fc2ブログ

静岡 6月の遠州旅行③ 可睡斎周辺のアイス

 kasuiice1.jpg
 可睡斎周辺に着いた時、ユリ園に入る前に可睡斎山門の門前にあるじぇらーとげんきさんでジェラートを食べました。
 以前に来た時にも食べて美味しかったので再訪です^^

 kasuiice2.jpg
 今回、私が注文したのはカップのダブル(税込480円)で、種類はカシス&ざくろと蘇マロヤカーナ
 そしてこちらのお店では、もう1種類1口サイズでオマケをつけてくれるので、木いちごのソルベをお願いしました。
 6月中旬でしたが、この時はもう既に暑かったので、さっぱりとしたソルベ系のジェラートをチョイスです。

 カシス&ざくろはカップの下になっていたので、写真ではあまり見えませんが、たっぷりと入ってます。
 酸味と甘味が丁度良く、さっぱりとして美味しい!
 蘇(そ)マロヤカーナはチーズ味で、カシス&ざくろや木いちごのソルベと一緒に食べると酸味がまろやかになって美味しかったです。
 木いちごのソルベも酸味のあるさっぱり系ですが、木いちごの味がしっかりしてました。
 3種類とも単独で食べても、ミックスして食べても美味しいジェラートでした^^

 kasuiice3.jpg
 こちらは夫チョイスです。
 自家製ラムレーズン、木いちごみるく、おまけのアイスはとってもみるくだったかな?
 こちらはミルク推しの選択です(笑)
 さっぱりしているのにコクがあり、美味しいと言ってました。
 とくにラムレーズンが気に入ったようです。

 kasuiice4.jpg
 そして、ユリ園、可睡斎の拝観が終わった後、可睡斎直営売店の洗心閣(せんしんかく)さんで精進アイス(税込400円)を食べました。
 このアイス、以前に来た時から気になっていたのです。
 この前は冬だったので、ジェラートとアイスの2個は食べれませんでしたが、今回は暑い上、午前と午後なので余裕です(笑)

 kasuiice5.jpg
 お味は豆乳、黒ゴマ、抹茶の3種類ありますが、夫が珍しく豆乳を選んだので私は黒ゴマ味を。

 このアイス、乳製品は使ってないとのことでさっぱりしてますが、黒ゴマの風味が濃厚です。
 程良い甘さの小豆とよく合って美味しい!
 豆乳味の方も夫は1口食べて「豆乳~!」と叫んでました(笑)
 小豆は、可睡斎の精進料理を作ってられる和尚さんが炊いてられるそうですよ。

 2軒ともそれぞれ大変美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。

 kasuiice6.jpg
 もう1軒、アイスではありませんが、前回購入してすごくおいしかった落花生屋さんで今回も購入しました。
 お店の写真は撮り忘れたので、落花生の写真です。
 (左に写っているのは、油山寺に行く途中で見つけたひしだい製茶の直売所で買ったお茶です)

 前回来た時はスコップ1杯550円(税込)だったのですが、コロナのせいか、今回は袋に入れての販売です。
 結構たっぷり入ってましたが、更におまけも入れてくれました^^
 
 何度も「買ってくれてうれしい」と言ってくださって、こちらもうれしくなりました。
 前回購入した時の店員さんも感じが良かったですし、こういう接客だと次来た時も購入しようという気になりますね。
 それに、じぇらーとげんきさんのお店の人も親切でしたし、やっぱり静岡の人は良い人が多いんだわと改めて思いました。

 大いに見て、大いに食べて大満足の可睡斎を後にして、次に進みます。
 
じぇらーとげんき
 住所:静岡県袋井市久能2952-1可睡齋門前 TEL:0538-43-7766
 営業時間:10時~17時 定休日:水曜・木曜(祝日の場合は営業)

可睡斎直営売店洗心閣(可睡斎のHP)
 住所:静岡県袋井市久能2915-1 可睡斎
 営業時間:9時30分~15時30分 
  
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

大阪 淀屋橋よし田のランチ

 yosida1.jpg
 昨年の秋に、淀屋橋よし田さんでランチを食べました。

 yosida2.jpg
 その日のメニューが黒板に書かれて出されています。

 yosida3.jpg
 お魚とお肉のハーフ&ハーフもあり、どうせなら両方食べたいよねということになり、ハーフ&ハーフ(税込900円)を注文。
 なかなか豪華です。

 yosida4.jpg
 お肉料理は、牛肉と根菜の和風煮でしたが、薄味のすき焼き風味で美味しかったです。
 魚の方は、ホッケの開きで、脂がのっていて美味しかったのですが、食べてすぐホッケとわかるかといわれればちょっとわかりませんでした^^;
 昔のホッケは大きかったのですが、今は大きなホッケはそんなに見なくなりましたものね。
 小さなホッケのその半分ですから。
 でもお味は美味しかったですよ。

 yosida5.jpg
 副菜には、おから、オクラの和え物、写真が切れてしまいましたが、マカロニサラダ。
 それにお吸い物がついています。
 ごはんは、炊き込みご飯と白米が選べたのですが、炊き込みご飯は既に売り切れでした。
 これだけでお腹いっぱいになりましたが、ごはんや汁物はお替りOKなんですよ。
 サラリーマンに人気なのもわかります。

 リーズナブルで美味しかったです。
 ごちそうさまでした~。

 このお店から中之島公園のバラ園も近いので、ちょっとお散歩。
 今は咲いていませんが、その時は秋バラが咲いていました。

 yosida6.jpg
 雨が降っていたので、小さな雨粒をたくさんまとっている「リリー・マルレーン」です。
 まるで凍っていたバラが溶けたよう。

 近頃、大阪ではほんの少し風の冷たさも緩んできたようなので、春の足音を感じます。
 早く春が訪れてほしいですね^^
  
淀屋橋よし田
 住所:大阪市中央区伏見町3-2-8 池芳ビル TEL:06-6208-1780
 営業時間:ランチは平日のみ。11時~14時(L.0.13時30分)、ディナー17時~21時(コロナにより時短営業中)
 定休日:日曜日・祝日、月1~2回土曜日も休みあり。

ポチポチっと押して励ましてくださるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

京都 宇多野 キキダウンステアーズベーカリー

 kikipan1.jpg
 福王子神社の近くに(実際はそれほど近くない)美味しいパン屋さんがあるとのことで、そちらにも行ってきました。
 「キキダウンステアズベーカーリー」さんです。

 福王子神社から国道162号線を南に700Mほど行ったところにあります。
 福王子バス停から市バスも走っているのですが、1時間に1本ぐらいしかなかったので歩きました。

 kikipan2.jpg
 福王子神社から目的地に向かって右側の国道沿いにあったのですが、私は見過ごしてしまって、どんどんと下ってしまいました。
 あれ?っと思って引き返して見つけたのがこちらです。
 お店の名前、キキダウンステアーズベーカリー(KiKi downstairs Bakery)の名前通り、階段の下にお店があります。
 
 kikipan3.jpg
 お店に着いたのは14時過ぎ頃だったと思いますが、ちょっとパンの種類が少なくなっていて、今回は あんバター、黒豆パン、カレーパンの3種類を購入。
 行ったのが去年の12月なので、ちょっと忘れてしまいましたが、値段はあんバター・黒豆パンは1個220円ぐらいで、カレーパンが240円ぐらいだったと思います。
 
 オーブントースターで少し温めてから食べたのですが、この3種類のパン、どれもめちゃ食感が良い!
 3種類とも1口かじるとカリっパリっと良い音がします。
 でも中は柔らかいのですよ。

 kikipan4.jpg
 センスのない並べ方の写真ですが、こちらが断面です。

 あんバターは、あんこたっぷりですし、黒豆パンも黒豆たっぷりです。
 カレーパンは生地に大きなコーンフレークみたいなのがついているので、殊更パリっという音がします。
 どれも美味しかった~。
 このお店も、京甘藷さん同様リピ決定です。

 ただ、このキキさんと京甘藷さんは、福王子神社を頂点に国道162号線を南北に正反対の位置にあるんですよねぇ。
 それも、どちらもお店に向かって下っているので、帰りは坂を上らないといけない。
 キキさんと京甘藷さんの距離は約1㎞。
 バス停は福王子なので、坂を下ったり上ったりしながら往復2㎞を歩かないといけないのがちょっと面倒。
 2㎞ぐらいたいした距離ではないのですが、お店が目的地ではなく、この後も展覧会をまわらないといけないのであまり体力は使いたくない^^;
 でも、美味しいもののためには頑張りますよ(笑)
 福王子神社の近くにあった和菓子屋さんも気になりますしね。
 (おみやげばっかりどんだけ買う気なん?笑)

 嵐山から堂本印象美術館にはよく行くのですが、途中の寄り道が楽しみになったキキダウンステアーズベーカリーさんでした。
 ごちそうさまでした~。
  
キキダウンステアーズベーカリー(インスタグラム)
 住所:京都市右京区常盤御池町21-15 TEL:075-275-4866
 営業時間:8時~18時 定休日:月曜日

ポチポチっと押して励ましてくださるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

大阪 ホワイティうめだ 天神ホルモン&騒豆花

 映画を観た後、ランチを食べることにしました。
 以前、泉の広場だったところはまだ行ってないなぁという話になり行ってきました。
 その辺りは新バル街「NOMOKA(ノモカ)」になっていて、サクッと飲めそうなお店が並んでました。
 行列になっているところもありましたよ。

 tenso1.jpg
 お昼はランチをしているお店もあり、そのうちの1軒である「博多天神ホルモン」さんというお店に入りました。
 うちはお酒は飲めないのでランチだけね。

     tenso2.jpg
 ランチメニューはいくつかあります。

 この中からおすすめとあったにくまる定食(税抜き980円)を注文。
 今回は夫と意見が一致して、2人とも同じものを頼みました。

 tenso3.jpg
 こちらがにくまる定食です。
 お味は味噌味と塩味を選べるのですが、味噌味にしました。

 tenso4.jpg
 お肉は丸腸と豚肉の2種類が入っているのですが、丸腸がプニプニプルプルでめちゃ美味しい!
 味噌味はごはんがワシワシと進みます。
 ごはんとお味噌汁のお替りOKで、夫はもちろんごはんをお替りです。
 お店の年配の店員さんに「ご飯の量をどれぐらい?」と聞かれ「中」と答えたのですが、夫の顔を見て「大ぐらい食べれそうやね。大にしとくね」と大盛りのごはんがきました(笑)
 後で夫に聞くと「本当は大でも食べれたけど、ちょっと恥ずかしかったので中と言うた」とのことで、店員さんのご好意は丁度良かったみたいです。
 ちなみに、私はお替りなしですよ^^

 tenso5.jpg
 ですが、私はNOMOKAに行く途中で気になるお店を見つけていたのです。
 台湾の豆乳スイーツである豆花の店「騒豆花(サオドウファ)」さんです。
 買物の用事を済ませて帰ろうと思ったら、夫が「寄らなくて良いの?」と聞いてくれたので「食べたーい!」と返事です(笑)

      tenso6.jpg
 こちらは豆花のメニューですが、これ以外にもランチメニューやタピオカドリンクなどもありました。
 でもここは豆花でしょう(笑)
 どれも美味しそうで迷います。
 大抵の豆花が温かいものと冷たいものの2種類あり、好みの方を選べます。

 tenso7.jpg
 こちらは夫が選んだ冷たい「芋圓豆花(ユーエントウファ)」(税抜き780円)です。
 煮たお芋さんが入っているのかなと思ってたのですが、紅芋、さつまいもをそれぞれ練り込んだお団子でした。
 夫は結構お腹いっぱいの筈なのに、お団子が入ったのを選んでしまって、私に少しくれました(笑)
 モチモチのお団子で美味しかったですよ。

 tenso8.jpg
 私は冷たい「豆満福」(税抜き780円)を注文。
 金時豆のような味の赤豆、日本の黒豆とは少し違うような黒豆、緑豆の3種類の豆と冬瓜糖のシャーベット、豆花が入っています。
 甘さ控えめの豆腐のムースのような豆花に、豆の甘さがよく合います。 
 久しぶりの豆花は、あっさりしていてやっぱり美味しい~。 
 台湾で食べた豆花がピーナッツ入りのだったので、次はピーナッツ入りのにしようかな、なんて思いながらお店をでました^^

 写真を見てお腹いっぱいになっていただいたところで、今年のブログはこれでおしまいです。
 辺境のブログなのに、見に来てくださって本当にありがとうございました。
 ご縁ができたことに感謝しています。
 来年もしばらくは今年に行った展覧会の記事が中心になると思いますが、来年もどうぞよろしくお願いします。
 それでは、皆さま良いお年を!

博多天神ホルモン ホワイティうめだ店
 住所:大阪市北区堂山町梅田地下街3-3ホワイティうめだ TEL:06-6585-0255
 営業時間:11時~21時 定休日:ホワイティうめだに準ずる

騒豆花 ホワイティうめだ店
 住所:大阪市北区小松原町4-2 梅田地下街 TEL:06-6131-3637
 営業時間:11時~20時 

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

京都 嵯峨野 たまごや

 eggya1.jpg
 京都嵐山花灯路の散策中に 京都嵐山花灯路の散策中に「こだわり卵専門店たまごや」さんを見つけました。
 以前から美味しい卵が食べられるお店というのは知っていたのですが、行ったことがなかったので寄ってみました。

 お店は露店になっています。
 
 eggya2.jpg
 メニューには卵かけごはん(350円)もあったのですが、早めの夕食を食べて行ったので、今回は赤にぬき(税込100円)とプリン(税込350円)を注文。
 「にぬき」ってわかりますかね?
 関西弁だと思うのですが、ゆで卵のことです。
 最近はあまり使いませんが、子どもの頃、うちの家でも「にぬき」って言ってました。

 eggya3.jpg
 ゆで玉子の殻を割る用の割り石もありました。
 普通の石ですが、この発想は面白いですよね。

 eggya4.jpg
 まだ温かく、きれいな半熟卵でおいしい~。
 黄身の色が濃厚ですし、味も濃いような気がします。

 eggya5.jpg
 プリンはしっかり固めで、たまごの味もします。
 ただ、下にカラメルソースも入っていたので、上にのっていた生クリームはいらないかな。

 生卵はMサイズ10個入り670円で売っている濃厚卵は美味しかったです。
 いつか卵かけご飯も食べてみたいな♪

 eggya6.jpg
 滅多に行かない夜の嵐山、花灯路のおかげで楽しめました^^

こだわり卵専門店 たまごや
 住所:京都市右京区嵯峨小倉山堂ノ前町24-1 TEL:0120-840-058
 営業時間:10時30分~16時(季節やその日の天候により変動あり)
 定休日:水曜

ポチポチっとよろしくお願いします。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示