大阪 平成23年造幣局通り抜け ('11.4.16 Sat)

遊びには少しずつ行っているのですが、最近ちょっとブログを書く時間と気力がなくてご無沙汰しています。
日が経つにつれ、ネタは溜まっていくわ、記憶は薄れていくわで、心の中では焦っているのですが体力不足で行動が伴いません。
う~ん、ストレスかかります・・・

まっ、書けないものは仕方ないですよね(笑)。
優しい皆さまばかりなので、許してくださるでしょう


ところで、昨日、造幣局の通り抜け('11.4.14~4.20まで。入場無料)に行ってきました。
奈良の続きの話もあるのですが、通り抜けの終了期間が迫っているので、先に紹介させていただきますね

昨日の天気は曇りで、写真もあまりきれいに撮れなかったのですが、昨日(4/16)の咲き具合は6分ぐらいでしょうか。

こちらでは毎年「今年の花」が決められているのですが、今年は「妹背」という桜でした。

妹背は、花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付けられました。
花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られるそうです(造幣局のHPより)。
明るいピンク色の花で、きれいな花でしたよ。
毎年、今年の花の周りには人がいっぱいで、この日もみんな写真を撮っていました。
もちろん私も必死になって撮っていたのですけどね(笑)。
今年の造幣局の桜は、128品種352本だそうです。
珍しい品種もあり、きれいな桜がいっぱい

せっかくなので、写真で雰囲気のお裾分けを






枝垂桜もきれいでした。

この桜は鎌足桜といって、千葉県君津郡鎌足村(現木更津市)に古くからある桜ですが、咲く時期がこの通り抜けと微妙にずれるのか、今まであまりきれいに咲いているのを見れなかったのですが、今年は局所的に見れました(この木に咲いていたのは写真の花のみ)。
花弁の先が鎌のように細くなっていることから名付けられたようですが、花びらが多くふわふわとした優しい美しい桜でした。

この桜は、貴船雲珠桜(きぶねうずざくら)というのですが、萼だけになっても可憐でかわいいですね


遅咲きの八重桜がメインなので、あと1~2日で見頃になるでしょうか。
数も色も迫力のある「関山」が咲き誇ると、グッと見栄えがすると思います。
昨日は昼過ぎ(12時半頃)に行ったのですが、外国人客が少ないせいか、例年より人が少なくて見やすかったです。
今年は東日本大震災の被災者に考慮しライトアップは中止されており、時間は夕方の5時までになっていますので、行かれる方は気をつけてくださいね。
桜はやっぱり陽の中で見た方がきれいです。
期間は4月20日(水)までですが、これからが見頃だと思いますので、オススメですよ

造幣局の通り抜け
住所:大阪市北区天満1-1-79 TEL:050-5548-8686(ハローダイヤル8時~21時。~4/20まで)
開催期間:'11.4.14~4.20 通り抜け時間:今年は平日10時~17時、土・日9時~17時
スポンサーサイト