第51回京都非公開文化財特別公開① 左京区 信行寺
今年の秋の京都非公開文化財特別公開('15.10.30~11.8まで。拝観料800円)に行ってきました
いくつかまわったのですが、最初に紹介するのは信行寺(しんぎょうじ)さんです。

信行寺は、御本尊が阿弥陀如来立像で、山号を道源山と称する浄土宗総本山知恩院の末寺です。
御本尊の両脇侍には勢至菩薩立像(右)、観音菩薩立像(左)が安置されており、一茎二花の蓮をもってらっしゃる観音菩薩像は、慈覚大師円仁作だとされているようです。
三尊ともそれほど大きくはないですが、優しそうな雰囲気でしたよ

この観音さまについて描かれた、山田道貞作「信行寺大悲尊像縁起絵巻」も展示されていましたが、きれいな絵巻物でした。

このお寺の見所は、伊藤若冲最晩年作の天井画「花卉図(かきず)」でしょう。
外陣の格天井の格子面に、計168枚(うち1枚は銘のみ)の花が描かれているのです。
格子面は、縦横約38cmの板地に直径33.6cmの円相が施され、その中に花が1種ずつ描かれています。
円相の外側は群青色に塗られ、内側の167枚の花は、牡丹(一番多く30図以上)、梅、菊、朝顔、蓮、百合など日本画でよく見る花をはじめ、サボテンやひまわり、ハイビスカスなどもあり多彩でした。
銘のみの最後の一枚は、若冲は84歳で亡くなっているのに、縁起を担いだのか「米斗翁八十八歳画」と書いてあるのが面白いですよね
168面もあるので本当はじっくりと見たかったのですが、若冲人気はすさまじく、入寺までに1時間ぐらいかかる大行列です
入ってからも入れ替え制だからとそそくさと出されますので、ざっと見るだけで終わってしまいます
おまけに、普段非公開のお寺なので、門の中に入るとお庭の写真撮影も一切禁止です
少し解説をしてくれるので、1時間以上並んで10分程度の拝観というところでしょうか。
今週末(11/8)までの公開ということで益々の混雑が予想されますので、これから行かれる方は、行列を覚悟で行ってくださいね
もし見たい花がある場合は、お寺または案内の方にどこにあるのかを教えていただくのがよいと思いますよ
信行寺
住所:京都市左京区北門前町472 TEL:075-771-1769
拝観期間:H27.10.30~11.8まで(通常非公開) 拝観時間:9時~16時

いくつかまわったのですが、最初に紹介するのは信行寺(しんぎょうじ)さんです。

信行寺は、御本尊が阿弥陀如来立像で、山号を道源山と称する浄土宗総本山知恩院の末寺です。
御本尊の両脇侍には勢至菩薩立像(右)、観音菩薩立像(左)が安置されており、一茎二花の蓮をもってらっしゃる観音菩薩像は、慈覚大師円仁作だとされているようです。
三尊ともそれほど大きくはないですが、優しそうな雰囲気でしたよ


この観音さまについて描かれた、山田道貞作「信行寺大悲尊像縁起絵巻」も展示されていましたが、きれいな絵巻物でした。

このお寺の見所は、伊藤若冲最晩年作の天井画「花卉図(かきず)」でしょう。
外陣の格天井の格子面に、計168枚(うち1枚は銘のみ)の花が描かれているのです。
格子面は、縦横約38cmの板地に直径33.6cmの円相が施され、その中に花が1種ずつ描かれています。
円相の外側は群青色に塗られ、内側の167枚の花は、牡丹(一番多く30図以上)、梅、菊、朝顔、蓮、百合など日本画でよく見る花をはじめ、サボテンやひまわり、ハイビスカスなどもあり多彩でした。
銘のみの最後の一枚は、若冲は84歳で亡くなっているのに、縁起を担いだのか「米斗翁八十八歳画」と書いてあるのが面白いですよね

168面もあるので本当はじっくりと見たかったのですが、若冲人気はすさまじく、入寺までに1時間ぐらいかかる大行列です

入ってからも入れ替え制だからとそそくさと出されますので、ざっと見るだけで終わってしまいます

おまけに、普段非公開のお寺なので、門の中に入るとお庭の写真撮影も一切禁止です

少し解説をしてくれるので、1時間以上並んで10分程度の拝観というところでしょうか。
今週末(11/8)までの公開ということで益々の混雑が予想されますので、これから行かれる方は、行列を覚悟で行ってくださいね

もし見たい花がある場合は、お寺または案内の方にどこにあるのかを教えていただくのがよいと思いますよ

信行寺
住所:京都市左京区北門前町472 TEL:075-771-1769
拝観期間:H27.10.30~11.8まで(通常非公開) 拝観時間:9時~16時
スポンサーサイト