fc2ブログ

令和5年 元旦

 あけましておめでとうございます。

 siraga1.jpg
  (奈良県立美術館所蔵 大橋コレクションより 白髪一雄作「喜」)

 旧年中は当ブログに遊びに来てくださり、ありがとうございました。
 とくに後半は更新が滞りがちになってしまいましたが、今年は後半になってももう少し踏ん張れればと思っています。
 (あ~、言うたな。意志薄弱なのに大丈夫なん?笑)

 今年も展覧会の記事が中心になると思いますが、お付き合いいただければ幸いです^^

 世界中が平和で穏やかな年になりますように。

 今年もよろしくお願いします。

ポチポチっと押してもらえると励みになります。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます。
  ↓
スポンサーサイト



誰のための国葬?

 安倍さんの国葬が行われようとしていますが、この国葬は一体誰のためのものなのでしょうね。
 安倍さん自身がこれを知ったらどう思うのでしょう?
 安倍さんが本当に日本のことを考えている政治家だったのなら、自分のために国民の税金を使うなどということはやめてくれと言うのではないでしょうか。
 国家予算からいえば国葬費用16.6億円は大した額ではないと思うかもしれないが、不景気で苦しんでいる国民からすれば大金、そんな大事な血税を単なる個人の儀礼のために使うべきではない、使うならもっと国民のためになることに使うべきだと、国葬を言い出した人たちに説教をするかもしれません。

 国葬を決めたのは今の政府ですが、国葬を言い出した政治家たちは別にいるのではないかと思います。
 その人たちは今の日本の状況や国民より、体面や形式などの表面的なことばかりを気にしているのでしょう。
 
 今の政治家は、一体どこを向いているのでしょうね。
 政治家にとって、自分に票を入れてくれる人のみが「国民」であって、自分に利益をもたらさない人々は国民ではないのでしょうか?
 だから日本人を食い物にしている反社会的団体であっても、タダで選挙協力してくれる有難い団体だと認識して、これからも関係を続けたいと考えているのではないかと思ってしまいます。
 こういった政治を自分の利益の道具としか考えていない政治家たちが日本を動かしているのでは、日本の未来に明るい兆しを見出せません。

 今、小さなお葬式を行う人が増えています。
 盛大なお葬式を行わなくても、気持ちがあれば故人を弔えることを皆知っています。
 国葬なんて国民が望んで行うものであって、国民の意見を抑え込んで行うものではありません。
 政府は自浄能力を発揮して、表面的な体面ばかりに重きを置く古い体質を一掃し、国民のためになる政治を目指してほしいです。
 そして、国民のことを第一に考えてくれる清廉な真の政治家はいないのか?という不安を私たちに持たせないでいただきたいです。
  
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

疲れた~

 大阪造幣局の通り抜けに行ってきました。
 自転車で行って、きれいな満開の八重桜を堪能し、余韻に浸りながら近くでお茶をして、さぁ帰ろうとポケットに手を入れたら・・・
 ない、ない!自転車のカギがない!!
 バッグの中を探しまくってもない~!

 どこで落とした? 全く記憶にない・・・。
 歩いた道のりを考えても、通り抜け以外にも歩いた距離があって、どう考えても落とした鍵を探せる気がしない。

 どうやってカギを開ける?
 スペアのカギも既にない。
 スマホで検索したら、なにか特殊な道具でカギをぶっ壊すしかないとあり、交番にはそれがあるらしいという記事を見つけ、100Mぐらい先に交番があったことを思い出し、夫にも手伝ってもらい、どうにか後ろを持ちあげながら交番まで行くとおまわりさんがいない。
 わざわざ電話をかけて来てもらう訳にもいかない。
 どうする?
 橋を渡ったところにも交番があったはず・・・。
 頑張って更なる交番を目指すが、くぅ、この自転車、重い
 どうにかこうにか交番にたどり着き、おまわりさんに事情を話すと、カギを壊すことはできないとのこと。
 えぇ~!?では、どうすればいいの?
 カギの紛失届は出せると。
 いやいやいや、紛失届を出して見つかるまでどれぐらいの日数がかかる?
 その間、この自転車はどこに置いとけばよいの?
 しばし皆無言・・・
 
 カギの救急車に頼んでみるのは?と、おまわりさんが調べてくれて、電話をかけると自転車は自転車屋さんでと言われ、おまわりさんと夫が近くの自転車屋さんに電話をかけ、出張でカギを外してくれるところを探すが見つからず。
 するとおまわりさんが、出張はできないが19時半までに持ち込みをしたらカギを外してくれる自転車屋さんを見つけてくれた。
 時刻は18時55分。
 自転車屋さんまでの距離は?
 ・・・普通に歩いて20分ぐらい。約1.4㎞・・・
 1.4㎞!?
 わずか数100mを移動させただけで腕が抜けそうになって大変だったのに?
 
 それでも行くしかない。
 自転車を放り出す場所もないのだから。
 1.4㎞の距離を自転車の後輪を浮かせて動かすには、さすがに1人だけでは難しいので交代で運ばないといけない。
 でも、自分の不注意なので、夫の負担はできるだけ減らさないと。
 うぉ~、私、頑張る!

 やっとの思いで、到着したのは19時35分。
 間に合った~。
 身分証明書を見せ、防犯登録番号と照らし合わせ、確認が取れたらカギを一瞬で分断。
 費用はカギの取り外しだけなら660円。
 自転車のカギを外しに出張してくれるところが見つかるかわかりませんが、もし見つかったとしても高額になると思うので、体力を使った分、安くあがりました。
 そして、無事、自転車で家に到着。

 交代で運んでくれた夫に大感謝です。
 いろいろ調べてくれたおまわりさんもありがとうございました。


 はぁ~、疲れた~。
 腕が張り、指先がしびれて力が入らない。
 明日の筋肉痛がこわい・・・。

 自転車に乗る皆さんは、カギの紛失にはくれぐれもご注意を。

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

ブラックサンダーあれこれ

 最近、おでかけをしていないのでネタに困ってきました。
 いえ、ネタはあることはあるのです。
 去年の11月に名古屋に行ったので、その旅行記とか。
 でも、膨大な写真が未整理で、おまけにもらってきたチラシなどの類をどこに置いたか忘れたのでそれを探したりと、いろいろ面倒 準備に時間がかかりそうなので、それはまた今度・・・。
 
 で、どうしようかと写真を探してたら、ブラックサンダーがあれこれ出てきたので、登場してもらいましょう。
 それでは、ユーラク製菓のブラックサンダーさん、どうぞ!

 kurorai1.jpg
 ハイハイ、ただいまご紹介にあずかりました右下のワタクシが、定番のブラックサンダーでございます。
 一時はどうなることやらと危ぶまれていた我が一族も、今ではこのように兄弟姉妹が増えております。
 これだけはござんせんよ。
 まだまだおります。

 kurorai2.jpg
 おっと、ここにも「きなこ」が。
 この子はワタクシのお気に入りでして。
 洋のチョコの中に、そこはかとなく見え隠れする和のテイスト。
 これぞコスモポリタン!・・・ちょっと違うか。
 まっ、それは置いといて。
 
 kurorai4.jpg
 洋と和のコラボといえば、このお方を見逃しちゃぁいけません。
 その名も、あまから雷神「柿の種」
 「ナイスおつまミドル!」の叔父貴は、甘さの中にピリリとした刺激があるところがいなせだねぇ。
 よっ、カブキ者!・・・これも違うか。

 デーンと大きな親父殿「ビッグサンダー」の後ろにいるのが「いちご」
 この子が、甘くて、ほろ酸っぱくて、カワイイのなんの。
 これには雷神は皆「キュン」ですよ。

 この他にも、私も会ったことがない地方に住んでる親類もいるんですよ。
 北海道から沖縄まで。
 一度会ってみたいと常々思っているんですが、なんせ遠いのでいつ会えるのやら。

 kurorai3.jpg
 あっ、この人を忘れてはいけませんねぇ。
 味は我が一族に間違いないというのに「ブラックサンデー」なんて名なんですよ。
 自分では「アイスの仲間なのさ」と言っているようですが、実はワタクシ、日曜日に生まれたんじゃないの?って思ってます。
 えっ、それはブラックフライデー?
 そのうち、そんな名前の親戚がでるかもしれませんね(笑)
 
 (・・・そろそろ終わって欲しいって?)
 えー、オシマイ時間がきたようです。 
 それでは皆々様、これからもワタクシたち一族へのご贔屓を、御願い申しあげ奉りまする~。
                                       by 黒い雷神
 P.S. 本ブログもよろしくお願い申しあげ奉りまする~。
                     by ブラックサンダー一族とはなんの関りもないMs.れでぃ
                                                     
ブラックサンダー

令和4年 元旦

あけましておめでとうございます

reiwa4nenga.jpg
 旧年中は当ブログを見に来てくださってありがとうございました。
 感謝・感謝です。
 今年もよろしくお願いします。


 今年は明るく穏やかな年になりますように。

ポチポチっと励ましてくださるとうれしいです。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます。
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示