奈良特別御開帳巡り⑦ 不空院&新薬師寺('10.10.23 Sat)

元興寺を出た後、急いで次のお寺に向かいます。
先程、頭塔に行ったときは歩いて行ったのですが結構遠かったので、今度はバスに乗って「破石町(わりいしちょう)」のバス停に行きました。
そこから、更に10分程歩いて着いた先は、「不空院(ふくういん)」です。

春日山不空院は、鑑真和上の住坊跡に建立された寺院で、御本尊は不空羂索観音さま、宗派は真言律宗のお寺です。

御本尊の不空羂索観音さまは今回特別開帳です('10.10.16~11.14まで。拝観料300円)。
東大寺の三月堂御本尊、興福寺南円堂御本尊とあわせて、三不空羂索観音といわれているそうです。
期間外は事前予約が必要だそうですよ。
こちらの観音さま、額に第三の目があり一面三目八臂のお姿で、どっしりと温かみがありますが、じっとこちらを見つめてこられます。
疚しい心は持てませんね(笑)。
室町時代の弁天様の像もいらっしゃっいました
弁天さまらしく福々しいのですが、こちらの弁天さまも手が8本の八臂のお姿で、手に武器をたくさん持ってられるお姿は、少し珍しく思いました。
このお寺の弁天さまは弱い女性の味方だそうで、女性を守ってくださるそうですよ。
女性にとっては、心強い神さまですね

本堂を出ると、えんきりさんとえんむすびさんの両方のお社がありました。
悪縁を切り、良縁を結ぶということで、やはり女性を救済する神さまとして信仰されているみたいです。
ということで、過去にはこのお寺は駆け込み寺や縁切り寺の役目を果たしたみたいです。
不空院の名前から福院とも呼ばれ、奈良町の芸妓さんたちの信仰を集めていたそうですが、今では良縁に恵まれるようにと若い女性に人気のお寺なのかもしれませんね。

不空院のすぐ近くにある「新薬師寺(しんやくしじ)」にも行きました。
こちらは重文の東門で、鎌倉時代の作だそうです。
ここは普段は使われていないらしく閉まってましたので、正面の方に回ります。


南門が正面みたいです。
こちらも同じく鎌倉時代の作で重文です。
拝観料600円で中に入らせていただきます。
入口のところに手書きっぽい看板が立ててあり、見所などが書かれています。
「まずお読みください」と書いてあるので、行かれる方は現地で読んでくださいね

新薬師寺は、聖武天皇の病気平癒のため光明皇后によって建立された寺院だそうで、新薬師寺の「新」は「あたらしい」ではなく、「あらたかな」という意味だそうです。
御本尊は薬師如来さまで、宗派は華厳宗です。

こちらが国宝の本堂です。
入母屋造、本瓦葺きの建物で、奈良時代の作だそうです。
この本堂の中がスゴイ!
ご本尊の薬師如来坐像(国宝)は、木造一木造りで平安時代前期の作だそうです。
目がパッチリとしています。
光背には6体の化仏を侍らせて、堂々と君臨している様子です。
その御本尊の周りをグルリと国内最古最大の十二神将が守って、最強の円陣ですね。

この十二神将が、めちゃめちゃカッコイイ~!!
パンフの写真は、伐折羅(バサラ)大将(寺伝名称)です。
ものすごい迫力で敵を圧倒する勢いです。
十二神将は干支の守護神でもあるのですが、自分の干支の大将を見ると、その大将も激しさを秘めた風情でかっこいい~

他の大将も同じように、緊迫した表情と躍動感があり、もう圧巻です。
何回も何回もぐるぐる周って観させていただきましたが、もうワクワクしてしまって本堂から離れ難かったです(笑)。
色もきれいに残っている部分もあり、それを見ると色とりどりの美しい十二神将だったのだろうなと思いました。
でも、迫力は今のモノトーンの方がでるような気がしますね。
そうそう、このお寺も今回特別公開されている仏さまがありました。
「香薬師如来立像」です('10.1.1~12.31まで)。
飛鳥時代の金銅仏で、近代になって盗難にあった旧国宝を写した仏さまだそうです。
そんなに大きくなく、かわいい仏さまでした。
どんな物でも盗むのは悪いことですが、仏像を盗むなんて許せませんね

今からでも遅くありません。
早く香薬師如来さまを元の居場所に返してあげてくださいね。
もう拝観時間が終わりに近づいていたので、後ろ髪をひかれる思いで外にでました。


地蔵堂(写真左)や鐘楼も鎌倉時代の作で重文です。
新薬師寺には大昔にも来たことがあり、その時も感動した覚えがあるのですが、今回も大感動でした

新薬師寺はHPもかっこいいので、興味のある方は見てくださいね


新薬師寺の隣には、南都鏡神社という新薬師寺の鎮守神社がありましたので、参拝させていただきました。


いつものように狛犬さんもパチリ


本殿は、春日大社の本殿の第三殿を譲渡されたものだそうです。
由緒ある建物なんですね。
どこもそれぞれ良かったですよ

不空院
住所:奈良市高畑町1365 TEL:0742-26-2910
拝観時間:9時~16時半(受付16時まで)
新薬師寺
住所:奈良市高畑町1352 TEL:0742-22-3736
拝観時間:9時~17時(受付16時50分まで)
南都鏡神社
住所:奈良市高畑町468
スポンサーサイト