京都 壬生 清宗根付館('10.11.30 Tue)

最後に、壬生寺のほぼ向かい側にある清宗根付館(せいしゅうねつけかん)に行きました

今まで何回か壬生寺には行ってるのですが、この美術館には気付きませんでしたねぇ。
ここは、年4回各1ヶ月間のみ開館しているようです。

この時は秋季開館('10.11.1~11.30まで。入館料1200円)の最終日で、「祝い」根付展が開催されていました。

この展覧会は、40人の根付アーティストによる「祝い」をテーマにした作品の展示です。
実はこのチラシの女の子がかわいくて、ぜひ実際に観てみたいと思ったのです。
いや~、この美術館、スゴイですね。
今回のテーマの展示だけでなく、数多くの根付がズラリと展示されています。
その展示数、約600点ですって

それも、江戸時代に作られた古典根付から現代の根付まで揃っていて、見応えがあります。
素材も題材もさまざまで、観ていて楽しい

どれも精緻に作られているのはもちろんのこと、美しいもの、ユニークなもの、クスッと笑ってしまうもの、どうやって作ったのだろうと思うものなど、どの作品も魅力的で、なんかワクワクして観てしまいました

また美術館であるこの建物自体も、壬生郷士・神先(かんざき)家の住宅として19世紀初期に建てられた書院造の武家屋敷風の上層民家だそうで、趣がありますよ。
この美術館に来るきっかけになったチラシの女の子の根付も美しくかわいかった~

あまりにたくさんあったので、個々の感想は書けませんが、観に行って良かった!と思った美術館でした

今はお休み中ですが、冬季展が2月から始まりますよ

清宗根付館
住所:京都市中京区壬生賀陽御所町46-1 TEL:075-802-7000
開館期間:春季4/1~4/30、夏季7/1~7/31、秋季11/1~11/30、冬季2/1~2/28
開館時間:10時~17時(入館は16時半まで)
スポンサーサイト