fc2ブログ

京都 承天閣美術館 「館蔵の屏風絵展」

 husuma1.jpg
 今日は3月3日のお雛様の日。

husuma2.jpg husuma3.jpg 
 先日、かわいいお雛様をいただきました。
 台座の中には、おはじきの飴ちゃんが。
 中も外もかわいいですよね

       husuma4.jpg
 さて、今回は久しぶりに開催中の展覧会の紹介です
 先週、京都に行ってきました。
 まず最初に訪れたのは、相国寺の承天閣美術館です。
 こちらでは、「俵屋宗達筆「蔦の細道図屏風」修理完成記念 館蔵屏風絵展」('11.12.10~'12.3.20まで。拝観料800円)が開催されています。

 ここは金閣(鹿苑寺)、銀閣(慈照寺)を塔頭とする総本山相国寺の美術館なので、館蔵品の屏風や襖絵などもスゴイ!

 展示室は2室に分かれているのですが、第一展示室の最初の展示は円山応挙の「海波群鶴図屏風」です。
 写実の応挙といわれるだけあり、鶴の足の描き込みなど描写が細かい!

 呉春の「竹図屏風」は、余白たっぷりのスッとした竹がシブいです。

       husuma6.jpg
 チラシ左図の長沢芦雪の「白象唐子図屏風」は、象の上に乗ってる子ども達は楽しそうです。
 象の方は迷惑そうですけどね(笑)。

 同じく芦雪の「獅子図屏風」は、迫力がありすごいです。

 能阿弥の「雲龍図」は、黒雲が渦巻いており、雲が龍の首の周りにかかっているため「涎掛けの龍」と呼ばれているそうですが、そのあだ名と違って迫力のある図でした。

 第二室は、長谷川等伯「竹林猿猴図屏風」(チラシの真ん中の絵)、伊藤若冲の鹿苑寺大書院襖絵「松鶴図」など重文の作品が目白押し。
 その他にも原在中、与謝蕪村、狩野探幽など有名画家の迫力ある屏風や絵もいっぱい。
 
 その中でも今回一番目を惹いたのは、俵屋宗達筆の「蔦の細道」です(チラシ上図)。
 さすが、今回の展覧会のメインだけあります。
 宗達の字がすごい!
 金地に緑の蔦はすごくモダンで、宗達の字とあわさって、今の作品といっても通用するぐらいデザイン的です。
 ホゥとため息がでるほど美しかったです
 
 あと岩佐又兵衛の「三十六歌仙画帖」も人物がしっかり描かれており良かったなぁ

 こちらのお不動さん(常設展示)、若々しくてかっこいいのですよ。
 同じく常設の若冲の「葡萄小禽図」も葡萄の蔦がすごくデザイン的です。

 やっぱり屏風絵や襖絵は、大きいので迫力がありますよね。
 見応えのある展覧会で良かったです

 husuma5.jpg

 行ったのは約1週間前だったのですが、今年は梅が咲くのが遅いです。
 ここの梅もまだ蕾でした。
 京都の梅の季節はこれからですね

承天閣美術館
 住所:京都市上京区今出川通烏丸東入上ル相国寺門前町701 TEL:075-241-0423
 開館時間:10時~17時(入館16時半まで) 休館日:展示替え期間、年末年始
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示