京都 2023年左京区周辺紅葉狩り
能勢の記事を後もう1つ書くつもりなのですが、京都に紅葉狩りに行きましたので、ちょっと一休みも兼ねて、説明なしの写真メインで載せたいと思います。
今年は紅葉狩りも行けてなかったので、ちょっと出かけようと思って京都に行くことにしたのですが、そこは私のことですので、当然のように展覧会との組み合わせです(笑)
そうなると行くところがだいたい決まってしまって、案の定、いつもの定番コースになりました。
はじめは京阪の三条からバスで行こうと思ったのですが、バスが満員で全く乗れず、3台待ったところで頭にきて、歩いて行くことにしました。

ですが、道々そこら中で紅葉を見ることができ、気分は上がり気味に^^
みやこめっせの紅葉も、清水九兵衛さんの赤いオブジェとよく合ってました。

最初に行ったのは、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)です。
ちょっと入る道を間違えて、小さな門から入ってしまいましたが、いつも行かない場所での写真が撮れたので結果オーライです(笑)

大きくそびえる山門は、行った時は特別公開していましたが、前にも登ったことがあるのでパス。
上に上がると京都市内が一望でき、すごく見晴らしが良いのですよ。
その時は外に向けての写真も撮影不可だったのですが、今も不可なのかなぁ?
御影堂・大方丈・庭園も特別拝観中でしたが、こちらも以前拝観したことがあるのでパス。
(ちなみに拝観料は、御影堂・大方丈・庭園1000円、山門1000円、共通券は1600円です)
紅葉やきれいに色づいたイチョウを見ながら、ありがたく通らせていただきました^^

金戒光明寺の塔頭の栄摂院(えいしょういん)も普段非公開ですが、開いてましたのでお庭の見学をさせていただきました。
こちらは志納ということで、お寺の人はいらっしゃいませんでしたが、ちゃんと志納しましたよ^^

ここは散り紅葉気味でしたが、それもまた風情があって美しい。

栄摂院の後は、北に向かって真如堂に行くつもりでしたが、ふと、真如堂の向かいにある宗忠(むねただ)神社に目が向きました。
いつもはここの階段を見てやめるのですが、今回は紅葉でハイテンションになっていたのか、上に登ったら真如堂まで見えるのでは?と思い、登ってみました。

写真ではあまり写っていませんが、肉眼では真如堂の塔まできれいに見えましたよ。
登った甲斐があるというものです。

そして本来の目的地の真如堂(しんにょどう)です。

ここは紅葉の本数が多いので、いつもハズレなしです^^
この後、永観堂にも行こうかなと思ったのですが、はじめにバス3台逃したため出遅れたので、多分すごい人だろうと予測してパス。
泉屋博古館と京都国立近代美術館の展覧会を観て帰りました。
これらの展覧会のお話は、また後日、書けたら書きます。

結局、バスには1度も乗らなかったので、トータル約10kmぐらい歩いたでしょうか。
くたくたになりましたが、きれいな紅葉となかなか面白い展覧会を2つ観れて充実の1日になりました。
人は多いですが、やっぱり京都の秋は良いですね^^
訪問の記念にポチポチっとお願いします。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
今年は紅葉狩りも行けてなかったので、ちょっと出かけようと思って京都に行くことにしたのですが、そこは私のことですので、当然のように展覧会との組み合わせです(笑)
そうなると行くところがだいたい決まってしまって、案の定、いつもの定番コースになりました。
はじめは京阪の三条からバスで行こうと思ったのですが、バスが満員で全く乗れず、3台待ったところで頭にきて、歩いて行くことにしました。

ですが、道々そこら中で紅葉を見ることができ、気分は上がり気味に^^
みやこめっせの紅葉も、清水九兵衛さんの赤いオブジェとよく合ってました。

最初に行ったのは、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)です。
ちょっと入る道を間違えて、小さな門から入ってしまいましたが、いつも行かない場所での写真が撮れたので結果オーライです(笑)

大きくそびえる山門は、行った時は特別公開していましたが、前にも登ったことがあるのでパス。
上に上がると京都市内が一望でき、すごく見晴らしが良いのですよ。
その時は外に向けての写真も撮影不可だったのですが、今も不可なのかなぁ?
御影堂・大方丈・庭園も特別拝観中でしたが、こちらも以前拝観したことがあるのでパス。
(ちなみに拝観料は、御影堂・大方丈・庭園1000円、山門1000円、共通券は1600円です)
紅葉やきれいに色づいたイチョウを見ながら、ありがたく通らせていただきました^^

金戒光明寺の塔頭の栄摂院(えいしょういん)も普段非公開ですが、開いてましたのでお庭の見学をさせていただきました。
こちらは志納ということで、お寺の人はいらっしゃいませんでしたが、ちゃんと志納しましたよ^^

ここは散り紅葉気味でしたが、それもまた風情があって美しい。

栄摂院の後は、北に向かって真如堂に行くつもりでしたが、ふと、真如堂の向かいにある宗忠(むねただ)神社に目が向きました。
いつもはここの階段を見てやめるのですが、今回は紅葉でハイテンションになっていたのか、上に登ったら真如堂まで見えるのでは?と思い、登ってみました。

写真ではあまり写っていませんが、肉眼では真如堂の塔まできれいに見えましたよ。
登った甲斐があるというものです。

そして本来の目的地の真如堂(しんにょどう)です。

ここは紅葉の本数が多いので、いつもハズレなしです^^
この後、永観堂にも行こうかなと思ったのですが、はじめにバス3台逃したため出遅れたので、多分すごい人だろうと予測してパス。
泉屋博古館と京都国立近代美術館の展覧会を観て帰りました。
これらの展覧会のお話は、また後日、書けたら書きます。

結局、バスには1度も乗らなかったので、トータル約10kmぐらい歩いたでしょうか。
くたくたになりましたが、きれいな紅葉となかなか面白い展覧会を2つ観れて充実の1日になりました。
人は多いですが、やっぱり京都の秋は良いですね^^
訪問の記念にポチポチっとお願いします。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます!
↓
スポンサーサイト