fc2ブログ

ありがとう

 dahlia.jpg

 毎日訪問しているブログの中で、最近、かわいがっていたわんちゃんやねこちゃんがお空に旅立たれたという記事を立て続けに読みました。
 そのねこちゃんをメインにしたブログでは、かわいい様子に毎日和まされましたし、たまに登場するわんちゃんやねこちゃんのブログでは、その姿を見るとカワイイと自然と笑顔になりました。
 コメントをまだ書いたことがないブログもあり、ブロガーさんはこちらの存在を知らないかもしれませんが、私は毎日訪問していたのでショックも大きい上、ブロガーさんの悲しみが伝わってきて、涙をこぼしています。

 モモちゃん、美々ちゃん、ボンちゃん、あなたたちはブログを通して見知らぬ私にまで笑顔をもたらしてくれてました。
 ありがとう。
 愛らしい姿を見ることができなくなって寂しいけど、これからも家族であるパパさんママさんたちに寄り添って見守ってあげるんだよね。
 パパさんママさんたちが少しでも早く元気になれるよう、よろしくお願いしますね。

                                             合掌

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

ネット回復しました

 PCがつながらないとお知らせしたところ、いろいろ心配してくださったり、アドバイスをくださったりしてありがとうございました。

 PC自体は起動していたのでPCの故障ではなく、回線の問題だとは予想していたのです。
 実はうちはまだ電話回線を使ってネットにつないでいて、普通の雨などでは問題ないのですが、台風などの時はネットが時折つながらなくなっていたのです。
 今回もそれだろうなと思っていたのですが、天気予報を見ると1週間ぐらいずっと雨の予想だったので、もしかしてつながりにくさも長引くのではないかと思い、先にお知らせをしました。
 そしたら思ったより早くつながりました。
 それでも今朝はまた一時つながりにくくなったのですが、昼間は様子を見に実家に帰り、戻ってPCを開けるとちゃんとつながっていて、ホッと一安心。
 9月の中旬に光回線に変える予定なのでこういうことはなくなると思うのですが、工事までの間にまた悪天候などで皆さまのところに訪問できなくなれば、「またネットがつながりにくいのだな」と思っていただければ助かります。

 心配をおかけしましたが、おかげさまでネット接続も回復しました。
 ありがとうございました。
 コメントをくださった方、嬉しかったです。
 ありがとうございました。

 大阪でも昨日の夜中から今朝にかけてすごい豪雨だったのですが、日本のいろんなところで、被害が出ているとのこと。
 皆さまに被害が出ていないことを願っています。
 そして、現在起こっている被害も、これ以上大きくならないことを願ってます。

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

お知らせ

 天気の関係か、昨日(8/13)からPCの接続が不安定になってしまいました。
 待機したり再起動をしたり、いろいろ試しているのですが、なかなかつながりません。
 皆さまのところに行ったり、自分のブログで拍手コメントに返事を書くのもできない状態です。
 拍手コメントをいただいた方や、見に来てくださった皆様、ありがとうございます。
 遅くなるかもしれませんが、PCがつながるようになりましたら、また皆さまのところに訪問させていただきますので、よろしくお願いします。

 どこも大雨で、川が氾濫して危ない状態になっているところもあるみたいです。
 まだ雨は続くという予報なので、皆さまも気をつけてお過ごしください。

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

新型コロナワクチン、接種ミスを防ぐために

 65歳以上の人を中心に新型コロナワクチンの接種が進んできました。
 64歳以下のワクチン接種も予定より早く始まりそうです。
 それ自体は良いことだと思うのですが、医療過誤にもつながるようなミスがちょっと多すぎませんか。

 希釈ミスや原液の注射、ワクチン液が入っておらず空気を注射、同じ人に何度も接種。
 使用済み注射器の針を他の人に打ったというのは何回も起こっており、昨日もあったとニュースにありました。

 希釈ミスや原液の注射をしたというのは、準備段階での事前の確認ミス
 調べてみたら、ファイザー製は生理食塩水での希釈が必要ですが、モデルナ製では希釈不要なのですね。
 それに1回のワクチン投与量もファイザー製は0.3㎖、モデルナ製は0.5㎖と違いがあります。

 テレビやニュースでは、冷凍保存や解凍後のことが大きく取り上げられていたので、誰もが解凍の方に意識が行って、解凍後は早く早くと気が急いてしまうのかもしれません。
 ですが、製薬会社によって用法・用量が違うのですから、準備者は知っていることだとしても、少なくとも最初の1本目の準備を始める前に、添付文章に目を通すことは絶対にしなければならないと思います。

 今回原液を打たれた人は、幸いにも健康状態に問題はないとのことでしたが、こんな新しいワクチン、用量・用法を間違うと体にどんな影響が出るか誰にもわかりません。
 本当にあってはならないミスだと思います。

 空気だけの注射や同一注射器での2回打ちなどは、接種時の確認ミス
 普通は注射する前に、液が規定の分量か、注射器の中に空気が入ってないか等を確認してから打つのが常識なのに、中身が空の注射器を刺すまで気付かないなんて、全然注射器を見ていないということじゃないですか。
 あまりのひどさに愕然としてしまいました。

 準備と接種を分担することの利点の1つに、用量等のダブルチェックができることが挙げられると思いますが、準備をした人を完全に信用してしまって、接種する人がただ単に打つだけではせっかくのチェック機能が働きません。

 たくさんの人に打たないといけないので大変だと思いますが、打つ前の注射器のチェックは最低限するべきことなので、それを怠ってミスを起こし、万が一健康被害がでれば訴訟問題になる可能性があります。
 昔の予防接種でB型肝炎にかかった人は救済を受けられるというCMを今でもよく見ますもんね。

 それに新型コロナによる健康被害を減らすためのワクチン接種で、自分のミスで健康被害を出してしまったら本末転倒で、医療従事者として自責の念で一生傷を抱えてしまうことになりませんか。
 「注意一秒、怪我一生」は医療従事者にも通じる言葉だと思います。

 政府はワクチン接種の迅速化を図るため、打ち手として医師や看護師だけでなく臨床検査技師や救命救急士なども考えているとニュースにありましたが、手技や手順に慣れている筈の医師や看護師でもこれだけのミスが出ているという事実をもう少し深刻に受け止めて欲しいです。

 政府は、イギリスで素人ボランティアが打ち手になったということを参照にして、接種部位と注射針の角度のみに気をつけたら誰でも打てると簡単に考えているのかもしれませんが、注射などの医療行為はただ単に打つだけでなく、本来は受け手の健康状態や接種部位の皮膚状態などを含めて様々な観察や確認をしながら行うものです。
 きちんと皮膚の観察や確認をしていれば、同日に2回打ったり、同じ人に3回もワクチンを打つというミスはありえないと思うのですけどね。
 
 高齢者のワクチン接種が終わると、いよいよ一般成人へのワクチン接種が始まります。
 政府には今後ミスが起こらないよう、新型コロナワクチンという以前に、予防接種の基本的な手順の再確認を徹底するように関係者に通達して欲しいです。
 接種人数を増やすことが第1ではなく、安全が最優先ですからね。
 ミスが多いと怖くて受ける人も減ると思いますよ。
 
 また、これから受け手になる私たちも、打ち手が接種前に注射器を確認しているかなどを怖がらずに見ておいた方が良いと思います。
 見ることで受け手もミスを防ぐチェック者の1人になれます
 目を背けている内に終わって欲しいと思って、ついつい見ずに済ませてしまいますが、打つ前なら見てても痛くありませんしね(笑)。
 ついでに、終わった後の注射器をちゃんと捨てているかまで見れれば、他の人へのミスも防げます。
 
 これから使用する注射器が入った容器と、使用済みの注射器を入れる容器が同じテーブルに並べてあったりしたら、ひときわ間違わないかガン見チェックです。
 打ち手が使用済みの注射器にキャップをした時も、ちゃんと捨てているかをガン見です(笑)。
 使用済みの注射器にわざわざキャップをする必要なんてないんです。
 キャップをすれば、まるで新しい注射器のような気がしますもんね。

 急いで進められているワクチン接種、この他にもいろんな確認をきっちりしないと起こりうるミスの種がたくさんあると思われます。
 打ち手も受け手も協力しあって、安全に、安心してワクチン接種に臨めるようになりたいですね。
 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村

京都 乙訓ポタリング番外編 乙訓の筍で筍料理を作ってみました。

 ototake1.jpg
 今回のポタリングは、夫がこちらの神崎屋さんで筍ごはんと筍を買って来てくれて、その筍ごはんをもう1度買いに行こうということで自転車を走らせました。

 ototake2.jpg
 こちらが筍ごはんで、お値段はなんと458円(税抜き)です。
 実は神崎屋さんの筍ごはんを記事にするのは今回で2回目で、前回は2010年です(その時の記事はこちら)。
 その時とほとんど値段が変わっていません。
 素晴らしい!

 上品なお味で美味しい~。
 本当に美味しくて、もう1つ余分に買おうかと思いましたが、夫に止められました(笑)。

 乙訓の筍は、アクが少なく柔らかく美味しいと京都では有名で、神崎屋スーパーの方でも季節になると筍コーナーができて皮付きの筍が売られます。
 大阪で買うよりも少しお安くなってます。
 大阪の八百屋さんで皮付き筍を売っていても、面倒なので買うことは滅多にないのですが、夫はきれいな筍の山を見て食べたいと思ったのか、一盛で中ぐらいから小ぶりの大きさの筍が5本入ったのを買ってきました。
 筍は朝堀りでも、できるだけ早くゆがいた方が美味しいので焦ってしまったのか、写真を撮るのを忘れてしまいました。
 でも、料理の方は写真を撮りましたので、載せさせていただきます。
 料理はあまり得意ではないので、美味しそうに見えなくても笑わないでくださいね。

 ototake3.jpg
 こちらは、筍ご飯、煮物、若竹汁、そしてメンマです。
 筍のメニューとしては定番ですね。

 ototake4.jpg
 メンマは作ったことがなかったのですが、いつも見に行かっているブログ「南亭雑記」を書いていらっしゃるNANTEIさんが作られていて、美味しそうだったので参考にさせていただきました。
 NANNTEIさんのブログには美味しそうな筍料理がいっぱい載っています。
 私のはちょっとテリが少ないですが、味はメンマに近いものができました。

 ototake5.jpg
 煮物は、筍とワカメ、京揚げです。
 京揚げがお出汁をよく吸うので、普通の油揚げより少し大きめの京揚げの方が美味しいです。

 筍ご飯は、神崎屋さんに負けてます(^^;)
 若竹汁はたまたま、鳴門のワカメがもらいものであったので、活躍してもらいました。

 ototake6.jpg
 こちらは、筍・ブロッコリー・豚肉の味噌炒め、筍の梅煮、筍と三つ葉のナムルです。

 炒め物は中華をイメージしましたが、筍は味噌とも相性良かったです。

 ototake7.jpg
 筍の梅煮は、だし汁にみりん、しょうゆ少々と梅干を入れて煮含め、汁気がなくなってから種をとり、かつおぶしをまぶしました。
 私は結構さっぱりして好みだなと思ったのですが、夫はちょっと酸っぱいと言ってました。
 大きさにもよりますが、梅干しを2個入れてしまったので、1個でも良かったかもしれません。

 筍と三つ葉のナムルは、私は筍と茹でた三つ葉を中華だし(うちは創味シャンタン)とごま油で和えるだけという、めちゃ簡単な作り方ですが、あっさりとして美味しかったです。

 ototake8.jpg
 違う日に筍入りばら寿司を作って、全部使い切りです。
 
 3日間ぐらい筍料理を食べました(笑)。
 やっぱりそんなに大きくなくても、5本ぐらいあると食べ応えありますね。 

 今回のシリーズの番外編として私の筍料理を紹介しましたが、下手な料理にお付き合いくださり、ありがとうございました。

神崎屋スーパー本店
 住所:京都府向日市寺戸町東ノ段4番地 TEL:075-935-3577
 営業時間:10時~19時30分 定休日:隔週水曜日、年末年始

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示