fc2ブログ

少しお休みします


 昨日(9/23)の21時、愛猫が旅立ちました。

 近所の軒先で、ミーミー鳴いていたのを私が見つけ、うちの家に来たいという本人の意志で家族の一員に加わりました。
 それから21年間、やんちゃな子でいろいろワルさもし、私に怒られることもしばしばありましたが、それでも毎日毎日「かわいい、かわいい」と思い、「○○、かわいいなぁ♡」と自然に口に出る日々でした。

 腎機能が低下し、回復がしんどくなってきたので、亡くなる前日に私たちのやりたい事として、写真大会やモフモフ大会に付き合ってもらったのですが、ニャンコ自身もやりたかったことをしっかりやって、私たちをビックリさせ、そして笑わせ、和ませてくれました。

 ohiganzenjitu1.jpg
 最後の最後まで、自分のことは自分でしようとする、賢く、意志が強く、かっこいいニャンコでした。
 (見た目もイケメン!)

 今は私の膝の上で、まるで眠っているかのようですが、もうすぐこの重みともお別れです。
 最期の瞬間まで看取り、おもいっきりかわいがった日々だったので後悔はありませんが、その分喪失感で胸がいっぱいになりそうです。
 ですので気持ちが落ち着くまで、ブログをお休みさせていただきます。
 皆さまのブログへの訪問も控えさせていただきますが、どうか心配なさらないでくださいね。
 そのうち、気持ちを立て直してブログも再開し、皆さまのところにも訪問すると思います。
 あまりに後向きの日々が続くと、うちのニャンコが心配して怒るかもしれないのでね(笑)

 私事の話にお付き合いくださり、ありがとうございました。
 急に朝夕の気温が下がってきました。
 皆さま方もご自愛ください。
                      Ms.れでぃ

にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



祝・阪神優勝!!(追記あり)

 阪神タイガース、優勝おめでとう!
 甲子園で、巨人を下して自力優勝だなんて、阪神ファンにとっては最高です!
 しかも、放送はサンテレビ
 ずっと阪神を応援していたテレビ局なので、18年ぶりの優勝の試合を放映できて、感慨もひとしおだと思います。
 観ているこちらも安心感たっぷり。
 今日(9/14)の22時40分から阪神の祝勝会も番組放映予定とのこと。
 見なければ!

 岡田監督も最後の方は緊張のためか顔色が真っ青になっていましたが、優勝決定後は笑顔で「ARE」も封印し、「優勝」という言葉を解禁。
 平常心を大事にしていた岡田監督でしたが、一番優勝へのプレッシャーを感じていたのが岡田監督だったのかもしれませんね。
 
 今年の阪神はチーム力がすごかった。
 打線のつながりも良かったし、投手陣も良かった。
 この勢いを持続させ、次は目指せ日本一!
 
 興奮してしまったMs.れでぃでした(笑)

 追記

 hansinyusyo.jpg
 夫が近所のジョーシンで、クリアファイルとステッカーをGETしてくれました^^
 
ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

大阪 あべのハルカス美術館 「超絶技巧、未来へ!」展

 展覧会感想記事、まだ続きます・・・ぜーはー・・・

 tyozetuhar1.jpg
 あべのハルカス美術館では「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」展('23.7.1~9.3まで。観覧料1600円)が開催されています。

 この展覧会、すごかった~!

 tyozetuhar2.jpg
 チラシのスルメは、前原冬樹さんの「<一刻>スルメに茶碗」(部分)です。
 これが木彫りだというのもびっくりですが、更に1本の木(1枚の板?)を彫ったもので、パーツを組み合わせたものでないというのも驚きです。

 tyozetuhar3.jpg
 距離の関係から、作品全体は撮れなかったのですが、タイトルにある「茶碗」も古びた割れた陶器の茶碗にしか見えません。

 この作家さんの「<一刻>グローブとボール」も、そのものにしか見えませんでした。
 柔らかい物から硬質の物まで木彫りで表現できるなんて、まさしく超絶技巧です。

 tyozetuhar4.jpg
 展覧会の最初の展示が前原さんの作品だったのですが、続々と超絶技巧の作品が続きます。
 何点か写真撮影可の作品もありましたのでお見せしますね。

 tyozetuhar5.jpg
 こちらは福田亨さんの「吸水」です。

 tyozetuhar6.jpg
 木彫りでここまで繊細な蝶を彫るというのもすごいですが、蝶の羽は色を塗ったのではなく、木材の自然の色を組み合わせた作家独自の立体木象嵌という技法だそうです。
 水にしか見えない水滴部分もすごい工夫がされているようですが、もう理解不能なので説明は割愛します^^;

 写真はないのですが、同じく木彫の岩崎努さんの作品も、象牙彫刻の超絶技巧で有名な明治の安藤緑山に勝るとも劣らないリアルな作品でした。
 岩崎さんの作品は、彩色を日本画家の平井千香子さんにお願いしているみたいで、色も本物そっくりでしたよ。

 比較できるように安藤緑山の作品展示もあり、痒いところに手が届く展覧会だなと心の中で拍手しました^^

      tyozetuhar7.jpg
 こちらは大竹亮峯さんの「月光」です。
 花びらの部分を鹿の角で作った月下美人ですが、花器に水を入れると、なんと花が開くのですって!
 (写真は花が完全に咲いた状態だと思います。)

 tyozetuhar8.jpg
 金工の吉田泰一郎さんの「三毛猫」と「粗」です。
 三毛猫が振り返った先には・・・

 tyozetuhar9.jpg
 鯛のお頭、鯛のアラですね。
 これも本物そっくりでした。

 tyozetuhar10.jpg
 銀で作ったプチプチは、長谷川清吉さんの「銀製 梱包材」です。
 長谷川さんは、この他にも「真鍮製の爪楊枝」や「銅製 紙袋」を作られていました。
 この作家さんは、金属製であることを隠そうとはしませんが、不思議と違和感なく本来のものと同等の物と認識させられます。
 面白いですね。

 写真はありませんが、漆工の樋渡賢さんの作品も、明治の帝室技芸員に選ばれた白山松哉の作品と並べても遜色ないほど美しかったです。

 この他にも現代の作家さんや明治の有名な工芸家の作品がたくさん展示されており、どれも素晴らしかったです。
 超絶技巧といわれた明治の作品に現代も負けてないなと思う作品もあれば、やっぱり明治はすごいと思う作品もありましたが、人を驚かせるようなモノづくりをしたい、という気持ちは共通なんだなと思える展覧会でした。
 驚きの連続で、すごく楽しかったです^^

あべのハルカス美術館
 住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16階 TEL:06-4399-9050
 開館時間:火~金10時~20時、月・土・日・祝10時~18時(入館は各閉館の30分前まで)
 休館日:年末年始、展示替え期間、月曜日休館日あり

ポチポチっと押して励ましてくださるとうれしいです。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます。
  ↓ 

奈良国立博物館 「聖地 南山城」展

 展覧会感想記事、まだまだいきます。

 syamasironm1.jpg
 奈良国立博物館では「浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展 聖地 南山城」展'23.7.8~9.3まで。観覧料1800円)が開催されています。

 南山城は、京都府の南部、奈良市に隣接する地域です。
 宇治市以南の12市町村のうち、今回は9市町村の寺院・神社の仏像や神像、宝物、出土品等が展示されていました。

 この地域には木津川が流れていて、木津川市の高麗(こま)寺というお寺が、飛鳥時代(7世紀初頭)渡来系民族により建立され(現在は史跡のみ)、そこから近くに寺院が建てられていき、この地域に仏教が浸透していったそうです。

 syamasironm2.jpg
 展覧会では写真撮影が不可だったのですが、チラシにはたくさんの仏さまが載せてあったので、いつもの如くチラシの画像の抜粋を載せますね。

 どのお寺も良かったのですが、私が個人的な理由で興味深く観たのは、木津川市にある海住山寺(かいじゅうせんじ)です。
 このお寺は10年以上前に行ったのですが、道は車が通れる道路なのですが山の上にあり、車のない私たちはものすごくしんどい思いをして上ったら、当時は一般拝観はしておらず、特別拝観期間しか入れないと言われ、来た道をすごすごと引き返したという、苦い思い出のあるお寺なのです。
 その寺宝が観られるということで、「あぁ、もう一度あの山を上らずにすむ」と心の中で拍手喝采しながら観たのですが、喜びが驚きに変わりました。
 すごい!

 syamasironm3.jpg
 こちらは海住山寺の「四天王立像」です。
 大きさは高さ30㎝程度の小さな像なのですが、彩色豊かで、ものすごく精緻。
 踏みつけられている邪鬼の目にも玉眼が嵌め込まれています。
 静かな迫力を湛えていて、目が釘付けになりました。

 写真はありませんが、「両界曼荼羅図」も截金だと思いますが、金細工がされていて、豪華でものすごく美しかったです。
 私が今まで観た曼荼羅図の中でもトップクラスの美しさでした。

 解脱上人貞慶という僧侶が、このお寺に移り住み中興の祖となられたのですが、「解脱上人座像」もありました。
 穏やかで優しそうに見えたのですが、書かれた字を見ると、しっかりした字で毅然としており、甘くないなというような印象を受けました。

 「海住山寺起請文」には、上人が亡くなった後も、山内に尼僧や他寺の僧、他所で問題を起こした人などを簡単に入れない、山内の木や材木を他所に出さない、山内での争いは止めるようにという内容が書かれていました。

 なぜこんな不便なところに住まれたのだろう?と海住山寺に行った時に思ったのですが、自分が作った理想郷のような場所に、その境地を理解していないような人に簡単に出入りして欲しくないということだったのだなと、納得しました。
 1つ謎が解けたような気分です(当たっているかは知りませんよ。笑)
 でも、お寺に行った時に出てこられたのは女性だったので、女人禁制のタブーはいつのまにかになくなったのでしょうね^^;

 海住山寺の他にもう1寺、同じく木津川市の浄瑠璃寺(じょうるりじ)の仏さまも良かったです。

 syamasironm4.jpg
 こちらは浄瑠璃寺の十二神将とご本尊の薬師如来さまの画像です。
 十二神将立像は躍動感があり、かっこいい!
 もとは浄瑠璃寺の神像なのですが、現在は7軀が静嘉堂文庫美術館、5軀が東京国立博物館の所蔵だそうです。
 御本尊の薬師如来坐像は浄瑠璃寺にいらっしゃいますが秘仏で、今回十二神将と再会されるためにおでましなられたそうです。      
 ですが、7/9~8/6までだったようで、私が行った時にはもう帰られていて、パネル(多分、等身大)に置き換わっていました。
 残念。
 でも、十二神将は見応えがありましたよ。 
 
 浄瑠璃寺には大きな九軀の阿弥陀さまがいらっしゃるのですが、修理されていたようで、この展覧会はその修理完成記念として開催されたものです。
 その九軀の内、二軀の阿弥陀さまが出てこられてました。

 syamasironm5.jpg
 本来はこのように光背をつけている阿弥陀如来坐像が、壁を背に横一列に並んでいらっしゃいますので、背部は見れません。

 syamasironm6.jpg
 ですが、今回は光背を外されているので、阿弥陀さまの背中も見ることができるのですよ!
 これは貴重な事です。

 外された光背も間近にじっくりと見れます。
 阿弥陀さまのお顔は全て違うのは知っていましたが、光背までじっくり見たことがなくて、1つ1つ違うのだなと思いました。
 光背も形などきれいでした。
 
 いや~、南山城は交通が少し不便なので行きにくいところもたくさんあるので、この展覧会は良かったです^^

 syamasironm7.jpg
 仏像館にも南山城の仏像が展示されているとのことで観てきましたが、写真撮影可の仏像が増えてました。
 嬉しいことです^^
 ご機嫌な気分で、展覧会を観終わりました^^

 それにしても奈良も外国人客が増えましたね。
 奈良の落ち着いた感じが好きだったのですが、雰囲気がわちゃわちゃしてきたような。

 博物館の敷地を出てすぐの近鉄奈良駅へ向かう歩道にアジア人の親子がいて、公園に向かって子どもに排尿させているのを見かけました。
 子どもは小1か幼稚園年長児ぐらいの男の子で、我慢できずに仕方がなかったのかもしれませんが、すぐ近くに博物館があるのでトイレも借りれるでしょう。
 人の往来も多いところなので、びっくりしました。
 もしかすると、トイレや表示の増設が必要なのかもしれません。

 どこもインバウンド、インバウンドと言ってますが、受け入れるには整備が必要です。
 儲かるのは主に観光関連だけなのに、整備は税金。
 整備しても、旅の恥はかきすてとばかりにマナーの悪い人もいて、なんだかねぇ・・・。
 こういった感情を旅行先の住民にもたれないよう、私自身も旅行に行っても、自分の行動が自国あるいは自分の住んでいる地域の評価につながるということを忘れないようにしなければ、と思いました。

 ものすごく長い記事になってしまいましたが、読んでくださってありがとうございました^^

 奈良国立博物館
 住所:奈良市登大路町50番地 TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
 開館時間:9時30分~18時(入館は閉館の30分前まで) 休館日:月曜(月曜祝日の場合は開館し、翌日休館)

ポチポチっと押してもらえると励みになります。 
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます!
  ↓

奈良県立美術館「富本憲吉展のこれまでとこれから」展

 展覧会の感想記事、どんどんいきます。

 kenkinabi1.jpg
 今回は奈良県立美術館で開催されている「開館50周年企画展 富本憲吉展のこれまでとこれから」展('23.7.8~9.3まで。観覧料400円)です。

 kenkinabi2.jpg
 富本憲吉の作品や展覧会は今までにも観たことがありますが、まとまった作品を久しぶりに観ると、きれいで良いですね。
 今回の展覧会では、初期の作品から晩年の作品まで通観できるのですが、富本憲吉って陶芸家だと思っていたのですが、陶芸の手法で絵を描いている画家というか、アーティストだったのではないかと思いました。
 展覧会は写真撮影不可だったので、チラシの抜粋の画像を載せておきますね。

 kenkinabi3.jpg
 まずはこちら。
 「色絵金銀彩羊歯文八角飾箱」です。
 この細かいシダ(羊歯)模様、筆で1枚1枚描いているのですよ。
 すごいです。

  kenkinabi4.jpg
 「色絵染付菱小格子文長手箱」は外側の格子、内側の花模様も全部手描きです。
 だからよく見ると、線もきれいな直線ではないところがあります。
 均一でなくても規則正しく模様が配列されているときれいに見えます。
 焼物なので、素地に描いてから焼いているのですが、これだけ描いて、焼成に失敗したらどうするのだろう?と心配してしまいます。
 でも、細かく模様を描くのが好きだったのでしょうね。

 kenkinabi5.jpg
 こういった細かい模様の作品に対して、風景や文字を描いた作品はかなり大胆です。
 この家を中心とした風景の作品はいくつか作っていて、陶板にして額装されているのを見るとまさしく絵画でした。

 緻密すぎず大らかすぎず、丁度良い感じの美しい作品の数々に魅せられました^^

 ところで、この展覧会のタイトルは「富本憲吉展のこれまでとこれから」です。
 「富本憲吉の」ではありません。
 奈良県立美術館の第1回目の展覧会が富本憲吉展だったそうです。
 当初美術館には1点も富本憲吉の所蔵品がない状態ながら、約400点もの展示をする大回顧展を開館記念として開催したそうです。
 それから50年。
 ずっと富本憲吉の研究を続け、地道な努力をした結果、所蔵品も増えていったようです。
 そういった内容が、コラムや図録(税込1400円。安い!)に書かれていました。
 この研究はこれからも続けていくとのことで、展覧会のタイトル名になったそうです。
 50年も研究し続けているだなんて、これはもう美術館自体のライフワークみたいなものですね。
 奈良県立美術館の富本憲吉への思い入れと、今後への意気込みが感じられた展覧会でした。
 こんな良い展覧会の観覧料400円だなんて、奈良県立美術館さんサイコー!です^^
 
奈良県立美術館
 住所:奈良市登大路町10-6 TEL:0742-23-3968 
 開館時間:9時~17時(入館は閉館の30分前まで)
 休館日:月曜(祝日の場合は開館し、その翌平日休館)、年末年始(12/28~1/4)、展示替え期間

ポチポチっと押してもらえると励みになります。
にほんブログ村 美術ブログ 美術鑑賞・評論へ
にほんブログ村
  ↑
 ありがとうございます。
  ↓
プロフィール

Ms.れでぃ

Author:Ms.れでぃ
主に関西で開催されている展覧会を観に行っています。
ゆるゆる感想を書いていきたいと思います。
ローカルネタになりますが、訪問していただけるとうれしいです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
検索フォーム
リンク
ご注意
◎当ブログに掲載している文章・写真等の無断転載を固く禁止します。 ◎記載の価格や店舗情報は訪問時のもので、現在の価格とは違っていたり、お店が閉店している場合がありますのでご注意を。
RSSリンクの表示