fc2ブログ

滋賀ドライブ④ 御上神社('10.11.27 Sat)

 mikamis1.jpg
 車を更に走らせ、やってきたのは滋賀県人なら誰でも知っている近江富士の麓です。
 こちらに御上神社(みかみじんじゃ)があります。

 mikamis2.jpg
 実はこの神社、三上山(近江富士)から少し離れているのですが、三上山の西麓にあり、三上山をご神体にしています。
 それゆえ、三上神社とも呼ばれています。

 ご祭神は天之御影神(あめのみかげのかみ)で、この神さまは天照大御神の御孫にあたられるそうで、天目一箇神と同一神とされています。
 元々鍛冶の神さまで、刀を作るには火と水が必要であることから、火と水をも司る神さまです。

 起源は、孝霊天皇の時代、天之御影命が三上山の山頂に降臨し、それを御上祝という野洲郡一帯を治めていた安国造の一族の者が、三上山をご神体として祀ったのが始まりとされています。
 その後、奈良時代の初期に藤原不比等が勅令を奉じて、現在の地に社殿を遷座されたそうです。

 山をご神体とする場合、普通は山のすぐ前に神社があるのですが、こちらの神社では社殿は三上山の北西辺りにありました。
 しかも道路を挟んでいるので、ちょっと普通のパターンとは異なってますね。

mikamis3.jpg mikamis4.jpg
 参道を歩いて行くと、古そうな狛犬が立っています。

 mikamis5.jpg
 こちらは楼門(重文)です。
 (写真は境内から撮っています)
 立派な楼門でしたよ。

 mikamis6.jpg
 こちらが本殿(国宝)です。
 入母屋造りで、鎌倉時代の築造とされています。
 楼門も本殿も神社と寺院の様式を混合させたような形になっていて、神仏習合の名残のように見えますね。


 mikamis7.jpg
 この地には、田原藤太秀郷が、龍神に頼まれて三上山の大ムカデを退治し、そのお礼に使っても減らない米俵をもらったことから俵藤太という名前に改めたという言い伝えも残っているそうです。

 御上神社、そんなに大きくはありませんが、明るく静かな良い雰囲気の神社でした

御上神社 
 住所:滋賀県野洲市三上838 TEL:077-587-0383
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示