大阪 福島区 のだふじ(野田藤)巡り('15.4.29)
4/29の昭和の日、夕方TVを何気に見ていたら、大阪福島区ののだふじ(野田藤)が紹介されていました。
今年はきれいに咲いており、それも2~3日後には散ってしまうと聞き、これは見に行かねばと思い、4時半頃から自転車を走らせて福島区に行ってきました。

まず最初に訪れたのは了徳院(りょうとくいん)です。
山号が如意山、御本尊が十一面観音(歓喜天)立像の東寺真言宗のお寺です。
地元では浦江聖天さんと呼ばれています。
創建は不明ですが、江戸時代に再建されたそうです。
ですが、昭和20年の空襲で山門と稲荷堂以外は焼失したそうです。

山門には大根の絵の提灯がかかっています。
大根は聖天さまの好物だからだそうです。

境内に入るときれいな藤が咲いています。
時間は5時を過ぎているのに、結構な人でした。
やっぱりTVの影響でしょうかね?

藤棚の下には狛犬がいます。
皆さんこちらの狛犬ばかりを写真を撮るので、片割れの狛犬さんがちょっとかわいそう。
といいながら、私も写真のアップは藤棚の下の狛犬さんだけなんですけどね(笑)。

弁天さまをお祀りしている池には剣を掲げている龍がいます。
この近くには松尾芭蕉の句碑もありました。

境内にはいろいろなお堂があり、お参りできます。
お不動さまにご挨拶をして次の場所に移動しました。

春日神社です。
小さなお社の前に藤棚があります。

今年の藤はもう終わりですという断り文と野田阪神前の藤は満開ですという案内が書いてありました。
すぐ近くに藤の史料館があり、そちらでご朱印もいただけるみたいですが、時間が6時と遅かったせいか、または今年はもう終了したのかはわかりませんが、閉まっていました。
せっかくの情報なので野田阪神まで行ってきました。

了徳院ほど花の房は長くないですが、情報どおりきれいに咲いていました。
ですが、暗くなりかけていましたので、写真はあまりきれいには撮れていません。
わかりにくいですが、ピンクと紫の2種類の藤棚です。
この日はお天気も良かったので、もう少し昼間に来たかったなぁ。
でも、夕方から行ってこれだけ見れたのだから満足です。
ちょっと疲れていて日中グッタリしていたのですが、やっぱりおでかけは楽しいですね。
了徳院
住所:大阪市福島区鷺洲2丁目14-1 TEL:06-451-7193
今年はきれいに咲いており、それも2~3日後には散ってしまうと聞き、これは見に行かねばと思い、4時半頃から自転車を走らせて福島区に行ってきました。

まず最初に訪れたのは了徳院(りょうとくいん)です。
山号が如意山、御本尊が十一面観音(歓喜天)立像の東寺真言宗のお寺です。

地元では浦江聖天さんと呼ばれています。
創建は不明ですが、江戸時代に再建されたそうです。
ですが、昭和20年の空襲で山門と稲荷堂以外は焼失したそうです。

山門には大根の絵の提灯がかかっています。
大根は聖天さまの好物だからだそうです。

境内に入るときれいな藤が咲いています。
時間は5時を過ぎているのに、結構な人でした。
やっぱりTVの影響でしょうかね?

藤棚の下には狛犬がいます。
皆さんこちらの狛犬ばかりを写真を撮るので、片割れの狛犬さんがちょっとかわいそう。
といいながら、私も写真のアップは藤棚の下の狛犬さんだけなんですけどね(笑)。

弁天さまをお祀りしている池には剣を掲げている龍がいます。
この近くには松尾芭蕉の句碑もありました。

境内にはいろいろなお堂があり、お参りできます。
お不動さまにご挨拶をして次の場所に移動しました。

春日神社です。
小さなお社の前に藤棚があります。

今年の藤はもう終わりですという断り文と野田阪神前の藤は満開ですという案内が書いてありました。
すぐ近くに藤の史料館があり、そちらでご朱印もいただけるみたいですが、時間が6時と遅かったせいか、または今年はもう終了したのかはわかりませんが、閉まっていました。

せっかくの情報なので野田阪神まで行ってきました。


了徳院ほど花の房は長くないですが、情報どおりきれいに咲いていました。
ですが、暗くなりかけていましたので、写真はあまりきれいには撮れていません。
わかりにくいですが、ピンクと紫の2種類の藤棚です。

この日はお天気も良かったので、もう少し昼間に来たかったなぁ。
でも、夕方から行ってこれだけ見れたのだから満足です。
ちょっと疲れていて日中グッタリしていたのですが、やっぱりおでかけは楽しいですね。
了徳院
住所:大阪市福島区鷺洲2丁目14-1 TEL:06-451-7193
スポンサーサイト