fc2ブログ

京都 泉屋博古館「住友コレクションの近代洋画展」('10.5.3 Mon)

  sumiky1.jpg
 この日、最後に訪れた美術館は、泉屋博古館(せんおくはくこかん)です。
 こちらの美術館は、住友家が蒐集した美術品を展示している美術館です。
 (住友は、元は「泉屋」という銅銀商だったので、美術館の名前に泉屋がついているのです。商いの方も京都が始まりなので、京都が本館で、東京は分館です。)

  sumiky5.jpg
 この泉屋博古館が創立50周年だそうで、1年かけて住友コレクションの近代洋画、中国美術('10.9.4~6.10.17)、日本美術('10.10.23~12.5)を公開していくみたいです。

 現在は、「泉屋博古館創立50周年記念 住友コレクションの近代洋画展」('10.3.6~6.27 日曜まで。入館料730円)を開催しています。
 
 見てみると、浅井忠、藤島武二、梅原龍三郎、岸田劉生など錚々たるメンバーの作品が揃っています。
 
 浅井忠の作品は、色使いがすごくきれいで、心が落ち着くような良い絵でした

 藤島武二の「大王崎」は、地平線も海も紫系の色なんですよ。
 斬新ですよね。
 でも、奇抜な感じではなく、ちゃんとまとまっています。すごいです。

 岡田三郎助の「五葉蔦」は、清楚な女性の絵で、爽やかですね~。
 この人の女性は、ほんと上品で美しい。

 岸田劉生の作品は、「自画像」と「二人麗子図(童女飾髪図)」の2枚が展示されていたのですが、やっぱり劉生はすごい!
 自画像はデューラーと並び称されるように、すごくリアルで精緻です。

 麗子図は、着物の描き込みがすごくて、パッと目を惹きます。
 麗子の表情もいいです。
 向かって左下の花瓶or油入れ(?)も細かく描かれていますので、要チェックですよ。

 坂本繁二郎の「箱」には、「さかもと」とひらがなでサインしてあるんですよ。
 なんかほのぼのしますよね

 日本の近代洋画家は、ヨーロッパに留学している人が多いためか、一目で誰の影響を受けたかがわかるような作品が多かったです。
 この作品はあの画家の絵に似ているな、この画家はあの画家の絵に感銘を受けたんだろうなと思いながら、見るのも楽しいと思いますよ。

 図録は1500円でした。
 薄いですが、絵が大きくて良かったです。

 さすがは、住友家、いい絵を持っているなと思った展覧会でした

  sumiky2.jpg
 企画展の後は、いつものように常設展も観に行きます。
 この美術館の常設展示は、中国の青銅器のコレクションです。

 とくに私は、商(私は「殷」と習ったのですが)や周など、古い時代のものを気に入ってます。
 これだけ充実した古代中国の青銅器のコレクションを持っているのは、私の知っている限り、この泉屋博古館と奈良国立博物館の2館だけです(知らないだけかもしれませんが。苦笑)。

 商周時代の青銅器は、形も模様・文様も複雑で、呪術めいています。
 おまけに名称も漢字も複雑で、ブログで漢字表記できません(苦笑)。
 (古代中国青銅器を見る度に、東洋美術の講義の時、その複雑な漢字をノートに書くだけで時間を取られ、内容はさっぱりだったことを思い出します。笑)
 ちょっと異様な感じがするかもしれませんが、力強く、なんともいえないパワーがあります。

 美術館には、「商周青銅器の文様」や「青銅器の種類」について説明した用紙が置いてありますし、質問に答えてくれるガイドさんもいらっしゃるので、皆さんも、是非見てみてくださいね。

 sumiky3.jpg sumiky4.jpg
 ここの美術館には大きな中庭があり、お庭を眺めながら一息つくことができます。
 無料のお茶が用意されているのもうれしいです

 ここは、鹿ケ谷。
 住友は平家の末裔なので、平家と縁が深い土地だな、などと考えながらお茶をいただきました。
 
 良い絵を観て、圧倒されるような中国青銅器の数々を堪能し、お庭の緑とのどを潤してくれるお茶でホッコリできました。
 とても良い美術館だと思います。
 また、行きまーす

京都 泉屋博古館
 住所:京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24 TEL:075-771-6411
 開館期間:3月中旬~6月、9月~12月中旬 開館時間:10時半~17時(入館16時半まで)
 休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)、展示替え等による臨時休館あり
スポンサーサイト



プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示