fc2ブログ

大阪 国立国際美術館「GUTAI 分化と統合」展

 楽しかったお正月休みもとっくに終わって、そろそろブログの更新もしないとな~と思い、前回の奈良つながりで春日大社の記事にするか、白髪一雄つながりで具体展にするか迷ったのですが、展覧会終了間近の具体展の方を先に記すことにします。

 gutainm1.jpg
 大阪にある国立国際美術館と中之島美術館では「すべて未知の世界へ―GUTAI 分化と統合」展('22.10.22~'23.1.9まで。観覧料:国立国際美術館のみ1200円、中之島美術館のみ1400円、2館共通券2500円)が2館共同で開催されています。

 この展覧会は、兵庫県の芦屋で、吉原治良が中心となり結成された美術家集団・具体美術協会(具体)の活動を分化と統合という視点でまとめた内容になっています。
 「分化」の方を中之島美術館、「統合」の方を国立国際美術館が担当されています。

 gutainm2.jpg
 上のチラシを見てください。
 とにかく濃い!熱い!

 「具体」は対象を具体的に描くということではなく、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示」することだったみたいです。
 む、難しい・・・。

 勝手な想像ですが、参加していた画家たちも最初はどう表現して良いか考え込んだのではないでしょうか。
 それでリーダーである吉原治良は「人の真似をするな。今までにないものをつくれ」と指示し、画家たちはアクションペインティングをはじめいろいろ考え、様々な試みが始まったのではないかと勝手な解釈をしています^^;

 gutainm3.jpg
 以前にも書きましたが、白髪一雄はフットペインティングで有名ですが、この作品は足で描いたのか手で描いたのかわかりません。
 ですが、絵具隆々です。
 タイトルは「天雄星 豹子頭(てんゆうせい ひょうしとう)」
 天雄星って水滸伝かぁ?
 なぜこれが豹子頭?
 わからん・・・

 でもわかるところもありました。
 右下に文字が書かれていたのです。
 
 gutainm4.jpg
 「ミシェル・タピス氏に捧ぐ」
 聞いたことある名前だなと思って調べてみると、フランスの美術評論家で、戦後、欧米の前衛的な作品群を「アンフォルメル」(未定形)という概念で論じた人です。

 サラッと書きましたが、内容は全然わかってないのですけどね^^;
 以前、京都国立近代美術館でアンフォルメルの展覧会があったのですが、それを見て頭の片隅に名前だけ残っていたみたいです。
 ブログにその時の展覧会の感想も書いてましたが、「夏に見るには熱すぎる」などしか書いてなくて全然参考になりませんでした^^;

 ですが、白髪一雄はタピエ氏に認められてアンフォルメル運動に参加し、ヨーロッパで作品を発表することができたので、白髪にとってはミシェル・タピエは恩人なのかもしれませんね。

 白髪一雄はアクション(フット)ペインティングで成功しましたが、そういう表現に馴染めない画家たちもいたようで、展覧会の中のキャプションにポツポツとその苦悩が記されていました。
 派手な絵を見るだけではわかりませんでしたが、時流に乗り切れず、自分は違う方法でしかできないというような文章から、自由を表現することの難しさが感じられた展覧会でした。

 で、中之島美術館の方はって?
 この展覧会だけでお腹いっぱいになったので、パスして帰りました^^;
 
 正月明けからなんやかやと書いてしまいましたが、読んでくださった皆さま、ありがとうございました。 
  
国立国際美術館
 住所:大阪市北区中之島4-2-55 TEL:06-6447-4680
 開館時間:10時~17時(金・土は~20時まで。入館は閉館30分前まで)
 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

奈良県立美術館「絵画のたのしみ」展

 前回のブログ更新からずいぶん日が経ってしまいました。
 12月は公私ともに忙しくて。
 と言いながら、合間を縫って遊びには行っているのですけどね^^

 zeneinabi1.jpg
 先日、奈良県立美術館で開催されている「絵画のたのしみ」展('22.11.26~12.25まで。観覧料400円)を観に行ってきました。

 この展覧会は、大橋化学工業という会社の創業者である大橋嘉一さんの集めた作品「大橋コレクション」を奈良県立美術館が寄贈を受け、そのコレクションを中心に1950年から1970年代の前衛芸術を紹介する内容でした。
 大橋化学工業は塗料の会社であり、コレクターの大橋さんも化学者だったそうです。

 展示会場は5室に分かれていて、各部屋でテーマが異なるのですが、第1室の白髪一雄の作品だけは写真撮影可だったので、白髪の作品を中心に記事にします。

 zeneinabi2.jpg
 まず最初の1枚はこちら。
 1961年制作「作品」です。
 絵具モリモリです。

 白髪一雄(しらがかずお 1924-2008)は、兵庫県尼崎市出身の抽象画家で、アクションペインティング、この画家の場合は、ロープにぶらさがって足で描くフットペインティングが有名です。
 「人の真似をするな。今までにないものをつくれ」という吉原治良のスローガンのもと結成された具体美術協会のメンバーでもあります。
 この絵からも勢いが感じられました。

 zeneinabi3.jpg
 絵具隆々の激しい絵ばかりかと思えば、薄描きで色鮮やかなものも。
 色彩感覚がヴラマンクにちょっと似ているかも。

 zeneinabi4.jpg
 こちらの作品は明るくシンプルでデザイン的です。

 zeneinabi5.jpg
 白髪は1971年に比叡山で得度を受けたそうで、これらの作品には宗教的なタイトル名がついてましたが、絵が抽象的すぎてタイトルと結びつきませんでした^^;

 zeneinabi6.jpg
 塗料関係の化学者の好みだけあり、こんなメタリックな作品もありましたよ。

 第2室は、1950年~60年代の前衛芸術の紹介ということで、国内外の前衛画家の作品が並んでましたが、この中でダントツに良かったのが須田剋太(すだこくた 1906-1990)です。
 ホワイト系のベージュの地の色や、黒っぽい作品が多いので暑苦しくなく見やすい。
 モコモコとした感じの作品もあり良いなと思いました。

 第3室は彫刻家が「描く」作品ということで、三重県立美術館に記念室がある柳原義達(やなぎはらよしたつ 1910-2004)のドローイング(素描)が展示されていました。
 この人の彫刻は、鳩や鳥の作品をよく見るのですが、対象そのもののシャープな形ではなく、更に何かを表現するようなもやもやとしたものが彫られているのですが、ドローイングでももやもや感がより濃くでていました。
 なんか良い感じでしたよ。

 第4室は男性画家が多い中、女性の前衛画家も奮闘されたということで、女性画家の展示でした。
 同じ女性として応援したいところではあるのですが、ちょっと好みが合いませんでした。

 第5室は革新的な日本画家の作品を紹介。
 こちらも私としては旧来の上品で優美な日本画の方が好みです。

 よく見る前衛芸術は大きい作品が多く、画面から暑苦しいほどのパッションや激しさを感じて、あまり好きではないのですが、今回の展覧会はプライベートコレクションということもあり、壁に飾って楽しめるぐらいの大きさなので、ゆっくりじっくり落ち着いて楽しめました。

 会場に章立ての解説はどこの美術館、博物館にもあるのですが、今回の展覧会では作品リストや会場案内図に作家紹介や各部屋の解説が書いてあり、とてもわかりやすかったです。
 パッと読んだだけではすぐ忘れてしまいますが、リストになどに書いてあれば、必要時すぐに手元で読むことができますもんね^^
 ありがたいサービスでした。

 今回いろんな前衛画家の作品を観ることができましたが、色の配色に天賦の才が出るなと思いました。
 様々な色が重なって何を描いているかわからない抽象画であっても、白髪一雄の作品には透明度があります。
 須田剋太の渋さも目を惹きました。
  
 なんか秩序ある混沌、化学反応の中で発するきらめきみたいなものが感じられて、良い意味で化学者の好みらしいなと思える展覧会でした。
 楽しかったです^^

奈良県立美術館
 住所:奈良市登大路町10-6 TEL:0742-23-3968 
 開館時間:9時~17時(入館は閉館の30分前まで)
 休館日:月曜(祝日の場合は開館し、その翌平日休館)、年末年始(12/28~1/4)、展示替え期間

ポチポチっと押してもらえると励みになります。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます。
  ↓

京都 醍醐寺霊宝館 「鶴田一郎」展

 サッカーの日本対スペイン戦、興奮しましたね~。
 にわかサッカーファンになり、夜中に起きて見ましたよ。
 おかげで昨日は眠い、眠い(笑)
 この調子で次のクロアチア戦も頑張ってほしいですね^^

 turutadaigot1.jpg
 ところで、先日、醍醐寺に行ってきました。
 (この写真は醍醐寺三宝院の唐門)

 turutadaigot2.jpg
 その三宝院はパスして、向かったのは醍醐寺の霊宝館

 turutadaigot3.jpg
 霊宝館の建物です。
 横に広いですね~。

 turutadaigot4.jpg
 こちらでは「醍醐寺霊宝館秋季特別展 鶴田一郎 ~ミューズ達の祈り~」展('22.10.15~12.4まで。拝観料500円)が開催されています。

 turutadaigot5.jpg
 この美人画、見覚えのある方もいらっしゃるかもしれません。
 以前ノエビア化粧品のCMに起用された鶴田一郎さんの絵です。
 私はCMを見た時から、鶴田さんの切れ長の瞳美人画に惹かれ、何回か展覧会も観に行ったのですが、最近展覧会がないなぁと思っていたら、ドーンと約130点の展示で、心の中で小躍りしてしまいました(笑)

 霊宝館は外側から見ても広いなと思ったのですが、中も広々としていて、そこに鶴田美人画がずらりと並び、圧巻でした。

 turutadaigot6.jpg
 最近は仏画も描かれているようで、なんとも美しい。
 鶴田さんの仏画は宇宙を感じます。

 turutadaigot7.jpg
 そんな鶴田さんの作品を観て、ふと角を曲がると美しい弥勒菩薩さまがいらっしゃって、「わぉ!」と声がでそうになりました。
 快慶作の三宝院の御本尊です。
 この弥勒菩薩さまは本当に美しく、衣装や飾りなども細部まで繊細に作られています。

 実は2014年に奈良国立博物館にもお出ましになっていて、お堂以外で拝見するのは今回で2回目です。
 まさか今回お会いできるとは思っていなかったので感動しました。
 
 奈良の展覧会にいらっしゃった如意輪観音さまやすごい憤怒相の五大明王さまも揃っていらっしゃったのですが、写真撮影不可だったので、よろしければ過去記事を見ていただければと思います。(過去記事はこちら)
 醍醐寺についても書いているので、文字多めで読みにくいのはご勘弁を^^;

 鶴田さんの美人画と古の仏さまが同じ空間にいらっしゃり、過去と現代がつながり、連綿と続いていく感じを受けた展覧会でした。
 すごく良かったです。
 ちょっと感動したので、高かったのですが3080円の図録を買っちゃいました。
 それを見て、展覧会の余韻に浸ろうと思います^^

 turutadaigot8.jpg
 こちらは醍醐寺の伽藍の入口である西大門(仁王門)です。
 伽藍と三宝院は別料金(拝観料1000円)で、紅葉もきれいそうだったのですが、何回か拝観していますし、このお寺は「醍醐の花見」で有名なだけあって桜の木が多い。
 やっぱり桜の季節が良いかなということで今回はパスしました。

 turutadaigot9.jpg
 霊宝館の向かいにある雨月茶屋さんの紅葉を見て帰りました^^
 
醍醐寺霊宝館
 住所:京都市伏見区醍醐東大路町22 TEL:075-571-0002(醍醐寺)
 拝観時間:9時~17時(受付は閉門の30分前まで)
 休館日:なし(行事等の都合で変更する場合あり)
 
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 

京都 泉屋博古館 「木島櫻谷 山水夢中」展

 okokusansen1.jpg
 南陽院の襖絵の特別公開との連携で、泉屋博古館では「木島櫻谷 山水夢中」展('22.11.3~12.18まで。入館料1000円)が開催されていて、南陽院と同じ日に観に行ってきました。

  okokusansen2.jpg
 こちらでは大きめの山水画の屏風を中心に展示されていて、見応えがありました。

 この展覧会は3期に分かれており(1期11/3~11/16、2期11/17~12/4、3期12/6~12/18)、私が行ったのは1期だったので「寒月」が展示されていました。


 okokusansen3.jpg
 こちらはチラシに載っていた「寒月」の部分なのですが、私はこの絵が大好きなんです。
 夏目漱石はこの絵を酷評したみたいですけどね^^;
 月が明るい白い雪景色に、すっきりした竹の色が良く映えて、染み入るような静けさが感じられます。
 京都の鞍馬で、残雪の中に残っていた獣の足跡を見たことで着想を得て、描いた作品だそうです。
 色の少ない水墨画の展示が多い中で、ライトが当たっているように輝いて見えました。

 「富士図屏風」も稜線が美しい伸びやかな富士山で良かったです。
 この作品は色がついていたのですが、「富士山図屏風」という水墨画もありました。
 向い合せに展示してあり、一見、色の有無だけしか違っていないのかなと思いましたが、よく見ると違いがいくつもあり見比べると面白かったです。
 私は色のある「富士図屏風」の方が好みでした。

 現・千總の4代目当主の大橋松次郎と仲が良かった櫻谷は、旅先から多くの絵ハガキを送っているのですがどれもしっかり絵も字も書いています。
 櫻谷さんは絵だけでなく、字もめちゃくちゃ上手い。
 達筆すぎて読めない自分が悲しかったですけどね^^;

 大きな作品から小さな絵ハガキまで、どんな作品でも手を抜かずに描いているのを見ると、櫻谷さんは本当に描くことが好きだったのだなと改めて思えた展覧会でした。
 良かったです。

 okokusansen4.jpg
 この美術館には中庭があります。

 okokusansen5.jpg
 そこから見える紅葉もきれいでした^^
 
泉屋博古館
 住所:京都市左京区鹿ヶ谷下宮ノ前町24 TEL:075-771-6411
 開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
 休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日代替休)、展示替期間
 
ポチポチっと押して励ましていただけるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓ 

奈良国立博物館 「第74回正倉院展」

 奈良県立美術館の「野田弘志」展と同じ日に、奈良国立博物館で開催されていた「第74回正倉院展」('22.10.29~11.14まで。観覧料2000円)を観てきました。
 調べてみると、去年と同じ日(11/14)に正倉院展の記事を書いてます。
 観に行ったのも、去年と同じくもう少し前なのですけどね^^;
 
 r4syosoin1.jpg
 展覧会は3年連続当日券なしの完全前売日時指定制でした。
 今年は少し遅い時間(16時)に予約をしたのですが、それでもすごい人。
 やはり正倉院展は毎年人気ですね。

 r4syosoin2.jpg
 さて、内容ですが、今年の私が勝手に名付けたテーマは「THE 文様」
 布や箱、鏡などに細かい文様が施されている品々の展示が多かったです。

 r4syosoin3.jpg
 チラシからの抜粋ですが、こちらは金銀平脱皮箱(きんぎんへいだつのかわばこ)です。
 皮をベースにした箱に布を貼り、その上から黒漆を塗って、文様の形に切った金銀を貼り付け、更に上に漆を塗り、金銀の部分の漆を削る「平脱(へいだつ)」という技法で作られているそうです。
 凝ってますよね~。
 残念ながら銀の部分が黒っぽく変色していましたが、金色部分がきれいでした。

 r4syosoin4.jpg
 こちらは銀壺(ぎんこ)
 写真では銅みたいな色に写ってますが、実際は銀色です。
 かなり大きな壺で、正倉院宝物の中では最大の金属壺だそうです。
 この壺の表面にもびっしりと文様が彫られています。
 絵の内容は狩りのようでした。

 この他にも、およそ20㎝前後の小さな刀子(とうす)の鞘にきれいな文様が施されていたり、衣装や布なども文様がありました。
 どれもすごく細かいので、夫からのプレゼントの単眼鏡が大活躍。
 それでも捉えきれないほどの細かい文様の品もあり、拡大写真のパネルを見て「こんな文様なのかぁ~」と感心しました。

 r4syosoin5.jpg
 こちらは文様ではないのですが、力士の伎楽面です。
 このお面、思ったより後頭部が後ろに張り出していました。
 顔の穴は、ひげを植え付けていたのでしょうかね?

 去年も書きましたが、正倉院の宝物は、大きくは次の4つに分かれています。
 ・光明皇后による東大寺への献納品(聖武天皇の愛用品など) 
 ・東大寺での法要の関連品 
 ・造東大寺司(東大寺の造営に携わった役所部門)関連品
 ・聖語蔵の経巻(元は尊勝院所蔵だったが、明治26年に皇室に献納。正倉院が管理することになった)


 ということで、展示の後半は、経典や東大寺に関する文書が展示されていました。
 比較的読みやすい字で書かれているので、読めば面白いのでしょうが、もう既に疲れてしまっていて字が読む気力がわかない^^;
 なので図録(1300円)を購入。
 あとで図録を読もうと思いながら、まだ読めていません^^;

 今回は小さな文様を施した品々が多く、少し地味めの内容でしたが、小さな文様ということはそれだけ細かい作業を要するということだと思いますので、凝った品々を見せてもらったと言えるかもしれません。

 奈良公園バスターミナル菊人形展('22.10.29~11.6まで)は今年も開催されていました。

 r4syosoin6.jpg
 今年の正倉院展のメインの1つである「漆背金銀平脱八角鏡(しっぱいきんぎんへいだつのはっかくきょう)」です。

 r4syosoin7.jpg
 菊人形でも作られていました。
 いや、作っている最中かな?
 行った日が菊人形展の終わりの方だったので、痛んだ菊を替えているところだったのかもしれません。

 r4syosoin8.jpg
 華やかな菊人形によってでも、正倉院の宝物やいにしえの奈良の都人の様子が楽しめました^^

 奈良国立博物館
 住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
 正倉院展の開館時間:9時~18時(金・土・日・祝日は20時まで。入館は各閉館の30分前まで) 休館日:会期中無休

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示