fc2ブログ

兵庫県加東市 播州清水寺

bankiyomizu1.jpg
 先日、兵庫県の加東市にある、御嶽山 播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら)に行ってきました。
 こちらのお寺は、JR相野駅から1日2往復しかないバスに約35分乗っていくと着きます。
 
 バスの料金は片道570円で、行きのバスの中で入山料500円を含めて計1070円を支払います。

bankiyomizu2.jpg bankiyomizu3.jpg
 着くと、きれいな仁王門があり、なかなかカッコイイ仁王さまが出迎えてくれます。


bankiyomizu4.jpg
 境内には、まだシャクナゲなどがきれいに咲いてました。
 それらを見ながら進んで行くと、根本中堂が現れます。
 こちらの根本中堂のご本尊十一面観音さまは、開山法道仙人というインドの僧侶が彫られたという仏様で、秘仏なので公開はされていませんでした。残念!

bankiyomizu5.jpg
 根本中堂の中には、入ることができ、猫のおみくじ(300円)がありました。
 せっかくなので、夫婦で1個のおみくじをひきました。
 いろんな種類の猫があったのですが、どれもかわいくて選べません。
 で、えいやと選んだのがこのおみくじです。
 うちのニャンコと少し似てます(笑)。
 で、肝心のおみくじの結果は、なんと「大吉」でした。
 うれし~

bankiyomizu6.jpg
 次は大講堂に行きました。
 こちらの仏さまは千手観音さまで、西国三十三所の札所本尊だそうで、花山法皇一千年御遠忌で観音様と御結縁ができます。
 せっかくですので御結縁させていただきました
 大講堂の千手観音坐像は、大正時代の作で金色も美しいのですが、どっしりした感じの千手観音さまでしたよ。

bankiyomizu7.jpg bankiyomizu8.jpg
 薬師堂の中には、「せんとくん」で有名な、薮内佐斗司作の「十二神将」が安置されています。
 獣面人ですが、なかなか楽しかったです。

 鐘楼(写真右)は、大正の作なのだそうですが、開運の鐘だそうです。
 1回300円だったかで、鐘をつくことができるのですが、私たちは見学だけさせてもらいます(笑)。

bankiyomizu9.jpg
 この井戸は、開山法道仙人が、水神に祈って湧水したものだそうです。
 「清水寺」と称される由縁になった井戸です。
 この井戸に顔を映すと、3年寿命が延びるんですって。

 結構広いので、ゆっくりしてたらすぐにバスの時間になってしまいます。
 バスの時刻表などは、下のリンク先の「アクセス」を参考にしてくださいね。

 空間的ゆとりがあり、なかなか清々しいお寺でした。
 楽しかったです

御嶽山 播州清水寺(みたけさん ばんしゅうきよみずでら) 
 住所:兵庫県加東市平木1194 TEL:0795-45-0025
 拝観時間:8時~17時
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示