fc2ブログ

京都国立博物館 「琳派 京(みやこ)を彩る」展

 私の好きなイラストレーターの生賴範義さんが亡くなられたとの記事を読みました。
 小説のイラストやゲームのパッケージ、映画のポスターなどを見て、若い頃からのファンだったので、本当に残念です。
 ご冥福をお祈りいたします
 宮崎市で今年の夏に生賴さんの展覧会があったので、関西でも生賴さんの大回顧展、開いてほしいものです。

 kyorinpa1.jpg
 さて、少し前に京博で開催されている「琳派誕生四百年記念 琳派京(みやこ)を彩る」展('15.10.10~11.23まで。観覧料1500円)を観てきました。
 昼から仕事を休んで、平日の3時ぐらいだったかに行ったのですが、入場に待ち時間はなかったもののすごい人でした
 やっぱり琳派は人気があるのですねぇ。

 ところで、「琳派」という言葉、大正時代に美術史関係の人が創り出した言葉だそうで、世間に認知されて定着してまだ50年ぐらいみたいです
 意外に新しいのですね。

 その琳派ですが、本阿弥光悦と俵屋宗達が創始者で、その100年後に宗達や本阿弥家と姻戚関係にあった尾形家の光琳・乾山兄弟が発展させ、またその100年後に中村芳中が宗達画風の作品を描き、更に100年後に神坂雪佳につながって京琳派の系譜ができます。
 芳中と同じ時期に江戸に光琳の画譜が持ち込まれ、酒井抱一が光琳に私淑し、抱一の弟子の鈴木其一が後継者となり江戸琳派を定着させます。
 光悦・宗達―光琳・乾山―芳中―雪佳あるいは、光悦・宗達―光琳・乾山―抱一・其一につながる「琳派」という流派は、直接の指導がなく継承されたものなのですから、時代を超えて魅力的であるということなのでしょう。
 今でも人気があるというのも、琳派の歴史を考えれば当然のことなのかもしれませんね

 kyorinpa6.jpg
 展覧会は、琳派の祖の光悦と宗達関連の展示品から始まります。
 光悦作で国宝である「舟橋蒔絵硯箱」は、思っていたよりゴツイ印象でした。
 光悦は、寛永の三筆の一人と称される書家でもあるので、字を書いた作品が多かったのですが、重文の「立正安国論」は楷書・行書・草書で書いてあり、どの字体も美しい!
 また、本阿弥家は刀剣の鑑定、研磨、浄拭(ぬぐい)を家業としていたため、刀関係の展示もあり、京都文化博物館の大関ケ原展で展示されていた「骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)」がこちらでも展示されていました。
 光悦筆宗達画の「四季草花下絵千載集和歌巻」も美しかったな~

 kyorinpa4.jpg
 光悦筆宗達画ですごかったのは、今回の目玉の一つである「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」でしょう。
 全長13.56mの巻物全部を広げての展示です。
 金泥銀泥で描かれた鶴に、流麗な字で書かれた和歌はホゥーと溜息がでるほど美しいです

 宗達の「月に秋草図屏風」は、少しにじんだような半月に秋草が美しく、上品で見惚れてしまいました
 光琳の「四季草花図屏風」や抱一の「夏秋草図屏風」も美しい
 なんか草花図って、見ると落ち着くので好きなんですよね。

 kyorinpa2.jpg kyorinpa3.jpg
 今回のもう一つの目玉である「風神雷神図屏風」、10/27~11/8までなら宗達・光琳・抱一3作品を同時に観ることができるみたいです。
 私は下調べなしに行ってしまったので、私が行ったときは宗達と光琳の2作品のみで、博物館の中で3作品展示の期間があることを知りガーン
 代わりの展示であった抱一の「夏秋草図屏風」は、大好きな作品なのでいいのですけどね。
 でも、やっぱり3作品揃って観たかったな~。
 皆さん、行かれるのなら今がチャンスですからね

 その宗達と光琳の風神雷神図の違いは、いろいろあるでしょうが、私は視線にあるのではないかと思います。
 宗達は視線が呼応していないと思ったのですが、皆さんはどう感じられたでしょう?

      kyorinpa5.jpg
 絵画だけでなく、光琳や乾山をはじめ工芸品も良い物が多かったですよ

 図録は3000円
 ちょっと高すぎて手が出ませんでした

 思ったより光悦や宗達の作品が多い展覧会でしたが、見応えがありました。
 展示替えが7回と細かく変わりますので、お目当ての作品がある方は行く前に下調べすることをお勧めします

京都国立博物館
 住所:京都市東山区茶屋町527 TEL:075-525-2473(テレホンサービス)
 開館時間:9時半~18時(金曜は20時まで。入館は各30分前まで) 休館日:月曜(月曜が休日の場合は、翌火曜日休館)
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示