和歌山 高野山開創1200年②壇上伽藍その1('15.4.18)

弘法大師が高野山を開創した折、最初に整備されたという壇上伽藍に行きました。
壇上伽藍は、搭やお堂の伽藍配置によって胎蔵曼荼羅の世界を表しているといわれています。
ということで、本当なら順番も考えてお参りしなければならないところなのでしょうが、今回は横から入ってそのまま見てまわったので順不同でお願いします。

こちらは東塔です。
1127年、白川院の発願によって創建された塔ですが、江戸時代に焼失し、現在の塔は昭和59年に再建されたものです。
朱塗りできれいでした。


左の写真が三昧堂(さんまいどう)、右が大会堂(だいえどう)です。
三昧堂は総持院、大会堂は蓮華乗院というお寺の境内にあったお堂を壇上に移築したものです。
これらの移築の際に関わったのが西行法師といわれています。
三昧堂の前の桜は、西行が植えた桜だそうですよ。
西行桜は少しだけ写ってますかね

現在のお堂は、両堂とも江戸時代に再建されたものです。


こちらは左の写真が愛染堂(あいぜんどう)、右が六角経蔵(ろっかくきょうぞう)です。
愛染堂は後醍醐天皇の勅願で創建されたお堂です。
現在のお堂は江戸時代の再建です。
六角経蔵は、元は鳥羽法皇の皇后・美福門院が創建したものですが、現在の建物は昭和9年の再建です。
中に納められていた紺紙金泥一切経(荒川経)は、重要文化財として霊宝館に収蔵されています。
上品で美しいお経です。
ところで美福門院は、大河ドラマ「平清盛」で松雪泰子さんが扮していた人物です。
自分の子どもを天皇にするため強引な方法でいろいろ画策した結果、鳥羽法皇が崩御された後、保元の乱、平治の乱の勃発につながります。
遺令により遺骨は高野山に納められたそうですが、当時女人禁制だったため亡くなってからも物議を起こしたそうです。
自分の我欲のために他者を犠牲にすることを厭わないその気持ちの強さに共感はできませんが、かなり賢く、実行力と人を見る目を持った人物だったのだろうなと思います。

根本大塔です。
弘法大師が真言密教の根本道場として建立したため根本大塔というそうです。
現在の塔は昭和12年の再建です。
真言宗系の塔は、この二重塔、多宝塔形式のところが多いですよね。
きれいな朱塗りの塔は華やかなのですが、中もピカピカです

拝観料は通常200円ですが、法会期間('15.4.2~5.21まで)は無料で拝観できます。
京都のお寺などでは、法会時は特別拝観として通常料金より高くするところが多いのに、高野山では無料にするなんてさすが!です

大塔の中は、大日如来像を御本尊として金剛界四仏が安置され、16本の柱と壁に諸仏や八僧が描かれ、立体曼荼羅となっています。
極彩色の色取りに押されてしまい、目が泳いでしまってじっくり見なかったのですが、柱や壁の絵は堂本印象の作だそうです。
もっとじっくりと見ればよかった

やっぱり下調べは重要ですね。
次はじっくり見ようと心に誓いました(笑)。

金堂です(拝観料200円。'15.4.2~5.21までは無料)。
高野山開創当時は講堂と呼ばれていたそうです。
平安時代中期頃から高野山の総本堂として役割を果たしていたのですが、何度も焼失したりして、現在の建物は7度目の再建で昭和7年に再建されたものです。
今度こそは地震や火事に被災しないようと鉄骨鉄筋コンクリートで建立されています。
でも、見た目は木造様式で、鉄筋鉄骨コンクリには見えないところがすごい

構造設計は国会議事堂で有名な建築家・武田五一です。
内部は、御本尊・薬師如来坐像、脇侍仏は普賢延命菩薩像、降三世明王像、金剛王菩薩像、 金剛薩タ像、虚空蔵菩薩像、不動明王像が安置されています。
御本尊の薬師如来(阿閦如来)さまが、今回の法会の期間だけ特別開帳されます。
こちらの御本尊は有名な彫刻家の高村光雲作で、今まで御開帳されたことがなく今回初のお目見えだそうですが、またしても準備不足からしっかりと見ていずよく覚えていませんが白木の仏さまだったような・・・

なんとも頼りない感想で、これは再度見に行かねばなりませんね

お堂の四隅には計8体の観音さまが描かれていたのですが、こちらは吸い寄せられるようにじっくり見ました。
これを描いたのは近代日本画の有名な画家に違いないと思ったら、やはりその通りで、木村武山の作でした。
どの観音さまも優しくてかわいい印象の絵でした

見ている方もほんわか気分になれると思います

これから行かれる方は、壁画にも注目してくださいね


壇上伽藍の紹介はまだもう少し続きますが、長くなったので今日はここまで。
続きはまた明日に

総本山金剛峯寺
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132 TEL:0736-56-2011(代表)
壇上伽藍の拝観時間:8時半~17時(1200年法会期間は8時~18時。閉堂開始17時45分)
高野山開創1200年法会:'15.4.2~5.21まで
スポンサーサイト