fc2ブログ

神戸岩屋 BBプラザ美術館 「高山辰雄・西村元三朗」展

 すみません~、この展覧会、昨日(7/7)まででした
 どの展覧会も大抵、休館日の前まで開催されているので、日曜までだと思っていました。 
 サラッとですが紹介しときますね

      bbtakanisi1.jpg
 「新収蔵品展 唐代の詩と多重都市の協演 高山辰雄・西村元三朗」展('12.4.24~7.7まで。入館料300円)です。

 こちらの美術館は、高山辰雄がお好きなのか、今までにも高山辰雄の展覧会が開かれていましたが、今回は高山辰雄が初めて版画制作を行った「唐詩選」のリトグラフ連作の展示です。
 この連作は、絵と書(詩)が対になっています。
 絵は、抽象画と具象画の間みたいな感じで、色はきれいなのですが少し茫洋とした感じで私はあまり好みではなかったのですが、書の方は良かったです。

 書は、字体がしっかりしているのですが、どことなく丸みもあり温もりのある字です。
 題と詩と作者が書かれているのですが、その配置も工夫されており、見ていて楽しかったです

      bbtakanisi2.jpg
 この連作は高山辰雄が56歳の時(1968年)に作られたそうで、12篇の詩から成り立っていますが、その全てが展示されていました。
 これ以外に1枚だけ「二日の月」という日本画が展示されていました
 やっぱり高山辰雄は版画より本画の方が良いなぁと思ってしまいました。
 
 もう1人の西村元三朗(にしむらもとさぶろう)の作品は、はじめはシュルレアリズム系の絵柄でした。
 後年は幾何学図形に文字を組み合わせたような不可思議図形を、都市の道路や建物に見立てたような作風になっていきます。
 絵というよりはデザインに近い感じかなぁ。
 色もちょっと乾燥しているような色合いで、無機質っぽいというか埃や砂漠のような乾いた印象を受けますね。

 茫洋ですが悠大な絵と幾何学的に密集した乾いた都市の対比、私は中間ぐらいがいいかな(笑)。

 この他にも、関連資料として他の作家さんの作品があったのですが、嶋本昭三さんのナノアートは、歯ブラシの毛先にレーザーで顔などの簡単な絵を描き、その拡大写真を作品として展示してありました
 歯ブラシの先端みたいな小さなスペースに描かれているなんてスゴイと思いましたが、解説を読まないとそのすごさもわからないというユニークな作品でした(笑)。

 この展覧会はもう終了していますが、いつも落ち着いた楽しい時間が過ごせる美術館です。
 兵庫県立美術館の近くですので、県立美術館のお帰りにでもどうぞ
  
BBプラザ美術館
 住所:神戸市灘区岩屋中町4丁目2番7号BBプラザ2F TEL:078-802-9286
 開館時間:10時~18時(入館は17時半まで) 休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始(12/27~1/4)、展示替え期間
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
06 | 2012/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示