳派の展覧会をいろいろ観て、人によって捉え方は違うでしょうが、私はデザイン的な図案に自由な構図、ハッとするような艶やかな色遣いでありながらもどこか侘び寂びが感じられる色彩が琳派のエッセンスかなと思いました

琳派に関する作品をこんなにまとめて観る機会はそうありません。
琳派400年記念、楽しい企画でした

この展覧会の図録は1000円です。
そんなに大きな展覧会ではありませんが、琳派関係の展覧会の余韻を楽しめる、観て良かったと思える内容でした。
11/29までですが、金曜日は午後7時30分まで延長(入館は19時まで)されるみたいですし、オススメですよ。

京都府立堂本印象美術館
住所:京都市北区平野上柳町26-3 TEL:075-463-0007
開館時間:9時半~17時(入館は16時半まで) 休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始(12/28~1/4)
スポンサーサイト