fc2ブログ

宝塚市 中山寺

nakayama1.jpg
 ちょっと前に、宝塚市にある中山寺に行ってきました。
 
 このお寺は、真言宗中山寺派大本山です。
 聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場で、御本尊は十一面観音さまで、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられています。
 左右の脇侍も十一面観世音菩薩さまで、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、法華経を説く観音の三十三権変化身を表わし、真の三十三所巡拝と同じ功徳がえられるといわれています。
 普段は秘仏となっているのですが、現在、西国三十三所の御開帳で明日(5/31)まで御開扉されています。
 そのほか、毎月18日にご開扉されます。
 この御開帳にあわせて、やってきたというわけです。

 中山さん(中山寺のこと)には小学校の遠足以来ですので、かなり久しぶりなのですが、建物が新しくなっており、ところどころエスカレーターがついていたりして、ずいぶんきれいになったなぁという印象です。

 こちらのお寺の境内に十二支の守り本尊のお寺があったり、七福神を祭るお堂があったりして、このお寺だけで、いろんなご利益がありそうです。
 一番有名ご利益は、「安産のお寺」としてでしょうね。
 大阪の北摂の人間なら、妊娠したら中山さんの腹帯をもらいにいくのが慣わしですからね。
 もちろん、今回のお参りは安産祈願ではなく、十一面観音さまとの御結縁です(笑)。

nakayama2.jpg nakayama3.jpg nakayama7.jpg
 ちょっと境内を散策してみましょう。
 写真左は、「閻魔堂」で、真ん中が「鐘楼堂」、写真右が「阿弥陀堂」です。
 建物の写真は撮っていないのですが、五百羅漢堂もあります。
 親兄弟の顔が見たければ、こちらの五百羅漢堂の中で見つかるといわれるぐらい、さまざまなお顔の羅漢さまがいらっしゃいます。
 五百羅漢といわれてますが、実際には約800体いらっしゃるそうです。

nakayama4.jpg
 そして、こちらが本堂です。
 豊臣秀頼の命で、片桐且元が再建したものだそうです。
 
 nakayama5.jpg nakayama6.jpg
 この本堂の装飾が極彩色で、美しいです。
 こちらに秘仏の十一面観音さまがいらっしゃいます。
 ちゃんと御結縁させていただきました

nakayama8.jpg nakayama9.jpg nakayama10.jpg
 寺宝館もありました。
 拝観料300円で入ってみました。
 中には、薬師如来坐像や、聖徳太子像などもあり、なかなかよかったです。
 寺宝館は2階にあり、そこから見ると景色が良かったです。

 妊婦さんが多く訪れるということで、設備が整った近代的なお寺に変ってますが、高齢者などが体力的に行きにくいお寺も多い中、こういう訪れやすいお寺も良いと思います。
 久しぶりの中山さん、楽しかったです

中山寺
 住所:宝塚市中山寺2-11-1 TEL:0797-87-0024
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示