fc2ブログ

静岡 袋井・浜松のおいしいもの

 今回、可睡斎には日帰りで行ってきました。
 
 hukuhamag1.jpg
 新幹線で浜松まで行き、在来線に乗り換えて袋井駅に到着。
 いつもは袋井駅からバスに乗って可睡斎に行くのですが、袋井駅から可睡斎まで約4㎞。
 最近、運動不足でもあるので、歩いて行くことにしました。

 hukuhamag2.jpg
 歩いていると、こんな道標が。
 東海道五十三次の袋井宿は、江戸からでも京からでも数えて27番目のちょうど真ん中の宿場町なんだそうですよ。
 きれいに整備された公園になってました^^

 hukuhamag3.jpg
 お昼ごはんは、炭焼きレストランさわやかの袋井本店で、げんこつハンバーグランチです。
 11時前ぐらいに着いたのですが、続々とお客さんが入ってきます。
 私たちも急いで発券しましたが、それでも10分の待ち時間とのこと。
 やはりさわやかさんは人気ですね。
 ただ、今回はあまり鉄板が熱くなかったからか、脂の跳ねも少なく焼きも甘く、前回食べた方が美味しかったように思いました。
 チェーン店なので、気のせいですかね^^;

 hukuhamag4.jpg
 お腹いっぱいになって、更に歩いていると、「きんつば」と書かれた和菓子屋さんの看板を発見。
 きんつばは大好きなので、吸い寄せられるように入ったのが「又一庵」さんです。

 hukuhamag5.jpg
 きんつばだけでも6~7種類ぐらいあったかな。
 そのうち、小豆、抹茶、栗、蒸し小豆、蒸し芋の5種類を購入。

 hukuhamag6.jpg
 どれも甘さの加減が丁度良く美味しかったのですが、私はとくに蒸し小豆、蒸し芋のきんつばが気に入りました。
 焼いたきんつばとは違って、蒸したのは皮がしっとりねっとりしていて、本体の小豆や芋の餡をそのまま食べているという感じで美味しい!
 濃いめのお茶によく合いました^^
 又一庵さんのきんつばは、浜松駅に直結しているお土産物屋さんにも置いてありましたよ^^

 hukuhamag7.jpg
 可睡斎に行くと必ず寄るのが、じぇらーとげんきさんです。
 今回、私が食べたのは、マンゴー&パッションフルーツソルベと生姜アールグレイのダブル(550円)です。
 こちらではおまけにもう1種類味見をさせてくださるので、ほうじ茶ミルクにしました。
 3種類とも美味しかったのですが、生姜アールグレイが香りが良くめちゃ美味しかったです^^

 写真はありませんが、夫はラムレーズン、苺ミルク(?)、おまけにピスタチオをチョイスし、レーズンがすごく洋酒が効いていて大人の味だ~と言ってました(笑)
 (ちなみにうちは2人とも下戸です^^;)

 可睡斎に行ったら必ず購入する落花生を売っている一越さんは閉まっていて、もしかすると閉店されたかも。
 もしそうなら、ガーン!です(T_T)
 ここの落花生で、落花生ってこんなに美味しいのだと教えてもらったようなものです。
 千葉県産でも大阪で買う落花生が美味しいかどうかわかりませんし、本当に美味しい落花生は高いので、なかなか自分では買わないのです。
 なのに一越さんは安くて美味しい!
 閉店ではなく、今度行った時は開いていることを切に願います。

 可睡斎でお雛さまを見た帰りはバスです(笑)
 袋井駅に戻り、電車で浜松駅に行きました。

 hukuhamag8.jpg

 浜松に来たらウナギでしょう(笑)
 ということで、浜松駅新幹線改札から1分の浜名湖うなぎ丸浜さんでちょいと早めの夕食です^^
 こちらは浜名湖養魚漁協直営店ということで、お店の前には「本日のうなぎは私が育てました」という生産者の写真付きポスターが出でました。
 それだけ品質に自信がおありなのでしょうね^^

 hukuhamag9.jpg
 注文したのはうな重の竹(税込3000円)です。
 関東風に蒸してから焼いてあるので、ふっくらと柔らかく美味しいです^^
 タレもしっかりかかってますが濃すぎず、くどくなく食べられます。
 よく食べる私としては、できればもう少しごはんが欲しかったなぁ~(笑)
 駅近で、通し営業をされているので、旅行者にとってはすごく使い勝手の良いウナギ屋さんでした^^

 hukuhamag10.jpg
 美味しく楽しい日帰り旅行でした^^

 hukuhamag11.jpg
 そうそう、浜松の新幹線駅構内にKAWAIのクリスタルピアノが置いてありました。
 鍵盤を鳴らすと後ろの画面も連動して変わるのですよ。
 こんなきれいなピアノで曲を弾けたらステキですよね。
 ピアノを弾ける人が羨ましく思いました^^
  
炭焼きレストランさわやか袋井本店
 住所:静岡県袋井市川井70-1 TEL:0538-43-5288
 営業時間:11時~23時(L.O.22時、月~土の平日ランチ:11時~15時、
 土・日・祝・特別営業日(年末年始・GW・お盆等)は10時45分から。受付発券は常時10時から)
 定休日:12/31、1/1

又一庵 袋井店
 住所:静岡県袋井市天神町1-5-10 TEL:0538-84-6639
 営業時間:9時~18時30分 定休日:無休

じぇらーとげんき
 住所:静岡県袋井市久能2952-1 TEL:0538-43-7766
 営業時間:10時~17時 定休日:水・木曜(祝日の場合は営業)

浜名湖うなぎ丸浜
 住所:静岡県浜松市中区砂山町 322-4 TEL:053-454-2032
 営業時間:11時~20時30分(L.O.20時)

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



三重 伊賀上野日帰り旅行③ 昌苑の焼肉ランチ

 伊賀上野は城下町なので、風情のある建物がたくさん残っています。

 igasyoen1.jpg
 この筋は武家屋敷の入交家(いりまじりけ)住宅がありました。
 今回は入らず、外観だけ見ました。
 茅葺の素朴な感じの家でしたよ。

 igasyoen2.jpg
 そして、ランチに入ったのは焼肉ステージ昌苑(しょうえん)さんです。
 こちらでは伊賀牛がいただけます。

 igasyoen3.jpg
 ランチメニューはこんな感じ。
 この他に数量限定のお得なメニューがあり、お店の人に「2人なら違う種類のメニューを頼んで、いろんなお肉を食べた方が良いよ」というアドバイスをもらい、焼肉B(税込1800円)と限定メニューのハラミとツラミのセット(2100円)を注文しました。

 igasyoen4.jpg
 ロースとカルビの焼肉Bです。
 きれいなサシが入っていて、テンション上がります(笑)

 igasyoen5.jpg
 こちらがハラミとツラミのセットです。
 見るからにお肉が柔らかそうです。

 igasyoen6.jpg
 ランチにはお替りOKのライスとスープ、あとキムチとお肉を巻いて食べるサンチュ、そして1口デザートとしてパイナップルが付いていました。

 お肉、めちゃ美味しい!!
 特にロースはとろけます♡
 
 赤味のお肉も柔らかい!
 それでいて弾力もあり、お肉の旨味が広がります。

 タレはやや甘めで、サンチュで巻く用に辛味噌や、タテギと書いてあった辛みそ系の調味料もありましたが、そんな小細工せずにお肉だけを食べたい(笑)
 置いてありませんでしたが、塩やわさびでならいくらでも食べれそうです^-^
 伊賀牛、美味しいですね~。

 igasyoen7.jpg
 いや~、このお値段で伊賀牛の焼肉ランチはお値打ちでした。
 大変美味しゅうございました^^
 ごちそうさまでした~。
 
焼肉ステージ昌苑
 住所:三重県伊賀市上野忍町2520-5 TEL:0595-24-3194
 営業時間:ランチ11時30分~13時30分(L.O.13時)、ディナー16時~21時(L.O.20時)
 定休日:水曜

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 

京都 六地蔵 さかなやのランチ

 昨日のサッカー、日本対クロアチア戦、惜しかったですね~。
 クロアチアって強豪ですが、日本は実力で負けてませんでしたもんね。
 PK戦では残念でしたが、あの緊張の中、キックすること自体がすごい勇気だと思います。
 とにかくどの選手もすごかった!
 それなのに試合後のインタビューで、「申し訳ない・・・」と答えている選手が何人もいて、それだけみんなの期待を背負って戦っていたのですね。
 応援を受けて嬉しい反面、プレッシャーも半端なかったと思います。
 20代や30代の若さで偉いです。
 周囲のことは気にせず、頑張った自分たちを褒めて、とりあえずゆっくり休んで気持ちと体を整えて、次を目指してほしいものです。

 sakanaya1.jpg
 さて醍醐寺には、六地蔵駅からバスに乗って行くルートをいつも使っているのですが、今回は歩いて行ってみました。
 その途中で、「さかなや」というお店でランチを食べました。
 
 sakanaya2.jpg
 店名の通り、魚屋さんが経営している食堂で、魚料理のメニューが充実してます。
 この中から、私はぶり煮付定食、夫はさば煮付定食を注文。

 sakanaya3.jpg
 こちらがぶり煮付定食(税込980円)です。
 品数が多いですね~。
 ぶりの煮付は切り身ですが、甘すぎず辛すぎずで丁度良い塩梅です。

 sakanaya4.jpg
 写真の撮り方が下手で、お味噌汁がメインになってしまいましたが、さすがは魚屋さん経営だけあり、お刺身がめちゃ美味しい。
 脂がのったはまち(ぶり?)、タコ、鯛(多分)の3種盛でした。
 タコと大根の煮物も美味しかったな~。

 sakanaya5.jpg
 だし巻きも開店直後だったからか温かかったですし、エビ豆も美味しかったです。
 サラダ、お浸し、おから、冷奴と盛り沢山の内容で大満足。

 sakanaya6.jpg
 夫チョイスのさば煮付定食(税込980円)も美味しかったそうですよ。
 この内容で980円とは大変お値打ちでした。

 このお店はちょっと表通りから住宅街に入るのですが、後から気付いたのですが、表通りに面したところに「Arena(アリーナ)」というカフェ風のお店があり、メニューもメニューの書体もさかなやさんと同じお店がありました。
 家に帰って調べると「さかなや」さんの2号店みたいです。
 そちらの方が入りやすいかも。

 美味しいお魚にたくさんの副菜で大満足のランチでした。
 ごちそうさまでした~^^

 ところで、醍醐寺までの道は宇治市の間はまだ歩道もあったのですが、伏見区に入ると車がバンバン走る道なのに歩道がなくなり、側溝の上を歩くような形になりました。
 危なくて、歩いて行くのはあまりお勧めの行き方ではありませんでした^^;

さかなや
 住所:京都府宇治市六地蔵町並40-12 TEL:0774-38-1460
 営業時間:ランチ11時30分~14時30分(L.O.14時15分)、ディナー17時~21時(L.O.20時30分)
 定休日:日曜・水曜のディナー(月により変更有り。HPで確認要)
 
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

静岡 6月の遠州旅行⑥ 炭焼きレストランさわやかのハンバーグ

 こんなに日にちを開けるつもりはなかったのですが、最近予定外のことがいろいろおこって、その上図書館に予約していた本が次々と順番がまわってきて、なんか忙しく過ごしてました・・・。
 いつもの言い訳ですね、ハイ、スミマセン。

 だいぶん前の話になってしまいましたが、遠州旅行の続きです。

 sawayakah1.jpg
 今回は、静岡県のみでチェーン展開している炭焼きレストランさわやかさんでのランチのお話です。
 ここのハンバーグが美味しいと聞いていて、一度行きたかったので浜松駅すぐの遠鉄百貨店8階のお店にランチで行きました。

 11時開店ですが、11時前に着いたらもう既に行列。
 こんなに並んでいるとは思ってなくて、ちょっとびっくりしました。
 システムとしては、到着するとまず発券機で番号を取り、呼ばれたら店内の待合椅子に座ってまた待って、再度呼ばれたら席に案内してもらえます。
 
     sawayakah2.jpg
 メニューはハンバーグなどを中心にいろいろありますが、行った時はちょうどフェアをしていて、ハンバーグにスープ、ライス、ドリンクがついているげんこつ俱楽部というのを注文。
 
 店員さんは皆明るく丁寧なのですが、いきなり「乾杯させてもらっても良いですか?」と。
 思いがけない言葉にハテナマークいっぱいになって、曖昧に「はい」と答えると、「何か記念になるようなことはありますか?」と聞かれたので、「浜松に来た記念に・・・」と言うと、店員さんはめちゃめちゃ小さいカップを取り出し、私たちの大きなドリンクとそのミニカップで「浜松にようこそ!」と乾杯をしてくれました。
 びっくりしましたが、これもおもてなしの1つなんだろうなと思って笑顔になりました^^

 sawayakah3.jpg
 こちらがげんこつ倶楽部です。
 ハンバーグは大きな俵型なのですが、店員さんが半分に切ってくれます。
 熱々の鉄板の上でハンバーグを切ると、肉汁がジュワー!
 脂がはねるので、テーブルの上にある紙で服にかからないよう防護してくださいと指示がでます。
 そして「ソースをかけても良いですか?」と聞かれるのですが、勢いがあるのでおもわず「はい」と言いそうになるところを抑えてすかさず「ソースは自分でかけます」と伝えます^^

 sawayakah4.jpg
 ソースはオニオンとデミグラスがあって、1つずつ注文して後でかけますが、初めはテーブルに備え付けの塩コショウで食します。
 おいしい!!!
 玉ねぎなどのつなぎなしのお肉のみで、スパイシーな下味がついていて、ステーキか上等のあらびきウィンナーのようで、とにかく美味しい!
 
 げんこつハンバーグは大きさが250ℊ、おにぎりハンバーグが200ℊとなっていて、おにぎりサイズにしようかと迷ったのですが、これはげんこつサイズにして良かったです。

 sawayakah5.jpg
 ハンバーグの中は赤味が残るレア状態なので、鉄板で自分の好みの焼き加減でいただきます。
 初め塩コショウ味で1口食べたらソースをかけようと思っていたのですが、あまりに美味しかったので半分食べてしまいました。
 残りを酸味の効いたオニオンソース、コクのあるデミグラスソースでいただきましたが、私は塩コショウのみで食べるのが一番気に入りました。
 ソースをかけるなら、オニオンソースが人気みたいですが、私はこのハンバーグにはデミグラスの方が合うような気がしました。

 メニューを見てみると、デザートもめちゃ美味しそうだったのですが、お腹いっぱいで入らず^^;
 ドリンクの量が思ったより多かったので、ドリンクなしだったら入ったかな?
 でもハンバーグ250ℊなんで、ドリンクの有無にかかわらず満腹になりますよね(笑)

 さわやかさんのハンバーグは、噂にたがわず美味しかったです。
 店員さんの明るい笑顔に、身も心も大満足。
 やっぱり静岡は良いなぁと思ってお店を出ました^^

炭焼きレストランさわやか 浜松遠鉄店
 住所:静岡県浜松市中区砂山町320-2 遠鉄百貨店本館8階 TEL:053-456-3113
 営業時間:11時~22時(発券開始時間10時から。ランチメニューは月~土の11時~15時。日・祝・特別営業日は通常メニューのみ)
 
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

静岡 6月の遠州旅行③ 可睡斎周辺のアイス

 kasuiice1.jpg
 可睡斎周辺に着いた時、ユリ園に入る前に可睡斎山門の門前にあるじぇらーとげんきさんでジェラートを食べました。
 以前に来た時にも食べて美味しかったので再訪です^^

 kasuiice2.jpg
 今回、私が注文したのはカップのダブル(税込480円)で、種類はカシス&ざくろと蘇マロヤカーナ
 そしてこちらのお店では、もう1種類1口サイズでオマケをつけてくれるので、木いちごのソルベをお願いしました。
 6月中旬でしたが、この時はもう既に暑かったので、さっぱりとしたソルベ系のジェラートをチョイスです。

 カシス&ざくろはカップの下になっていたので、写真ではあまり見えませんが、たっぷりと入ってます。
 酸味と甘味が丁度良く、さっぱりとして美味しい!
 蘇(そ)マロヤカーナはチーズ味で、カシス&ざくろや木いちごのソルベと一緒に食べると酸味がまろやかになって美味しかったです。
 木いちごのソルベも酸味のあるさっぱり系ですが、木いちごの味がしっかりしてました。
 3種類とも単独で食べても、ミックスして食べても美味しいジェラートでした^^

 kasuiice3.jpg
 こちらは夫チョイスです。
 自家製ラムレーズン、木いちごみるく、おまけのアイスはとってもみるくだったかな?
 こちらはミルク推しの選択です(笑)
 さっぱりしているのにコクがあり、美味しいと言ってました。
 とくにラムレーズンが気に入ったようです。

 kasuiice4.jpg
 そして、ユリ園、可睡斎の拝観が終わった後、可睡斎直営売店の洗心閣(せんしんかく)さんで精進アイス(税込400円)を食べました。
 このアイス、以前に来た時から気になっていたのです。
 この前は冬だったので、ジェラートとアイスの2個は食べれませんでしたが、今回は暑い上、午前と午後なので余裕です(笑)

 kasuiice5.jpg
 お味は豆乳、黒ゴマ、抹茶の3種類ありますが、夫が珍しく豆乳を選んだので私は黒ゴマ味を。

 このアイス、乳製品は使ってないとのことでさっぱりしてますが、黒ゴマの風味が濃厚です。
 程良い甘さの小豆とよく合って美味しい!
 豆乳味の方も夫は1口食べて「豆乳~!」と叫んでました(笑)
 小豆は、可睡斎の精進料理を作ってられる和尚さんが炊いてられるそうですよ。

 2軒ともそれぞれ大変美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。

 kasuiice6.jpg
 もう1軒、アイスではありませんが、前回購入してすごくおいしかった落花生屋さんで今回も購入しました。
 お店の写真は撮り忘れたので、落花生の写真です。
 (左に写っているのは、油山寺に行く途中で見つけたひしだい製茶の直売所で買ったお茶です)

 前回来た時はスコップ1杯550円(税込)だったのですが、コロナのせいか、今回は袋に入れての販売です。
 結構たっぷり入ってましたが、更におまけも入れてくれました^^
 
 何度も「買ってくれてうれしい」と言ってくださって、こちらもうれしくなりました。
 前回購入した時の店員さんも感じが良かったですし、こういう接客だと次来た時も購入しようという気になりますね。
 それに、じぇらーとげんきさんのお店の人も親切でしたし、やっぱり静岡の人は良い人が多いんだわと改めて思いました。

 大いに見て、大いに食べて大満足の可睡斎を後にして、次に進みます。
 
じぇらーとげんき
 住所:静岡県袋井市久能2952-1可睡齋門前 TEL:0538-43-7766
 営業時間:10時~17時 定休日:水曜・木曜(祝日の場合は営業)

可睡斎直営売店洗心閣(可睡斎のHP)
 住所:静岡県袋井市久能2915-1 可睡斎
 営業時間:9時30分~15時30分 
  
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示