fc2ブログ

三重 伊賀上野日帰り旅行⑥ 崇廣堂「黒田峯夫」展

 昨日、今日とポカポカ陽気で暖かいですね。
 ただ花粉が飛んでいるのか、目が痒くて・・・。
 花粉症を持っている者にとっては辛い時期の到来です^^;

 igasukodo1.jpg
 さて伊賀上野観光の続きですが、史跡 旧崇廣堂に行きました。
 こちらの門は崇廣堂の御成門です。
 この門は閉まっていて、その先にある表門から入ります。

 igasukodo2.jpg
 こちらが通称・赤門と呼ばれている表門です。
 入館料300円を支払って中に入ります。

 igasukodo3.jpg
 崇廣堂(すうこうどう)は、江戸時代、伊勢津藩第10代藩主・藤堂高兌(とうどうたかさわ)により伊賀、大和、山城の領地に住む藩士の子弟を教育するため、津の藩校・有造館の支校として建てられたものです。
 明治になってからは、一時期、図書館としても利用されていた国指定の史跡です。

 行った時は「黒田峯夫 いのち2」展('23.1.4~2.12まで)が開催されていました。

 igasukodo4.jpg
 各部屋に大きめの木のオブジェが置かれています。

 igasukodo5.jpg
 こちらは72畳もある講堂です。
 たまたま作家の黒田峯夫さんがいらっしゃって、お話を聞くことができました。

 作品は、木を継ぎ足して作られているそうです。
 形を造る事より、どのような造形にするかをイメージする方が難しいとのこと。
 そして黒田さんは立体作家でもあるので、作品そのものだけでなく、その作品を置くことで空間がどのように変化するかを意識しているとのことでした。

 お話をうかがって、そういえば私は作品ばかりに目が行って、あまり空間全体を見ることはしていなかったなと思い、ちょっと新しい視点を教えてもらった気がしました。

 igasukodo6.jpg
 空間も含めて改めて見ると、部屋の形に合わせて作品が置かれていて、すごく調和しているなと思いました。
 それでいて、部屋が引き立つというか、華やかになるような感じもします。

 黒田さんは、崇廣堂では以前にも展覧会を開かれたそうで、お寺とは違って襖絵のないシンプルな空間が気に入っているのだそうです。
 確かに豪快さと繊細さを併せ持つ木のオブジェは、崇廣堂の広々としたシンプルなお部屋によく映えてました^^

 igasukodo7.jpg
 お庭にも作品があります。
 噴水のように水が四方にほとばしるイメージだそうです。

 黒田さんの展覧会はもう終了してしまいましたが、崇廣堂を気に入ってらっしゃるとのことでしたので、またいつか開催されるかもしれませんね^^

 igasukodo8.jpg
 私たちはお庭の散策もしました。
 「崇廣堂」と書かれた扁額は、江戸時代の名君として有名な9代米沢藩主の上杉鷹山(1751-1822) の書だそうです。
 崇廣堂が建てられたのが1821年、上杉鷹山が亡くなったのが1822年なので、ほぼ最晩年に近い時ですが、力強く立派な字でした。

 敷地内には崇廣堂についての展示室もあり、どんな学問や武術が教えられていたかの資料もあり、面白かったです。
 
 igasukodo9.jpg
 2023年2/2~3/3までは、ここにお雛さまが飾られるとのことで、また違った印象になるかもしれませんね。
 展覧会も良かったですし、三重県に現存する唯一の藩校、楽しかったです^^

崇廣堂(伊賀市文化都市協会HP)
 住所:三重県伊賀市上野丸之内78-1 TEL:0595-24-6090
 開館時間:9時~16時30分
 休館日:火曜日(祝日除く)、年末年始(12/29~1/3)

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
スポンサーサイト



京都 国立博物館の「卯づくし」展と学校歴史博物館 

 今回の全国的な寒波、すごかったですね。
 有難いことに、うちの辺りは雪までには至らなかったのですが、とにかく寒い。
 暖房をガンガンつけてますが、それでも芯まで温まらない。
 皆さまも体調を崩されないように気をつけてくださいね。

 さて、前回と同じ日に行った展覧会、またまた遅くなってしまい1つは終わってしまいましたが、せっかくなので簡単に紹介しておきます。

 etoukms1.jpg
 最初は、京都国立博物館で開催されている「京博のお正月 卯づくし―干支を愛でる―」展('23.1.2~1.29まで。観覧料700円)です。

 京博ではお正月企画として、毎年、干支に関する作品が特集展示されています。
 今年は卯年なので、うさぎをあしらった作品の展示がされてました。

 うさぎって、現代の私たちは比較的かわいい動物として意匠に使われることが多いと思いますが、江戸時代の人にはあまりかわいく思われていなかったのか、写実的でかわいくない^^;
 それに思ったより、うさぎの意匠の作品が少なかったです。
 月とうさぎのように、秋にしか連想されないせいですかね?
 ということで、このコーナーはそれほど気に入る作品はなかったです^^;

 ですが、さすがは京博。
 他にも見どころがいっぱい。

 etoukms2.jpg
 もう一つ特集展示がありました。
 「熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―」です。

 近畿では一般に埴輪といえば土器製なのですが、熊本や宮崎では石製の埴輪ともいうべき石人(せきじん)が出土しているのですね。
 それに、貝輪は琉球地方で採れる貝でできているそうですよ。

 etoukms3.jpg
 こちらの冑や鎧は近畿地方で作られたものだそうで、当時の九州人は琉球から近畿まで幅広く交流していたのですね。
 九州の古墳文化はそれほど見る機会がないので面白かったです^^

 仏像コーナーの展示替えもありましたし、今年は空海生誕1250年ということで「十二天像」(額装)の展示などもあり、見応えがありました。
 新春から勉強になりました^^

 etoukms4.jpg
 次は、京都市学校歴史博物館で開催されていた「新校舎のはなやぎ」展('22.12.1~'23.1.22まで。入館料400円)です。
 この展覧会はお正月らしく、おめでたい作品が揃ってましたよ。

 チラシの表図は、西村五雲「油断大敵」です。
 ご存知、「うさぎとカメ」のお話の中の、うさぎが油断して居眠りしている場面です。
 明治・大正ぐらいになると、うさぎもかわいく描かれるようになってますね^^

 etoukms5.jpg
 京都市出身の画家たちは、母校などゆかりの学校に絵画などを贈っています。
 校舎の改築や新築祝いに贈られたものも多いので、おめでたい作品や子どもたちの規範になるような作品が揃っています。
 元開智小学校の校舎を活用したこの博物館は現在改修・改築工事中で、お祝いを兼ねての展覧会なので、とくにおめでたい題材の作品が展示されていて良かったです。

 普段は2階も展示室があるのですが、今回は工事の関係で1階部分の展示のみだったので作品数は少なかったのですが、お正月らしいラインナップで、観ていて気分が晴れやかになりました。
 春が、工事の終了が、待ち遠しくなるような展覧会でした^^

 etoukms6.jpg
 学校歴史博物館の庭の片隅にかわいい水仙が咲いていました。
 花が少ない季節なので、寒さの中、健気に咲いているのを見るとほっこりしますね^^
 
京都国立博物館
 住所:京都市東山区茶屋町527 TEL:075-525-2473(テレホンサービス)
 開館時間:9時30分~17時(入館は閉館の30分前まで)
 休館日:月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始

京都市学校歴史博物館
 住所:京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 TEL:075-344-1305
 開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
 休館日:水曜日(休日の場合は開館し翌平日休館)、年末年始(12/28~1/4)
 
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

京都 国立近代美術館「ルートヴィヒ美術館展」

 今年に入ってから全然遊びに行ってなくてブログの更新も滞っていたのですが、行く予定だった展覧会が終わるということに気付き、慌てて行ってきました。

 行ってきたのは、京都国立近代美術館と京都市学校歴史博物館、京都国立博物館です。
 その中で、近代美術館と学校歴史博物館の展覧会が今日(1/22)までで、昨日のうちに書ければよかったのですが間に合いませんでした--;
 今日でさえこんな時間・・・
 もう終わってしまいましたが、取り合えずどんな展覧会だったのかだけを記しておこうと思います。

 ludkinbi1.jpg
 京都国立近代美術館で開催されているのは「ルートヴィヒ美術館展」('22.10.14~'23.1.22まで。観覧料2000円)です。

 ludkinbi2.jpg
 この美術館はドイツのケルンにあります(写真はチラシからの抜粋。ここから下の写真は全てチラシからの抜粋になります)。
 ルートヴィヒ夫妻が蒐集した美術品350点と、ケルン市立ヴァルラフ・リヒャルツ美術館の主に現代部門のコレクションが合わさり、ルートヴィヒ美術館として1986年に開館しました。
 ルートヴィヒ夫妻の他にも、ヨーゼフ・ハウプリヒなど多くの市民が作品を寄贈していて、20世紀美術のコレクションが充実した美術館となっているそうです。

 ludkinbi3.jpg
 このチラシの男性が、美術館の名前にもなったペーター・ルートヴィヒさんです。(アンディ・ウォーホル作「ペーター・ルートヴィヒの肖像」より)
 優しそうな人ですよね。
 奥さんも一緒に蒐集したので、奥さんの肖像画もあれば一緒に展示して欲しかったです。

 ludkinbi4.jpg
 今回はドイツ表現主義の作品が多かった~。
 ドイツ表現主義は、第一次世界大戦前から1920年代に流行った芸術運動で、内面を表現することを主眼に置いているため、戦争の不安を受けてか暗い絵が多い。

 ludkinbi5.jpg
 この美術館はピカソのコレクションも有名で、今回の展覧会でもピカソの作品が4~5点来ていましたが、そのうちの1枚である「アーティチョークを持つ女」は、一応口元は笑っているように見えますが、全体的にトゲトゲしています。
 手に持っているアーティチョークは、野菜というより武器みたいですしね。
 色も暗いし。

 あっ、ピカソの絵の特徴の1つは、複数の視点から見たものを同じ画面に同時に描いていることです。
 この絵の顔だけでも、右を向いている女性、目が1つの四角い顔、そして左を向いている顔が見れます。
 四角い顔は怖がっているように見えますし、左を向いている顔は目を見開いて怒っているようにも見えます。
 この作品が描かれたのは1941年。
 ピカソはナチス占領下でのパリにいる頃です。
 ピカソはモデルからだけでなく、自分の感情も一緒に描いたのかもしれませんね。

 ludkinbi6.jpg
 ちょっと暗い絵が多くてしんどいなぁと思っていたら、いきなりこういった作品が。
 ロイ・リキテンスタインの「タッカ、タッカ」です。
 ここからはアメリカンポップアートのコーナーになります。
 明るいのは良いのですが、それまでの作品とのギャップでちょっと違和感^^;
 
 この後は抽象画などの現代アートの作品が展示されておしまいです。

 単純に絵を楽しむという点ではしんどいなと思う作品が多かったのですが、20世紀のドイツの美術の流れがわかる展覧会でもあったので、観ておいて良かったと思います。

 それにしても今回の展覧会では、展示リストが用意されていませんでした。
 キャプションも少ないですし、展示リストぐらいは用意しておいて欲しかったです。
 私はリストに感想を書くので、ないと大変。
 特に今回は、画家の名前も長いのでノートにメモるのも一苦労。
 大量の印刷が大変なら、欲しいと言った人に渡せるぐらいでもよいので、是非次回からはリストを用意して欲しいです。

京都国立近代美術館
 住所:京都市左京区岡崎円勝寺町 TEL:075-761-4111
 開館時間:10時~18時(金曜は20時まで。入館は各閉館の30分前まで)
 休館日:月曜(月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日休館)、年末・年始、展示替え期間 

 ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

奈良国立博物館 「春日大社若宮国宝展」

 昨年末に、奈良国立博物館で開催されている「春日大社 若宮国宝展―祈りの王朝文化―」展('22.12.10~'23.1.22まで。観覧料1600円)を観てきました。

 wakamiyannm1.jpg
 2022年に春日大社の摂社である若宮神社の社殿の建て替え(御造替)が完了しました。
 御造替(ごぞうたい)は、社殿の建て直しだけでなく神宝や調度品なども新調される行事で、今回の展覧会は御造替の完成を記念しての開催です。

 古来は春日大社の御造替も20年に一度の式年造替で、造替時には神宝の新調も古代の宝にできるだけ近付ける復元新調で現代の匠が製作されます。
 展覧会では、若宮神社に奉納された品々や神宝の復元模造の数々が展示されていました。

 wakamiyannm2.jpg
 会場入り口にあったのがこちらです。
 真ん中の青の燈籠が「瑠璃燈籠(るりとうろう) 模造」で、後ろにかかっているのが「御翠簾(ごすいれん)」で、過去の御造替の時に作られたものだそうです。
 鎌倉時代の瑠璃燈籠が展示されていましたが、青い長ビーズで作られていて凝っているなとは思いましたが、灯りをともすとこんな風に見えるとは思いませんでした。

 wakamiyannm3.jpg wakamiyannm4.jpg
 御翠簾の両横の獅子と狛犬は、若宮神社の前にいらっしゃったのを近年下げられたそうです。
 小さいですが風格がありました。

 wakamiyannm5.jpg
 会場では古来の宝物と復元模造の品々を一緒に展示されていたので、製作当初の輝きはこういった感じだったのかというのがよくわかりました。
 小さな刀など装飾がすごくきれいでした。

 ところで、若宮神(天押雲根命あめのおしくものみこと)は春日大社本殿に祀られている四神の御子神として誕生された神さまだそうで、五穀豊穣、学問の神として信仰され、仏教の文殊菩薩さまと同一視されていたそうです。

 wakamiyannm6.jpg
 こちらの「文殊菩薩立像」は、御子神らしく若々しく美しかったです。

 春日大社の若宮社はそれほど大きくないので、こんなに国宝があるとは思いませんでした。
 御子神ということもあってか、それほど大きなサイズの宝物ではありませんでしたが、美しい細工が施されているものが多かったです。
 復元模造により、当時の雅な美しさも体感できた展覧会でした。

 奈良国立博物館
 住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
 開館時間:9時30分~17時 休館日:月曜(月曜祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12/28~1/1)

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

大阪 国立国際美術館「GUTAI 分化と統合」展

 楽しかったお正月休みもとっくに終わって、そろそろブログの更新もしないとな~と思い、前回の奈良つながりで春日大社の記事にするか、白髪一雄つながりで具体展にするか迷ったのですが、展覧会終了間近の具体展の方を先に記すことにします。

 gutainm1.jpg
 大阪にある国立国際美術館と中之島美術館では「すべて未知の世界へ―GUTAI 分化と統合」展('22.10.22~'23.1.9まで。観覧料:国立国際美術館のみ1200円、中之島美術館のみ1400円、2館共通券2500円)が2館共同で開催されています。

 この展覧会は、兵庫県の芦屋で、吉原治良が中心となり結成された美術家集団・具体美術協会(具体)の活動を分化と統合という視点でまとめた内容になっています。
 「分化」の方を中之島美術館、「統合」の方を国立国際美術館が担当されています。

 gutainm2.jpg
 上のチラシを見てください。
 とにかく濃い!熱い!

 「具体」は対象を具体的に描くということではなく、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示」することだったみたいです。
 む、難しい・・・。

 勝手な想像ですが、参加していた画家たちも最初はどう表現して良いか考え込んだのではないでしょうか。
 それでリーダーである吉原治良は「人の真似をするな。今までにないものをつくれ」と指示し、画家たちはアクションペインティングをはじめいろいろ考え、様々な試みが始まったのではないかと勝手な解釈をしています^^;

 gutainm3.jpg
 以前にも書きましたが、白髪一雄はフットペインティングで有名ですが、この作品は足で描いたのか手で描いたのかわかりません。
 ですが、絵具隆々です。
 タイトルは「天雄星 豹子頭(てんゆうせい ひょうしとう)」
 天雄星って水滸伝かぁ?
 なぜこれが豹子頭?
 わからん・・・

 でもわかるところもありました。
 右下に文字が書かれていたのです。
 
 gutainm4.jpg
 「ミシェル・タピス氏に捧ぐ」
 聞いたことある名前だなと思って調べてみると、フランスの美術評論家で、戦後、欧米の前衛的な作品群を「アンフォルメル」(未定形)という概念で論じた人です。

 サラッと書きましたが、内容は全然わかってないのですけどね^^;
 以前、京都国立近代美術館でアンフォルメルの展覧会があったのですが、それを見て頭の片隅に名前だけ残っていたみたいです。
 ブログにその時の展覧会の感想も書いてましたが、「夏に見るには熱すぎる」などしか書いてなくて全然参考になりませんでした^^;

 ですが、白髪一雄はタピエ氏に認められてアンフォルメル運動に参加し、ヨーロッパで作品を発表することができたので、白髪にとってはミシェル・タピエは恩人なのかもしれませんね。

 白髪一雄はアクション(フット)ペインティングで成功しましたが、そういう表現に馴染めない画家たちもいたようで、展覧会の中のキャプションにポツポツとその苦悩が記されていました。
 派手な絵を見るだけではわかりませんでしたが、時流に乗り切れず、自分は違う方法でしかできないというような文章から、自由を表現することの難しさが感じられた展覧会でした。

 で、中之島美術館の方はって?
 この展覧会だけでお腹いっぱいになったので、パスして帰りました^^;
 
 正月明けからなんやかやと書いてしまいましたが、読んでくださった皆さま、ありがとうございました。 
  
国立国際美術館
 住所:大阪市北区中之島4-2-55 TEL:06-6447-4680
 開館時間:10時~17時(金・土は~20時まで。入館は閉館30分前まで)
 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示