fc2ブログ

奈良 おふさ観音のおみやげ さなぶり餅('10.8.22 Sun)

 sanaburi1.jpg
 おふさ観音に行く道すがら、「さなぶり餅」の看板があり、「さなぶり餅ってなんやろな?」と思っていたら、おふさ観音の斜め前辺りに「総本家さなぶりや」というお店があったので寄ってみることにしました。
 お店は、お米屋さんとの兼業みたいですが、「さなぶり餅」の幟もちゃんと立っています。

  sanaburi2.jpg sanaburi3.jpg
 表に、最初の疑問だったさなぶり餅の由来も書いてありました。
 さなぶり餅とは、小麦を搗いたお餅で、大和の農家では田植えが終わった時に田の神様にお供えし、皆も食べる習慣があったそうで、田植えが終わった後の祝い餅なんだそうです。
 さなぶりの「さ」は田の神、「なぶり」は昇りがなまったということですが、漢字で書くと「早苗饗餅」だそうです。
 田植えの祝い餅という意味では、漢字の方がニュアンスが伝わりますよね。

 さなぶり餅(600円)です。
 「奈良のうまいもん」にも登録されているみたいです。
 包装紙には、「橿原さなぶり音頭」の歌詞が載っています。
 曲はわかりませんが(笑)。

sanaburi4.jpg sanaburi5.jpg
 中は少し紫茶色のお餅に、別袋できな粉と黒蜜が付いています。
 お餅には、小麦のつぶつぶが見えます。
 表面は寒天で覆われているので、つやつやしてます。
 この寒天が、お餅が硬くなるのを防いでくれてるみたいです。

 きな粉をたっぷりつけて食べてくださいと書いてあったので、何も考えずに上からきな粉と黒蜜をかけてしまいましたが、よく考えたらお皿に分けてからかけるべきでした(苦笑)。

 sanaburi6.jpg
 それでは、いただきまーす。
 (もぐもぐもぐ) わぁ!これ、おいしい!!

 きな粉をたっぷりつけたので、小麦の味はちょっとわからなくなっていますが、食感というか、のど越しがすごくいいです
 また、これだけきな粉や黒蜜をつけてもそれほど甘くないのでパクパクと食べられ、あっという間になくなってしまいました。
 こんなにおいしいのなら、もっと買っとけばよかったです。

 今後、おふさ観音に行った際には必ず購入すると思います。
 オススメのおみやげです。
 ごちそうさまでした

総本家さなぶりや 
 住所:奈良県橿原市縄手町243 TEL:0744-22-2243
 営業時間:9時~17時 定休日:火曜日
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示