fc2ブログ

京都 泉屋博古館 「住友コレクションの日本美術」展

 sumijart1.jpg
 泉屋博古館創立50周年記念最後の展覧会は、「住友コレクションの日本美術」展です('10.10.23~12.5まで。入館料730円)。

     sumijart3.jpg
 日本美術といえば、私はすぐ近代絵画を連想するのですが、こちらのコレクションは「お茶」を中心にして集められた美術品のようです。
 茶碗や茶入などの茶道具をはじめ、茶席に掛けるような掛軸、お部屋に置いてある香合や蒔絵の硯箱など、こじんまりとして品が良い品々ばかりでした。

 どれも美しかったのですが、私の好みはやはり絵画です。

     sumijart2.jpg 
 その中でも今回特に観れて良かったと思ったのは、展覧会のチラシにもなっている伊藤若冲の「海棠目白図」です。
 1本の枝に目白が10羽も止まっており、そのうち9羽がギュウギュウに並んでおり、まさに「目白押し」状態です(笑)。
 同じ枝ですが、1羽だけその群れから離れたところに止まっているのは、列から押し出されて拗ねているのでしょうか。
 その様子を、違う種類の鳥1羽がまるで覗き込むかのように上から見ています。
 これから参戦を目論んでいる(笑)?

 木は花爛漫。
 木蓮の花びらは白い輪郭線だけで描かれており、花びらの真ん中の部分は地の色をそのまま活かしているので、まるで透き通っているように見え、花のたおやかな美しさが表現されています。
 春らしい、優しい愛らしい絵ですね。
 若冲の良さがでている作品だと思いました

 重文の「是害坊絵巻」も面白かったです
 唐の天狗・是害坊(ぜがいぼう)が、自分の強さを自慢に日本にきたのですが、比叡山の天狗に法力比べで負け、介抱までされ、送別会を開いてもらって帰るというお話。
 何しに来たのやらと、クスッと笑ってしまいました。
 天狗たちの絵の動きも楽しかったです。

 絵ではないのですが、「稲田鶴蒔絵硯箱」は、金蒔絵に螺鈿で美しい!
 螺鈿はポイントのみなので、余計に映えます。
 とくに玉虫色のポイント螺鈿がきれいでした。
 琵琶の細工も良かったですし、行かれた方はこの硯箱、見てみてくださいね

 日本美術は約40点と、そんなに数は多くないですが、落ち着いた良質のコレクションでした。
 
 これで、泉屋博古館創立50周年記念の展覧会シリーズをすべて観たことになるのですが、住友コレクションは総じて上品で趣味が良い印象を受けました。
 美しいけれど華美でない、それが住友家の美意識なのでしょうね。
 良いものを見せていただきました
 
泉屋博古館
 住所:京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 TEL:075-771-6411
 開館時間:10時半~17時(入館は16時半まで) 休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日代替休)、展示替期間(7~8月、1月~2月)、展覧会の会期中にも臨時休館日がある場合有り。
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示