兵庫 神戸ファッション美術館「花のお江戸ライフ」展
この前の週末は美術館巡りをしてきました。

7月中頃から8月前半にかけていろいろ忙しく、週末もあまり出かけられなかったので軒並み展覧会の会期終了間際になってしまい、今回記事にする神戸ファッション美術館で開催されていた「花のお江戸ライフ 浮世絵にみる江戸っ子スタイル」展('23.7.8~8.27まで。観覧料1000円)は記事が間に合いませんでしたが、面白かったので感想を記しておきたいと思います。

この展覧会はタイトル通り、浮世絵を通して江戸の文化や風俗を見るという内容です。
北斎や広重、歌麿といった有名な浮世絵師の作品はもちろん出品されているのですが、作家別ではなく江戸の暮しをテーマに展示されているので、あまり知られていない浮世絵師の作品もあって楽しかったです。

この作品は歌川国芳と国芳の娘の歌川鳥女の合作で「まゝがたべたい」です。
国芳の娘さんも浮世絵を描いていたことを初めて知りました。

展覧会のテーマの中には「ペット」のコーナーがあったのですが、ねこの絵が描かれた浮世絵は数多くあります。
こちらは月岡芳年の「うるささう」です。
かわいいかどうかは置いといて、どの作品も一目見て「ねこ」であることがわかります。
面白いのは犬。

渓斎英泉の浮世絵に描かれているこの生き物は犬?と思ってしまいました^^;
他の浮世絵でも、もっとわからないものもいっぱいありましたよ。

明治時代に入ると、揚州周延のこの作品のように「犬」らしい犬になります(笑)
思うに、江戸時代はペットとして飼われる犬は少なかったのではないでしょうか。
飼われる犬種も「狆(ちん)」で、殿様クラスが飼っているだけで、庶民はほとんどお目にかかれなかったため写実的に描けず、上の渓斎英泉の絵のようになってしまったのではないかと思います。
その点、ねこはネズミを捕ってくれるので、庶民の家でも飼われていたのでしょうね。
ペットといえば、金魚も流行っていたみたいで、金魚が描かれた浮世絵もありましたよ。
江戸時代は、「いぬ派」か「ねこ派」ではなく、「金魚派」か「ねこ派」だったのかもしれませんね^^

こちらは歌川広重の「両国納涼大花火」。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、打ち上げ花火が描かれています。
夏の風物詩といえば花火。
それは今も昔も変わりませんね^^
この展覧会は終わってしまいましたが、江戸時代の人々の暮らしの楽しみ方を見せてもらえた展覧会でした。
写真撮影もOKで、太っ腹でしたよ^^
神戸ファッション美術館
住所:神戸市東灘区向洋町中2-9-1 TEL:078-858-0050
開館時間:10時~18時(入館17時30分まで)、
休館日:月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)
ポチポチっと押して励ましてくださるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます。
↓

7月中頃から8月前半にかけていろいろ忙しく、週末もあまり出かけられなかったので軒並み展覧会の会期終了間際になってしまい、今回記事にする神戸ファッション美術館で開催されていた「花のお江戸ライフ 浮世絵にみる江戸っ子スタイル」展('23.7.8~8.27まで。観覧料1000円)は記事が間に合いませんでしたが、面白かったので感想を記しておきたいと思います。

この展覧会はタイトル通り、浮世絵を通して江戸の文化や風俗を見るという内容です。
北斎や広重、歌麿といった有名な浮世絵師の作品はもちろん出品されているのですが、作家別ではなく江戸の暮しをテーマに展示されているので、あまり知られていない浮世絵師の作品もあって楽しかったです。

この作品は歌川国芳と国芳の娘の歌川鳥女の合作で「まゝがたべたい」です。
国芳の娘さんも浮世絵を描いていたことを初めて知りました。

展覧会のテーマの中には「ペット」のコーナーがあったのですが、ねこの絵が描かれた浮世絵は数多くあります。
こちらは月岡芳年の「うるささう」です。
かわいいかどうかは置いといて、どの作品も一目見て「ねこ」であることがわかります。
面白いのは犬。

渓斎英泉の浮世絵に描かれているこの生き物は犬?と思ってしまいました^^;
他の浮世絵でも、もっとわからないものもいっぱいありましたよ。

明治時代に入ると、揚州周延のこの作品のように「犬」らしい犬になります(笑)
思うに、江戸時代はペットとして飼われる犬は少なかったのではないでしょうか。
飼われる犬種も「狆(ちん)」で、殿様クラスが飼っているだけで、庶民はほとんどお目にかかれなかったため写実的に描けず、上の渓斎英泉の絵のようになってしまったのではないかと思います。
その点、ねこはネズミを捕ってくれるので、庶民の家でも飼われていたのでしょうね。
ペットといえば、金魚も流行っていたみたいで、金魚が描かれた浮世絵もありましたよ。
江戸時代は、「いぬ派」か「ねこ派」ではなく、「金魚派」か「ねこ派」だったのかもしれませんね^^

こちらは歌川広重の「両国納涼大花火」。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、打ち上げ花火が描かれています。
夏の風物詩といえば花火。
それは今も昔も変わりませんね^^
この展覧会は終わってしまいましたが、江戸時代の人々の暮らしの楽しみ方を見せてもらえた展覧会でした。
写真撮影もOKで、太っ腹でしたよ^^
神戸ファッション美術館
住所:神戸市東灘区向洋町中2-9-1 TEL:078-858-0050
開館時間:10時~18時(入館17時30分まで)、
休館日:月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)
ポチポチっと押して励ましてくださるとうれしいです。

にほんブログ村
↑
ありがとうございます。
↓