fc2ブログ

三重 伊賀上野日帰り旅行⑤ むらい萬香園とおみやげ

 赤井家住宅を出た後、歩いていたら賑やかなショーウィンドウのお店を見つけました。

 igamiyage1.jpg
 むらい萬香園(ばんこうえん)さんというお茶のお店です。
 ほうじ茶を焙じるすごく良い香りがして、ソフトクリームがあるようだったので、中でいただくことにしました。

 igamiyage2.jpg
 ほうじ茶ソフトを食べたかったのですが、今日は作っていないとのことで、私は抹茶ソフトを、夫は抹茶とバニラのミックスを注文。
 写真はミックスソフトだけですが、さすがはお茶屋さんが作られているソフトクリームだけあって、抹茶の甘味とほろ苦さが絶妙なバランスで美味しいですね~。
それに温かいお茶も出していただけたことがうれしい♪

 igamiyage3.jpg
 ぱっと横を見ると、白ニャンコさんが瞬きもせず椅子に座っています。
 店主さんにニャンコさんの名前と年齢を聞くと、
 「えっ?私ですか?私は・・・(ハッ!) この猫の名前ですね。茶々です。8歳です」
 大阪人か!?と思うほど、ノリつっこみをわかってらっしゃる、なかなか剽軽な店主さんです(笑)

 igamiyage4.jpg
 凛々しいニャンコだなと思って見ていると、この茶々さんは、なんとくノ一だったのです。
 
 igamiyage5.jpg
 背中には武器もいっぱい。
 看板ニャンコだからといって、うかつに近づけません(笑)
 (ウソウソ。抱っこは苦手だけど、撫でられるのは好きとのことで、本当は触らせてくれます^^)

 でも、このニャンコさん、カメラを向けても嫌がりませんしプロです、堂々としてます。
 うちのニャンコはカメラを向けると顔をそむけて撮らせてくれません^^;
 しばし癒しの時間を堪能させてもらいました^^

 お店には、かわいい茶々ちゃんグッズなども売っていましたが、せっかくのお茶屋さんなので家用にお茶を購入。
 まだ開封してませんが、「うちのお茶は美味しい!」と店主さんのオススメだったので、飲むのが楽しみです^^

 igamiyage6.jpg
 むらい萬香園さんを出てしばらくすると、今度はかぎや餅店さんという和菓子屋さんが。
 そこに貼ってあった餡入りみたらし団子のポスターに惹かれて、みたらし団子とどら焼きを購入。
 どらやきは持って帰りましたが、みたらし団子はその場でいただきました。
 
 ちょっと半凍りでしたが、お団子の中に餡が入っている分しっかり甘く、みたらしの蜜も濃厚でした。
 どらやきは昔ながらの素朴なお味で美味しかったです。

 igamiyage7.jpg
 こちらは旧沖森邸で、行った日はちりめん細工のお雛さまが飾られていました。
 手作りの暖かみのあるお雛さまでしたよ。

 igamiyage8.jpg
 向かいには宮崎屋さんという養肝漬のお店があります。
 こちらにもお雛さまが飾ってあるとのことで、中に入って見せてもらいました。
 写真を撮って良いかわからなかったので撮りませんでしたが、ここのお店のお雛さまは御殿付きで立派でした。

 igamiyage9.jpg
 おみやげに養肝漬を買って帰ることにしました。
 養肝漬(ようかんづけ)とは、白瓜の中にしそ、生姜、大根、胡瓜等を細かく刻んだ物を詰め、たまり醤油に漬け込んだものです。
 以前に行った時は1種類(2年物)しかなかったと思ったのですが、今回行くと、1年物と2年物の2種類ありました。
 価格の方は計り売りになっていて、今回は浅漬けである1年物の方を購入。
 濃厚すぎず、すごく食べやすい。
 お茶漬けによく合い、美味しかったです^^

 igamiyage10.jpg
 伊賀上野は見所が多くて、あと1~2回ぐらい続きます。
 よろしくお付き合いくださいね^^
  
むらい萬香園(伊賀ポータルのHP)
 住所:三重県伊賀市上野小玉町3130 TEL:0595-21-1173
 営業時間:8時~20時(カフェ9時~19時)
 定休日:木曜日

かぎや餅店(伊賀ポータルのHP)
 住所:三重県伊賀市上野小玉町3082-1 TEL:0595-21-1254
 営業時間:9時~18時 定休日:不定休

養肝漬 宮崎屋
 住所:三重県伊賀市上野中町3017番地 TEL:0595-21-5544
 営業時間:9時~18時
 定休日:第2・第3木曜日(8月と12月を除く)、1/1

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



京都 宇多野 京甘藷の生いもけんぴと大学芋

 実家で食ちゃ寝の極楽的なお正月を過ごしたら、あっという間に三元日が終わってしまいました。
 何かお正月らしい記事をと思ったのですが、1月初旬に終わる展覧会があるので、それを記事にしないといけません。
 でも、今年は元日が土曜だったものだからお正月休みが少なくて、まだ活動モードになっていないので、面倒な展覧会の記事は後回しにして、その展覧会を観に行った時に寄ったさつま芋のお菓子屋さんの紹介をしますね。

 kkansyo1.jpg
 お店の名前は京甘藷(きょうかんしょ)さんです。
 京福電車の宇多野駅から550Mほどですが、私は嵐山からバスで山越経由で堂本印象美術館によく行くので、その通り道にある福王子バス停で降りて、周山街道沿いに北西に向かって5~6分歩くと左手にありました。
 気をつけて見ていないと見落としがちになるような小さなお店です。
 ですがお客さんはひっきりなしです。

 kkansyo2.jpg
 このお店の芋けんぴが美味しいとは聞いていたのですが、中に入ると芋けんぴの山が!
 見事だったので、お店の人の了承を得て写真を撮らせてもらいました。
 
 商品は芋けんぴ2種と大学芋2種、焼き芋だったと思います。
 スイートポテトもあったかな?ちょっと忘れましたが、そのようなラインナップでした。

 kkansyo3.jpg
 今回購入したのは、ひょうしぎ(税込650円)と生いもけんぴ黄金芋(税込650円)です。

 kkansyo4.jpg
 ひょうしぎは拍子切りにした白味噌蜜の大学芋で、250g入りでした。
 蜜の種類によって、芋の種類も変えているようで、ひょうしぎは宮崎産の宮崎紅という芋を使っていると書いてありました。
 ちなみに、もう1種類の大学芋のべっこう芋は、茨城産のシルクスイート使用です。

 kkansyo5.jpg
 このひょうしぎ、外側はカリッと、中はホクホクで美味しい!
 蜜はほんのり白味噌が香る程度ですがコクがあります。
 大きくて結構食べ応えがあったのですが、夫と2人で一気にペロッと食べちゃいました(笑)

 kkansyo6.jpg
 生いもけんぴの方もめちゃくちゃ美味しい!!
 これ、全部手切りだそうです。
 
 kkansyo7.jpg
 めちゃ細長いのですが、カリカリッとしながらもしっとりしていて、芋けんぴではあまり食べたことのない食感です。
 また甘さ加減も絶妙で、やめられないとまらない状態になりました(笑)
 食べ終わってすぐに買いに行きたくなったぐらいです。

 このお店はオススメです。
 お取り寄せもあるみたいですよ。
 ちょっと不便なところにあるので、しょっちゅうは行けませんが、嵐山の美術館から堂本印象美術館に行く時はまた是非寄りたいと思いました。
 次回はもう1種類の大学芋と今回売り切れだった塩けんぴにしようか、いやいや今回の組み合わせも捨てがたい、と今も思い出しては葛藤しています(笑)
 ごちそうさまでした~。
  
京甘藷(インスタグラム)
 住所:京都市右京区鳴滝蓮池町12-7 TEL:075-461-5501
 営業時間:10時~17時(なくなり次第終了) 定休日:火・水曜日、年末年始、夏季休暇

ポチポチっと押して励ましてくださるとうれしいです。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

和歌山 庭のパン屋さん&弥助寿司

 ちょっと話を和歌山の展覧会を観に行った時に戻します。
 その日は雨が降っていたのであまり歩きたくなくて、ランチはいつもの市役所14階の十四階農園さんで食べました。
 前にも紹介したので、今回の写真はパスしますね。
 バスの1日券を買ったので、ブュッフェでお腹いっぱいになったにもかかわらず、以前に行って美味しかったパン屋さんにGo!です(笑)

 ygpan1.jpg
 JR紀三井寺駅東口すぐのところにある「庭のパン屋さん」です。

 ygpan2.jpg
 このお店はかわいいのです。

 ygpan3.jpg
 看板に沿って奥に進んでいくと・・・

 ygpan4.jpg
 焼きパンと揚げパンの看板がかかったお店があります。
 あげパンは金・土限定みたいで、行った日は焼きパンのみでした。

 ygpan5.jpg
 こちらには庭のパン屋さんという名前の通り、お庭があります。
 雨が降っていてお庭の写真が撮りにくかったので、以前に行った時の写真を載せてますが、こんな感じでかまどなどもあるのですよ。
 こちらのお庭でイートインをしても良いみたいです。

 このお庭の中にもう1軒「merry merry bagel」というベーグルのお店もあるのですが、そこは金曜限定みたいで、この日はお休みでした。
 3つのパン屋さんが揃うのは、どうやら金曜日のみのようです。

 ygpan6.jpg
 焼きパン屋さんで購入したのは、こちらの5点。
 名前や値段は忘れてしまったのですが、手前の丸いのがキノコとハムとチーズ、右が柿のシナモンロール、奥の長いのがあんバター、四角いのが1つは栗、1つは芋とプリン、だったかな(?)
 あやふやでスミマセン。

 ygpan7.jpg
 半分に切ってみると、こんな感じ。

 あんバター:パリっとしたパンに、程良い甘さのあんこと場他の塩気があってます。
 柿シナモン:シナモンの香りが強すぎず丁度で美味しい。キューブ状に切った柿の実とのバランスも良いです。
 ハムチーズ:モッチリとした生地で、小麦粉の良い香りが♪
 :栗1個分ぐらいのマロンペーストが入ってました。
 芋とプリン:芋とカスタードクリームで、子どもさんが喜びそうなスイーツパン。
 
 具はそんなに多くないように見えますが、ここのは季節のものや地元食材が取り入れられていて、旬を大事にされているような感じです。
 組み合わせもちょっと面白いのもありますしね。
 パン生地も天然酵母を使われていて美味しいです。
 それに今回は買わなかったのですが、見た目がかわいいパンもあります。

 パンのおいしさとお店の雰囲気で、また行きたくなるお店です。
 ごちそうさまでした~。

 ygpan8.jpg
 そして、和歌山に行ったらおみやげに外せないのが弥六寿司さん(以前の記事はこちら)。
 こちらのお店は以前にも紹介したのですが、ここの早すしは何度でも見せたくなります(笑)。
 今回もさんま寿司(700円)と早すし(1200円)を購入です。

 ygpan9.jpg
 この身の分厚い鯖寿司(早すし)を見てください!
 早すし1本でこのお値段ですからね。
 お値打ちです。
 お持ち帰りにして、夕御飯でいただきました。
 ごちそうさまでした ^o^)

 ふく福団子さんも行きたかったのですが、紀三井寺までバスで行くと結構時間がかかってタイムオーバー。
 バスより自転車(レンタサイクル)の方がいろいろ回りやすいですね。
 今度はお天気が良い日に行きたいと思います。
 和歌山のおみやげ編でした~^^

庭のパン屋さん(facebook)
 住所:和歌山県和歌山市三葛102-1 TEL:073-444-6555
 営業時間:焼きパン:10時~18時、ベーグル:10時~15時(金のみ)、揚げパン:10時~14時(金・土のみ)
 定休日:火・水曜

弥助寿司
 住所:和歌山県和歌山市本町4-31 TEL:073-422-4806
 営業時間:11時~21時頃 定休日:水曜

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

京都 西向日 神崎屋の松茸ごはん

 向日市文化資料館で展覧会を観た後に、向日神社の近くにある神崎屋のスーパー本店に寄りました。
 神崎屋さんは筍販売が有名で、筍の時期には筍ごはんが売られるのですが、今は松茸ごはんを売ってました。
 
 kanzmatu1.jpg
 どんな感じかなと思っての購入です。

 kanzmatu2.jpg
 おぉ~、松茸が思ったよりしっかり入っています。

 冷めたままで食べてしまったので、松茸の香りはそんなにしませんでしたが、食感が良いですね~。
 炊き込みご飯のお味は丁度良い塩梅で美味しいです。
 ちょっと写真ではわかりにくいですが、松茸の佃煮も少し入っていて、こちらは松茸の香りもしました。
 プチ贅沢感も味わえて美味しかったです。

 こちらのスーパーでは、日本各地のおいしいものも揃っていて楽しかったので、おみやげに少し買ってみました。

 kanzmatu3.jpg
 淡路島の玉ねぎドレッシングは他でも見たことはあるのですが買ったことはなかったので、今回は購入しました。
 まん中は徳島県の霜ふりゆずマーマレードです。
 霜ふり柚子というネーミングに惹かれました(笑)
 青森県の金のりんごバターは、以前も買って、程良い甘さで美味しかったのでリピ買いです ^^
 どれもまだ封を開けていないのですが、食べるのが楽しみです♪

 kanzmatu4.jpg
 このステックケーキ、思ったよりどちらもチーズが濃厚で、それほど大きくないのに食べ応えがあります。
 どちらも美味しかったのですが、私はベイクドチーズの方が気に入りました。
 今度またあれば、リピ決定です。

 kanzmatu5.jpg
 神崎屋さんでは、筍の佃煮は外せません。
 今回はこの2種類を購入。
 ごはんのおともにちょっと良いのです^^

 とこんな感じでおみやげをGetして、長岡・向日市のポタリングは終了しました。
 お付き合いをありがとうございました。

神崎屋スーパー本店
 住所:京都府向日市寺戸町東ノ段4番地 TEL:075-935-3577
 定休日:水曜

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

大阪 庄内 モンパルナスのピロシキ

 だいぶん昔子どもの頃、アニメを見ていたらもの悲しい曲調で「パルナス、パルナス、モスクワの味~♪」というCMが流れていました。

 mparnas1.jpg
 実家の近くにパルナスの喫茶店がありピロシキを売っていたのですが、いつの間にかなくなり、工場もなくなったと聞いていたのですが、今年(2021年)の5月に豊中市の庄内に「モンパルナス」というお店ができたとのことで自転車で買いに行ってきました。

 お店はイートインもできるのですが、今回はテイクアウトで購入。
 お値段はプラス外税です。

 mparnas2.jpg
 どっちがどっちかちょっと忘れてしまったのですが、多分丸い方がピロシキ(200円)で、ラグビーボール型の方がピロシキカレー(200円)だったと思います。

 mparnas3.jpg
 中身が気になるので、切ってみました。
 ゆでたまご、玉ねぎ、ミンチを炒めて塩コショウで味付けされています。
 素朴なお味ですが、食べ進んでいくにつれ美味しく感じます。
 
 カレーの方も、ピロシキの具材にカレー風味がついていますが、カレーではありません。
 でも、ピリリとした辛さはありました。
 
 レンチンすると、外側のパン生地がフワフワになり美味しかったです。
 揚げてあるのですが、カラッと揚げてあるのでしつこくありません。

 他にも美味しそうなパンがありましたので、いくつか買って帰りました。

 mparnas4.jpg
 たまごやきパン(220円)と高菜サラダパン(160円)です。
 たまごやきパンは昔ながらの大阪の卵焼きです。
 甘くないですが、だし巻きではないです。
 懐かしい味です。

 高菜サラダパンは、高菜をマヨネーズで和えたものをコッペパンで挟んでいます(多分)
 このパンは食べていくうちにハマっていきました(笑)
 辛さをプラスしたのもありましたよ。

 mparnas5.jpg
 甘い物も欲しくなり、いくつか買いました。
 きなこホイップ(180円)とあんホイップ(200円)です。

 コッペパンにたっぷりのホイップクリームときなこクリームやあんこがはさんであります。

 ホイップクリーム自体はそんなに甘くありませんが、きなこクリームはしっかりきなこの味がして甘めです。
 あんホイップの方は、きなこの後に食べたからか、あっさりしていたように思います。

 mparnas6.jpg
 お砂糖がまぶしてある方がケーキドーナツ(130円)で、もう片方の方がロシアンドーナツレーズン入り(130円)です。
 昔ながらのケーキドーナツは、大きくて食べ応えがあります。
 ロシアンドーナツはピロシキのパン生地のようなドーナツで、カラッと揚げてあり素朴なお味です。
 そのまま食べるとしっとりみっちりとつまっている感じなので、レンチンした方がふんわり食べれたかもしれません。

 たくさん買いましたが、もちろん1回でこれだけの量を食べたわけではありませんからね(笑)
 全体的に、飽きがこない素朴な味で、ボリュームがありリーズナブルです。
 シンプルだからこそ、またしばらくすると食べたくなる味ですかね ^^)

 mparnas7.jpg
 昔懐かしいパルナスの味、満喫しました。
 また買いに行きたいと思います。
 ごちそうさまでした~。
 
モンパルナス
 住所:大阪府豊中市庄内西町2-15-8 グランツ豊中1階 TEL:06-6151-4915
 営業時間:平日8時~19時 日・祝日8時30分~18時 定休日:水曜
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示