京都 細見美術館 「琳派を愉しむ」展('11.3.19 Sat)
ブログ、ちょっとお休みしてしまいました。
サボってしまうと、どんどんネタがたまるのに書くのが面倒になり、悪循環になりますね(苦笑)。
またボチボチと書いていきたいと思います。

まだ19日の話の続きなのですが、細見美術館の「麗しき日本の美」展の後期展覧会「琳派を愉しむ」('11.3.17~4.17まで。入館料1000円)に行ってきました。
この美術館は、規模はそんなに大きくはないのですが、品の良い作品が揃っています。

今回の展覧会は、琳派の創始の俵屋宗達、本阿弥光悦から琳派の発展させた尾形光琳、尾形乾山、琳派の影響を受けた京都の神坂雪佳までを紹介した京琳派部門と、光琳に私淑し江戸琳派の祖となった酒井抱一、酒井抱一の弟子で後継者である鈴木其一など江戸琳派部門とに分かれて展示されています。
京琳派の方は、定番の光琳の作品などはもちろん良かったのですが、今回良かったなと思ったのは神坂雪佳の作品です。
「四季草花図屏風」、「色紙貼付屏風」、「四季草花図」、「楓紅葉図」の4点が展示されていたのですが、どれも鮮やかな色彩が美しかったです。
もちろん、雪佳は近代の人なので、江戸時代の色遣いとは違っていて当たり前なのですが、色彩の美しさだけでなく凛とした強さも感じられるところがいいですね。
絵画として美しいだけでなく、図案としても使える簡潔さももっているところが琳派だなと思います。
京琳派の方には、昨日コメントで紹介していただいた中村芳中の作品が4点も展示されていたのですが、「月に萩鹿図」の鹿がかわいいなと思ったぐらいで、全然ノーマークで流してしまいました。
もうちょっとじっくり見といたら良かった(苦笑)。
また見る機会もあるでしょうから、その時は注目して見てみたいと思います。
江戸琳派の方は、酒井抱一の作品を見て、琳派が洗練されたなと思いました。
抱一は、光琳の豪華で装飾的なところなどよく勉強していると思いますが、そこに抱一は繊細さと洒脱さを加え、上品な感じの絵にしています。
装飾的でありながら繊細さももち、豪華でありながら軽さも感じられ、趣味人に好まれそうな絵ですね。
「桜に小禽図」は、細くまっすぐな桜の幹が少し脆弱に感じますが、鳥の青さにより若さと生命感を感じさせます(細見美術館のHPの冒頭は、この作品のアニメーションです)。
かわって「白蓮図」は、モノトーンの作品ですが、花びらの白さが際立ちしぶいです。
「雪月花扇面画賛文台」は、こんな机が欲しい(笑)。

抱一の後を継いだ鈴木其一は、抱一よりシンプルで強弱がはっきりしていますが、上品な感じは受け継いでいます。
「糸瓜に朝顔図」は、あっさりの糸瓜と色鮮やかな朝顔の対比が美しいです(このチラシでは色はわかりませんが、チラシ左下の作品)。
「雪中竹梅小禽図」は、雪が落ちる様子が面白いです。
「桜花返咲図扇面」は、真っ赤な桜の葉と優しいピンクの花の取り合わせがモダンですね。
この他にも、鈴木守一、酒井道一などの作品も展示されていました。
展示数がそんなに多くないのですが、琳派の大まかな流れがわかるような内容で良かったですよ。
ちょっと話は逸れますが、同じ日に行った光雲寺は東福門院の菩提寺なのですが、この東福門院さんは、尾形光琳の実家である呉服商雁金屋の祖父の時代の大得意先だったそうです。
東福門院さんが亡くなられたのを機に店が傾き始め、光琳の頃には破綻しかけていたのに光琳の更なる散財でにっちもさっちもいかなくなり、生活困窮脱出の手段として遊び人だった光琳は40代になって画業に身を入れ始めるのです。
そんなことを知っていたわけではなかったのですが、なんかこの日は琳派に縁のある1日でした。
この展覧会の図録は2000円です。
琳派の展覧会の他にも特集展示「茶の湯とかざり」として、美しい茶道具の展示がありましたし、タイトルどおり、日本の美は麗しいと思った展覧会でした
細見美術館
住所:京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 TEL:075-752-5555
開館時間:10時~18時(入館は17時半まで) 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜日)
サボってしまうと、どんどんネタがたまるのに書くのが面倒になり、悪循環になりますね(苦笑)。
またボチボチと書いていきたいと思います。

まだ19日の話の続きなのですが、細見美術館の「麗しき日本の美」展の後期展覧会「琳派を愉しむ」('11.3.17~4.17まで。入館料1000円)に行ってきました。
この美術館は、規模はそんなに大きくはないのですが、品の良い作品が揃っています。

今回の展覧会は、琳派の創始の俵屋宗達、本阿弥光悦から琳派の発展させた尾形光琳、尾形乾山、琳派の影響を受けた京都の神坂雪佳までを紹介した京琳派部門と、光琳に私淑し江戸琳派の祖となった酒井抱一、酒井抱一の弟子で後継者である鈴木其一など江戸琳派部門とに分かれて展示されています。
京琳派の方は、定番の光琳の作品などはもちろん良かったのですが、今回良かったなと思ったのは神坂雪佳の作品です。
「四季草花図屏風」、「色紙貼付屏風」、「四季草花図」、「楓紅葉図」の4点が展示されていたのですが、どれも鮮やかな色彩が美しかったです。
もちろん、雪佳は近代の人なので、江戸時代の色遣いとは違っていて当たり前なのですが、色彩の美しさだけでなく凛とした強さも感じられるところがいいですね。
絵画として美しいだけでなく、図案としても使える簡潔さももっているところが琳派だなと思います。
京琳派の方には、昨日コメントで紹介していただいた中村芳中の作品が4点も展示されていたのですが、「月に萩鹿図」の鹿がかわいいなと思ったぐらいで、全然ノーマークで流してしまいました。
もうちょっとじっくり見といたら良かった(苦笑)。
また見る機会もあるでしょうから、その時は注目して見てみたいと思います。
江戸琳派の方は、酒井抱一の作品を見て、琳派が洗練されたなと思いました。
抱一は、光琳の豪華で装飾的なところなどよく勉強していると思いますが、そこに抱一は繊細さと洒脱さを加え、上品な感じの絵にしています。
装飾的でありながら繊細さももち、豪華でありながら軽さも感じられ、趣味人に好まれそうな絵ですね。
「桜に小禽図」は、細くまっすぐな桜の幹が少し脆弱に感じますが、鳥の青さにより若さと生命感を感じさせます(細見美術館のHPの冒頭は、この作品のアニメーションです)。
かわって「白蓮図」は、モノトーンの作品ですが、花びらの白さが際立ちしぶいです。
「雪月花扇面画賛文台」は、こんな机が欲しい(笑)。

抱一の後を継いだ鈴木其一は、抱一よりシンプルで強弱がはっきりしていますが、上品な感じは受け継いでいます。
「糸瓜に朝顔図」は、あっさりの糸瓜と色鮮やかな朝顔の対比が美しいです(このチラシでは色はわかりませんが、チラシ左下の作品)。
「雪中竹梅小禽図」は、雪が落ちる様子が面白いです。
「桜花返咲図扇面」は、真っ赤な桜の葉と優しいピンクの花の取り合わせがモダンですね。
この他にも、鈴木守一、酒井道一などの作品も展示されていました。
展示数がそんなに多くないのですが、琳派の大まかな流れがわかるような内容で良かったですよ。
ちょっと話は逸れますが、同じ日に行った光雲寺は東福門院の菩提寺なのですが、この東福門院さんは、尾形光琳の実家である呉服商雁金屋の祖父の時代の大得意先だったそうです。
東福門院さんが亡くなられたのを機に店が傾き始め、光琳の頃には破綻しかけていたのに光琳の更なる散財でにっちもさっちもいかなくなり、生活困窮脱出の手段として遊び人だった光琳は40代になって画業に身を入れ始めるのです。
そんなことを知っていたわけではなかったのですが、なんかこの日は琳派に縁のある1日でした。
この展覧会の図録は2000円です。
琳派の展覧会の他にも特集展示「茶の湯とかざり」として、美しい茶道具の展示がありましたし、タイトルどおり、日本の美は麗しいと思った展覧会でした

細見美術館
住所:京都市左京区岡崎最勝寺町6-3 TEL:075-752-5555
開館時間:10時~18時(入館は17時半まで) 休館日:月曜(祝日の場合、翌火曜日)
スポンサーサイト