fc2ブログ

静岡 6月の遠州旅行⑦ 浜松市秋野不矩美術館

 炭焼きレストランさわやかさんでランチの後は、新浜松駅から遠鉄(遠州鉄道)に乗って秋野不矩美術館に向かいます。

 akinofh1.jpg
 電車の行き先が「きさらぎ」になってますが、「きさらぎ駅」という映画があるみたいで、その映画とのタイアップで実際にはきさらぎ駅というのはありません。

 akinofh2.jpg
 遠鉄さんはこういったタイアップ企画が好きなのか、駅の通路にはエヴァンゲリオンのパネルが貼ってありました。
 「人類乗車計画」だそうです(笑)

 akinofh3.jpg
 せっかくなので、もう1枚電車の写真を載せておきます。
 赤い電車を「赤電」、緑色の電車を「みどでん」と呼ぶようです。

 遠鉄電車は浜松市を南北に走る電車だそうで、私たちは赤電に乗って西鹿島駅まで行き、そこから遠鉄バスに乗り換えて美術館に行きました。

 akinofh4.jpg
 浜松市秋野不矩美術館は小高い丘の上にあり、麓の敷地内にはこんなモニュメントがありました。

 美術館の建物までの道のりは緑が多く、行った時は紫陽花などが咲いてましたが、今はもう時期ではないので紫陽花の写真はカットしますが、緑や花を見ながらの坂道はお散歩に丁度良さそうです。

 akinofh5.jpg
 麓から5分ぐらい歩くと美術館の建物が見えてきました。

 akinofh6.jpg
 浜松市秋野不矩美術館です。
 なんかスペインの田舎の建物を連想します。
 木がふんだんに使われている素朴な温かみを感じる建物で、入館する前からワクワクします^^

 行った時は所蔵品展だったので、観覧料310円(安い!うれしい!)を支払って中に入ります。
 中では靴を脱いで、展示室に向かいます。

 akinofh7.jpg
 展示室は写真撮影不可なので、ロビーに掛けてあったパネルを写させてもらいました。

 秋野不矩(あきの ふく 1908-2001)は、明治生まれの日本画家で、画家として活躍しながら6人の子どもを育てあげた肝っ玉母さんです。
 50歳の時に離婚し、54歳時にインドの大学に赴任し、1年間インドで日本画を教えました。
 帰国してからは、京都市立美術専門学校(現京都市立芸大)の教員となりますが、定年後は91歳まで何度も渡印したそうです。
 インド赴任をきっかけに、インドの風景に魅了されたのでしょうね。
 それにしても91歳までインド旅行に行って長期滞在し、最晩年の93歳時にはアフリカまで行ったそうですが、すごい体力です。
 豪傑ですね。

 美術館の中は、通路が展示室になっていて、床には籐ござが敷いてあり足が気持ち良いです。
 その通路を抜けると、大理石が敷き詰められている真っ白な部屋が現れます。
 壁にインドや南アジアの風景の絵がずらりと並び、一瞬にして大地の力を感じる場に連れて行かれました。

 金箔や銀箔が使われている絵は、太陽に照らされた土や砂、水の雰囲気がよく出ています。
 代表作の1つである「ガンガー」「渡河」は広がりを感じ、悠久という言葉がぴったり。
 全体的に乾いた土、照り付ける太陽の中で活き活きと輝く生命力を感じる絵が多く良かったです^^

 akinofh8.jpg
 この美術館は、建築家の藤森照信さんという方の設計だそうです。
 内部はすっきりしていて美しい。

 akinofh9.jpg
 2階から下のロビーを見た写真です。
 木がふんだんに使われていますが、木の使い方も面白い。

 akinofh10.jpg
 もっと面白いのは、外にあるこの建物。
 「望矩楼(ぼうくろう)」という名前の茶室なんですって(内部は非公開)。
 高さがあるので、茶道具を運び入れるのが大変そうですが、窓から見れる景色は良さそうです。

 以前から一度行きたかった秋野不矩美術館、ちょっと遠かったですが絵も建物も良くて大満足。
 のんびりゆったりとした時間を過ごせました^^

浜松市秋野不矩美術館 
 住所:静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130 TEL:053-922-0315
 開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで) 
 休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は開館し翌日休館)、年末年始、展示替・館内保守日等(HPの開館カレンダーで要確認)
 
ポチポチっと押して励ましてもらえるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Ms.れでぃ様

遠鉄の車両(1000系?2000系?)良いですね。昔、遠鉄に乗りに行きましたが、その頃の車両は30系ではなかったかと思います。
秋野不矩美術館 建物が良いですね。私は秋野不矩さんの日本画は好きなので、一度行きたいと思っていました。

同時代の 小倉遊亀、三岸節子 さんの作品は大津市で見られるのですが、中々秋野不矩は見る機会が少ないです。

No title

おはようございます^^

うわ〜欧州の郊外にあるような美しいな建物ですね☆彡
内部は天井が高く開放的で…とっても癒されそうな気がします
ふくろうのような茶室がなんとも……

遠鉄百貨店の近くの高架の路線でしょうか?
路面電車のようで車体に描かれた絵も可愛らしい赤電&みど電…
ロマンチックなお出かけ…素敵です☆彡

先日は拍手コメントを頂きまして…ありがとうございました!!
滋賀の松茸食べ放題に目が光りました(^^♪

捨楽斎人さん

こんばんは。
捨楽斎人さんも遠鉄に乗りに行かれましたか。
私もローカル線などを乗るのは大好きです。
でも列車の車両番号などは全然わからないです。
写真の原画を確認すると、3枚目の写真の赤電に2007と
書いてあるので2000系でしょうか?
電車を写す時はそこを写さないといけないのですね?
なるほど。
他にもポイントがあれば、また教えてくださいね。

秋野不矩の作品は、京都近美や京都市京セラ美術館に数点ありますが、
確かにまとめて観る機会はそんなにありませんね。
久しぶりに展覧会を開いてほしいです。
でも、秋野不矩美術館で観る不矩さんの作品は格別でした。
機会がありましたら、是非行ってくださいね。
コメントをありがとうございました。

Comodoさん

こんばんは。
遠鉄は高架だったかは忘れましたが、遠鉄百貨店に直結している電車です。
赤電、みど電という呼び方が親しみやすいですよね。
次回掲載予定の天浜線の電車もカワイイですよ^^

この美術館はそんなに大きくはないのですが、スペインの田舎の建物を
連想しました。
ちょっと丘を登らないといけないのですが、良い雰囲気なのです。
木々の間から見た空がきれいでした^^

滋賀県の松茸と近江牛のすき焼き食べ放題ツアーは、
私も行ったことがありませんが、一生分の松茸が食べられるとのことです。
それに近江牛はブランド牛で、めちゃくちゃ美味しいです。
それらが食べ放題なので、毎年いろんな旅行社がツアーを出しています。
お値段もそれなりにしますが、人気みたいですよ。
もし機会がありましたら、試してみるのも良いかもです^^
コメントをありがとうございました。

こんにちは♪

さすがれでぃさん!いろんな美術館をご存じですね。
私など今は列車に滅多に乗らないから、乗り継ぎしていくだけでも大変だと思ってしまいます。

秋野不矩さん、素晴らしい女性ですね。
全然お名前を知りませんでしたが、女性でこんなに活躍されているなんて・・
昨日でしたか、報道写真家の笹本恒子さんが107歳で亡くなられましたが、ちょうど図書館でこの方の本を借りてきたところなんですよ。
明治の時代には女傑さんがたくさんおられますのね。驚きです。

美風さん

こんばんは。
笹本さんは本も書かれているのですね。
この方もすごいですね。
時代から考えて、実際はご苦労もたくさんあったと思われますが、
見事に生き抜かれたなと思います。
笹本さんや秋野さんのような逞しい生き方は、同じ女性として嬉しく
なりますね^^

うちは夫婦ともに運転ができないので、遠出は公共交通でしか移動が
できないのです^^;
車があれば、もっと楽に行けるところがたくさんあるのですけどね。
でも、乗物に乗るのは好きなので、電車の旅は楽しいです。
コメントをありがとうございました^^

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示