fc2ブログ

奈良 大和郡山 矢田坐久志玉比古神社('10.6.19 Sat)

 yatas1.jpg
 またまた話は前後しますが、大和郡山の東明寺に行った折(その時の記事はこちら)、「横山口」のバス停から約5分ぐらいの場所に、神社があるのを見つけました。
 せっかくでしたので、参拝してきました

 yatas2.jpg
 その神社は、矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)といいます。
 ご祭神は、物部氏の祖神といわれる櫛玉饒速日(くしたまにぎはやひ)神とその妃の御炊屋姫(みかしやひめ)です。

 櫛玉饒速日神は、天照大神から十種の神宝を与えられ、天磐船に乗って地上に降りてきた神さまで、その際に3本の矢を放ち、2の矢が落ちた所がこの神社の辺りだったそうです。
 櫛玉饒速日神が天磐船に乗ってきたということで、航空の神として信仰されているそうです。
 ちなみに、矢が落ちたところということで「矢田」という地名が付いたそうですよ。

yatas3.jpg
 楼門にプロペラの羽が奉納されているのは、そういう訳なんですね。
 このプロペラ、昭和18年に大日本飛行協会大阪支部から奉納された、中島飛行機製「陸軍九一式戦闘機I型」だそうです。
 珍しいですね。

yatas4.jpg yatas5.jpg
 いつものように狛犬もパチリ。
 なかなか堂々とした狛犬さんです

 yatas6.jpg
 拝殿です。
 この神社の創建時代は不詳ですが、6世紀前半頃まで機内随一の名社として栄え、この地方最大の古社だそうです。
 江戸時代までは、東明寺と矢田寺の僧侶が神事を司っていたんですって。

 春日造の社殿は重要文化財だそうですが、写真は撮り忘れました。
 というか、本殿の写真はやっぱりちょっと撮りにくいです

 yatas7.jpg
 あと、変っているなと思ったのが、えらく長い注連縄(しめなわ)です。
 毎年1月8日に大綱を掛ける「綱掛祭」があるそうで、その時の綱がこの注連縄なのかもしれませんね。
 この綱は龍になぞられているんですって。だから長いんですね。

 全く下調べもせずに見つけた神社でしたが、歴史が古く、興味深かったです

矢田坐久志玉比古神社
 住所:奈良県大和郡山市矢田町965 TEL:0743-52-7313
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示