fc2ブログ

東大阪 石切劔箭神社

 東石切公園のポケふたを探しに行く途中で、石切さんの前を通りましたので、少しお参りしていくことにしました。

 isikiris1.jpg
 私たちはここから入ったのではないのですが、正式なルートはここからかなと思い、先にこの門を載せます。
 この門は神門である絵馬殿です。
 こちらには「手術しても治らなかった首にできた瘤が、1週間石切さんに願掛けしたらきれいに治ったので感謝の気持ちとともに、霊験があらたかであることを広めたい」というような内容の札がかかってました。
 そうです、こちらは「でんぼ(=できもの。腫物)の神さま」として有名なのです。
 
 石切さんの正式名称は、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)といいます。
 御祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)とその御子の可美真手命(うましまでのみこと)です。

 その饒速日尊が、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)と天羽々矢(あまのははや)という神宝を携えて、天磐船(あまのいわふね)に乗って降臨し、途中、宇佐に寄りながら現在の生駒山に到着しました。
 そして、その地を治めていた豪族の長の妹と結婚し、この地を治めるようになったとのことです。
 
 isikiris2.jpg
 ということで、絵馬殿の上には剣と矢(箭)が立っています。
 ちなみに、布都御魂剣はその後、奈良の石上神宮に移され、現在、石上神宮のご神体になっています。

 isikiris3.jpg isikiris4.jpg
 絵馬殿には、剣と弓矢を持った神像のような像がありました。
 この像はそれほど古くはなさそうでしたが、神さまという感じです。

 isikiris5.jpg
 この絵馬殿をまっすぐ進むと、鳥居と本殿が見えます。

 isikiris6.jpg
 石切さんの入口の参道です。
 私たちは写真の左側から上がって、こちらから入りました。
 近鉄の石切駅は右側から下りてくる感じになります。
 以前に石切さんにお参りしたのはいつ頃だったか忘れましたが、カフェやお土産物屋さんなどが並んでいて、めちゃ賑やかな参道になっていました。

 isikiris7.jpg
 石切劔箭神社は、願いが叶うというお百度参りでも有名なのですが、それでも行列になって皆でぐるぐるまわっている様子に驚きました。
 以前に行った時は、こんな数珠繋ぎみたいではなかったと思うのですが、行った日が日曜日だったからか、それとも以前に行った時がたまたま少なかったのか。
 どちらかわかりませんが、寸志を納めていただく紐を持って皆さんまわってらっしゃいました。

 最初の方でも書きましたが「でんぼの神さま」ということで、腫瘍もスパッと切って治してくれるという意味で「ガン封じ」のご利益もあるのだそうです。

 isikiris8.jpg isikiris9.jpg
 狛犬さんもアップです。

 isikiris10.jpg
 本殿向かって左側には御神木の楠がありました。
 あまりに大きく立派だったので、すこし離れて写しました。

 isikiris11.jpg
 小さくかわいいカメさんがいっぱい置いてあるお社もありましたよ。
 このカメは祈り亀といい、亀の中に願い事を書いて置いておくと願いが叶うそうです。
 背中がグレーとピンクがあったのですが、グレーは願い事、ピンクは願いが叶ったお礼の御礼亀だそうです。
 本来は御礼亀は上之社の方に納めるものだそうですが、上之社まで行けない人はこちらでも良いみたいです。
 見てたら、結構ピンク亀が多くて、ご利益があるのだなと思いました。

 人々の祈りと願いを聞き届けて、人に寄り添う明るく朗らかな石切劔箭神社でした。

石切劔箭神社
 住所:東大阪市東石切町1-1-1 TEL:072-982-3621

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



奈良 葛城市 花の寺・石光寺 後編

 前回は花の写真がメインで、肝心のお寺については全然書かなかったので、今回はお寺について少し書いておきたいと思います。

 sekkojiko1.jpg
 石光寺(せっこうじ)は、浄土宗のお寺で、山号は慈雲山(じうんざん)、御本尊は阿弥陀如来仏です。
 創建は飛鳥時代後期(白鳳期)で、開基は役小角といわれているそうです。

 sekkojiko2.jpg
 平成3年に弥勒堂を改築することになり、その時の発掘調査で、日本最古の白鳳時代の石造の如来座像が出土したそうです。
 その石仏が写真の奥に写っている建物に安置されていました。
 素朴な感じの仏さまでした。

 sekkojiko3.jpg
 堂内の写真は撮れなかったのですが、お庭にいらっしゃったこちらの仏さまが白鳳の石仏さまによく似てらっしゃいました。

 sekkojiko4.jpg
 境内には同じく飛鳥時代後期とみられる塔の心礎も見つかっています。
 大きくしっかりと作られていました。

 sekkojiko5.jpg
 また、石光寺は當麻寺(たいまでら)とも近く、中将姫(ちゅうじょうひめ)が当麻曼荼羅(たいままんだら)を織る糸を石光寺の井戸に浸したところ5色に染まったという伝説があり、その井戸を染の井、お寺は別名・染寺とも呼ばれています。
 地名も染井ですしね。
 その時、糸を掛けた木が桜で、糸掛け桜と名付けられています。
 当時の木は枯れて、一部がガラスケースに入ってました。

 sekkojiko6.jpg
 前回は牡丹の写真を載せましたが、石光寺は関西花の寺二十五霊場の1つなので、牡丹の他にもお花がたくさん。
 シャクナゲもきれいに咲いてました。

 sekkojiko7.jpg
 行った時(4/22)は、マンサクも咲いていて、マンサクとツツジのツーショットです^^
 雨も降ったので、ボタンは終わっているかもしれませんが、これから芍薬も咲いていくということで、GWにはまた違ったお庭の景色が見れるかもしれませんね^^

 sekkojiko8.jpg
 大きなサルスベリの木もあるので夏はサルスベリ、秋は紅葉もきれいそうです。
 
 本当はこの後、當麻寺の奥の院のボタン園も見に行くつもりだったのですが、ボタンは石光寺だけで満足してしまったので今回はそのまま帰りました。
 午前中は春日大社の植物園に行ってましたしね。
 次は1日かけて、石光寺と當麻寺をセットでまわりたいと思います。

 歴史と花の石光寺、良かったです^^

石光寺
 住所:奈良県葛城市染野387 TEL:0745-48-2031
 開園時間:8時30分~17時(11月~3月は9時~16時30分)

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

奈良 葛城市 花の寺・石光寺 前編

 sekkojizen1.jpg
 春日大社の萬葉植物園に行った後、葛城市にある石光寺(せっこうじ)に行きました。
 先にお寺について書かないといけないのですが、牡丹があまりに見事だったので、今回は牡丹の写真をメインにして、次回にお寺について書きたいと思います。

 sekkojizen2.jpg
 山門をくぐり、拝観料400円を納めて中に入ると、たくさんの牡丹の花が出迎えてくれます。
 きれいですね~。

 sekkojizen3.jpg
 こちらは「想観の沙(そうかんのすな)」といい、手前の四角い方形は私たちの姿・世界を表し、奥の円形は覚りの世界・仏を表しているそうです。
 話は難しいですが、きれいでした。

 sekkojizen4.jpg
 牡丹って艶やかで華やかで、それでいて紙細工のように繊細。
 美しいですね。

 sekkojizen5.jpg
 このお寺の牡丹は種類が多いです。

 sekkojizen6.jpg
 一重の花も可憐でかわいいですよね♡

 sekkojizen7.jpg
 この花変わってません?
 これも牡丹?

 sekkojizen8.jpg
 行った時(4/22)は藤も咲いていました。

 sekkojizen9.jpg
 思ったよりお庭が広くて、見応えがありました。
 ほんの少しだけ蕾もありましたが、ほぼ満開でした。
 ですが、その後、2日にかけて大雨が降ったので、牡丹はもう終わりかもしれませんが、今度は芍薬が順次咲くようです。
 いろんな花が楽しめる石光寺でした^^
 次回はお寺について書きますね。

石光寺
 住所:奈良県葛城市染野387 TEL:0745-48-2031
 開園時間:8時30分~17時(11月~3月は9時~16時30分)

ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

第57回京の冬の旅 芳春院

 hosyunin1.jpg
 非公開寺院が期間限定で拝観できる「第57回京の冬の旅」('23.1.7~3.19まで)で公開されている芳春院に行ってきました。

 hosyunin2.jpg
 行った日はこの前の日曜日(1/29)で、関西で大雪が降った日から2~3日経っていたと思うのですが、その時の残雪か、あるいは行った日の前日も寒かったので、新たに降ったのかはわかりませんが、まだ雪が残ってました。

 hosyunin3.jpg
 拝観料800円を納めてお寺の中に入りますが、左側に見える入口を入るとお庭も含めて写真撮影不可とのことだったので、ここから先の写真はありません。

 京の冬の旅では、ボランティアさんが解説をしてくださるので、その話を参考に芳春院について書いておきたいと思います。

 芳春院(ほうしゅんいん)は、臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭の1つで、1608年に玉室宗珀(ぎょくしつそうはく)を開祖として、前田利家の妻・松(まつ)が建立
 京都における前田家の菩提寺としたそうです。
 まつの法号から芳春院と名付けられたそうですが、大徳寺境内の塔頭の中で女性の法号から名付けられた寺院はこちらだけだそうですよ。

 御本尊は釈迦牟尼仏で、文殊・普賢菩薩を脇仏とする釈迦三尊像の形式でした。
 小さめの仏さまで、暗かったので残念ながらよく見えませんでした。
 御本尊の向かって右側に、開祖だったかな?の像があり、向かって左側には芳春院(まつ)の像がありました。
 この像は、2002年の大河ドラマ「利家とまつ」の時にNHKが製作し、放送終了後、NHKから寄贈されたものだそうです。
 きれいな像で、粋な計らいですよね^^

 そして本堂の襖絵は、日本画家の竹内浩一さんによるものです。
 私はこの襖絵が目的で行ったのです。
 竹内さんの襖絵、良かったですよ~!
 なまずが描かれた「瓢」、青鷺が描かれた「片しぐれ」、猿が描かれた「啼く」、狐と端にヘビが描かれた「杜」と名付けられた4室の襖絵が公開されていました。

 水墨画というか、細い線だけで描かれているような絵で、ものすごく淡く繊細。
 風による葉擦れの音、細やかな雨、動物たちの静かな息遣いのみが感じられる、静寂でありながらも温かみのある空間でした。
 癒されました。
 書院にも竹内さんの襖絵があるとのことで、そちらも見たかったです。

 本堂に面したお庭は「花岸庭」といい、「昭和の小堀遠州」といわれた中根金作さんの造園によるものです。
 この人はお庭で有名な島根県の足立美術館の作庭もされています。
 枯山水のお庭で、ちょうど雪もところどころ積もっていて、普段とはまた違った美しさだったと思います。
 このお寺は大徳寺の中でも最北にあり、高さも東寺の五重塔と同じぐらいのところに位置しているそうで、電線やビルも見えず、昔ながらの景色だそうです。
 写真、撮りたかった~。

 本堂の後ろにあるお庭は、本物の小堀遠州の作です。
 看板がお庭の写真だったので、載せておきますね。

 hosyunin4.jpg
 この建物は「呑湖閣(どんこかく)」といい、「金閣」、「銀閣」、西本願寺の「飛雲閣」と並んで「京の四閣」の一つに数えられています。
 東側からは比叡山が望め、その奥の琵琶湖を呑むということで「呑湖閣」と名付けられたそうです。

 二重楼閣の呑湖閣と前に広がる「飽雲池」、そこに架かる「打月橋」を配した楼閣山水庭園は、優雅でありながら力強さが感じられるお庭でした。
 呑湖閣の2階には菅原道真の像が安置されているそうです。
 中も見学し、窓からの景色も見たかったなぁ。

 隣にあった建物は大書院で、3回総理大臣になった近衛文麿が若い頃、勉強部屋に使ったといわれているそうです。
 近衛文麿の母親方の先祖は前田家なので、その関係かもしれませんね。

 芳春院の横には、日本初の盆栽庭園があり、芳春院の公開中は見られるようです。
 しかも、芳春院の半券があれば、1000円のところ半額で見られるとのことで、入ろうかなと思ったのですが、芳春院を出た時点で16時を過ぎていたので、今回は時間切れ。
 盆栽にほんのり雪がかぶっていたかもしれないので、ちょっと惜しい気もしましたが、景色を見るのも一期一会ですものね。

 ふんわりとした雪景色のお庭に、優しい竹内浩一さんの襖絵に癒され、穏やかなひとときを楽しめた芳春院でした^^
 写真少なめ、字が多めのところ、最後まで読んでくださりありがとうございました^^
 
芳春院
 住所:京都市北区紫野大徳寺町55 TEL:075-492-6010
 拝観期間:'23.1.7~3.19(京の冬の旅期間。通常非公開)
 拝観時間:10時~16時30分(受付は16時まで)

第57回京の冬の旅
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

京都 嵐山 鹿王院

 あっという間に今年も残りわずか。
 展覧会をはじめ、いろいろ出かけたのですが、記事にしようと思いながら月日が過ぎ去ってしまい、ほとんどが期間が過ぎてしまいました。
 う~ん、今年最後の記事をどうしようと考えていたら、今年は急に寒くなったせいか、うちの近所の公園の紅葉は縮こまったままですがまだ残っていました。
 紅葉の季節はもう終わってしまいましたが、JR東海の「そうだ、京都行こう」ではないですが、「そうだ、京都にしよう」ということで、京都の嵐山にある鹿王院の紅葉狩りを記事にします。

 rokuoin1.jpg
 こちらが鹿王院(ろくおういん)の山門です。
 室町幕府3代将軍・足利義満が24歳の時に建てたお寺で、この山門は創建当時のものだそうです。
 写真ではわかりにくいかもしれませんが、「覚雄山」と書かれた扁額は足利義満の直筆だそうですよ。
 この山門から拝観料400円を納めて中に入ります。

 rokuoin2.jpg
 参道を通って本堂の方に向かいます。

 rokuoin3.jpg
 鹿王院は紅葉の名所でもあります。
 行った日は11/26。
 真っ赤にはもう一息というところですが、私は朱色ぐらいの紅葉も若々しい感じがして好きです^^

 rokuoin4.jpg
 庫裏が見えてきました。
 こちらから入って、客殿・本殿に向かいます。

 rokuoin5.jpg
 建物の中は写真撮影が可なのかわからなかったのでお庭だけを写しましたが、絵のように美しかったです。

 rokuoin6.jpg
 全体は撮れなかったのですが、客殿の前のお庭は枯山水になっていて白砂がきれいでした。

 rokuoin7.jpg
 客殿の掲げられている「鹿王院」の扁額も足利義満の直筆です。
 
 ここで、鹿王院について少し記しておきます。
 先程も少し書きましたが、鹿王院は足利義満が24歳の時(1380年)、夢のお告げを受けて、寿命を延ばすことを祈って建てた禅寺で、山号を覚雄山、開基は足利義満、開山は普明国師、御本尊を釈迦如来像とする臨済宗系の単立寺院です。
 正式名は大福田宝幢禅寺 鹿王院です。

 昔はいくつもの塔頭があるかなり大きな寺院だったそうですが、応仁の乱に巻き込まれて炎上。
 開山堂があった鹿王院のみが残ったそうです。
 その後も地震などの被害に遭い、山門とこの扁額以外は江戸時代に再建されたものだそうです。

 このお寺には、もう1つ重要な建物である舎利殿(駄都殿)がありますが、こちらは現在修復工事中でした。
 舎利殿には、源実朝が宋の国から招来した仏牙舎利を安置した多宝塔があるそうです。 
 ここで源実朝の名前が出てくるとは思いもしませんでした。
 通常非公開で、毎年10月15日のみ御開帳されるみたいです。

 本堂の方には、釈迦及び十大弟子像がまつられていました。
 目を開けておられ、どっしりした安心感があるお釈迦さまでした。
 
 応仁の乱の時、これらの仏像を等持院に避難させたそうですが、十大弟子のうち1体が行方不明になったそうです。
 ですが、数年後に無事見つかっておかえりになったそうですよ。
 良かったですよね^^

 その他にも、眉間にしわを寄せていましたが若々しい義満公の像や、武人像姿のかっこいい韋駄天像など、いろいろな宝物を拝めてテンションが上がりました^^

 rokuoin8.jpg
 紅葉の木立が美しく、こじんまりとした落ち着いたお寺ですが、見所いっぱいの鹿王院でした^^

 さて、今年のブログはこれでおしまいです。
 文章多めで、更新も滞りがちなのに、いつも見に来て下さる皆さま、縁があって訪れてくださった方々、本当にありがとうございました。
 どうぞまた来年もよろしくお願い致します。

 それでは、皆さま良いお年を!

鹿王院
 住所:京都市右京区嵯峨北堀町24 TEL:075-861-1645
 拝観時間:9時~17時
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示