姫路1day trip① 大河ドラマ館と姫路城

予告からだいぶん日にちが経ってしまいましたが、姫路日帰り旅行について何回かにわけて紹介したいと思います。
今回の姫路旅の目的の一つは、今年の大河ドラマの主人公・黒田官兵衛の縁の地を巡ることです。
最初に観光案内所に地図などをもらいに行ったら、無料で自転車を借りれると書いてあったので、 今回はレンタサイクルでまわってきました

無料だなんて、めちゃうれしいサービスです


さすが姫路!太っ腹だわ


自転車はすごくしっかりしていて丈夫そうです

その分ちょっと車体自体が重いですが、自然に安全運転できそうです(笑)。
観光案内所から少し離れた駐輪場の場合もありますが、貸し出し手続きは観光案内所のみしかしていませんのでご注意を。

まず最初に訪れたのは、ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館('14.1.12~'15.1.10まで。入館料500円)です。
NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の資料館です。
官兵衛の兜は、お椀を逆さにしたような形で赤かったので「朱塗合子形兜(しゅぬりごうすなりかぶと)」というそうです。
その合子形兜が描がかれた建物に入ると、当時の様子を表したようなセットや、この前放映されていた藤が見える土牢のセット、ドラマで岡田准一くんや江口洋介さんたちが実際に着用した衣装や小道具などが展示されていました。
円教寺でのロケのメイキング映像もありましたよ。
地元の人たちがエキストラとして参加されていたみたいで、多分、ドラマを単に見ているより、当時の状況がずっとリアルに感じられただろうなということがよく伝わってきて、私も参加したいな~と思いました。
自分はどのタイプの軍師かというゲームもありまして、私は竹中半兵衛タイプでした。
それほど深い展示ではありませんが、ドラマを見ている人にとってはまぁ楽しめるかなと思います


ドラマ館は家老屋敷跡公園に仮設で建てられた建物ですので、外に出ると姫路城が見えます。
姫路城は、現在保存修理中のため足場が組まれています。

数ヶ月程前まで覆いがされていて、大天守修理見学施設「天空の白鷺」として'14.1.15まで公開していました。
今回は姫路城には入城しませんでしたが、実は天空の白鷺の最終日に行ってきましたので、その時の様子をちょっと写真でお見せしますね



写真には写っていませんが、職人さんたちが仕事をされていました。
お城の屋根を外から見る機会なんて滅多にないですので良かったです。

写真でははっきり見えませんが、この瓦は五七桐の紋でした。
地上からでは絶対に見えませんもんね(笑)。


外の方を見るとドラマ館が見えます。
右の写真でははっきりしませんが、こんもりした山の上に幟がたくさん立っているのが見えました。
きっと何かあるのでしょうね。
天空の白鷺の中には、修理や城についてのパネルがたくさん展示されていました。
それを読んで満足したところで、外に出ました。


姫路城リの一渡櫓は現在「官兵衛の歴史館」になっています。
中には黒田二十四騎にまつわる鎧兜などが展示されていました。
この時はまだドラマが始まったばかりだったので母里の家紋付き兜といっても、誰?とあまりピンとこなかったのですが、今だったらおぉ~っと思ったのになと思います。
なんせドラマ館は「ドラマ」の中の本物ですが、こちらは一部複製がありましたが「戦国時代」の本物ですからね、歴史的価値が全然違いますものね

こちらも展示替えがありますが、H27年1月10日まで開催されていますので、姫路城に入城された方はお見逃しなく。

西の丸にも行ってきました。
徳川家康の孫で秀忠と江の娘の千姫は、豊臣秀頼の正室になりますが、大坂夏の陣で落城する大坂城から救出され、その後、本多忠刻と結婚します

その忠刻が桑名藩から播磨姫路に移封になったっため、千姫も一緒に姫路に入られます。
その時、忠刻と千姫のために造られたのが西の丸だそうです。


西の丸内にあったという実際に千姫が暮らしていた御殿は現存していませんが、渡櫓(長局)の中には入れます。
百間廊下と呼ばれ、横には部屋や外への扉などがありました。

一番奥は化粧櫓で、千姫の輿入れ時の化粧料で建てられたものだそうです。
カルタで遊ぶ千姫の人形が置いてありました。
姫路城では、この他に十文字瓦や姥ヶ石、お菊井戸なども見たのですが、長くなるので今回は割愛します。
いろいろ行きましたのでまだまだ続きそうですが、しばらくお付き合いしていただければうれしいです

ひめじの黒田官兵衛大河ドラマ館
住所:兵庫県姫路市本町68(家老屋敷跡公園)TEL:079-284-2455(運営事務局代表)
会期:H26年1月12日~H27年1月10日 開館時間:9時~17時(入館は16時半)
姫路城
住所:兵庫県姫路市本町68番地 TEL:079-285-1146
開館時間:4/27~8/31は9時~17時(閉門18時)、9/1~4/26は9時~16時(閉門17時) 定休日:12/29、12/30
スポンサーサイト